ブログ記事1,644件
先日、補整着付けアドバイスを受講いただいたA様。事前に、着付の理想やお悩みをおききしたところ、まずはキチンと感のある着付けがしたいです着付けに関して、悩みは色々あるのですが、襟が浮いたり、帯がきちっと締まりません補整もいろいろ迷いが多いので、普段使っている以外の着付け下着、小物、いろいろまとめて持っていきます。(買った物、母のお下がり等混ざっています)とのこと。A様の体つきは、ストレートタイプで、着付がしやすい体つきのタイプ。もともと補整はしていなかったAさま。
●洗える正絹の襦袢が欲しい方への比較記事【浅見・ふるるん・爽竹】メニュー/申込み/予約状況/アクセス/ご感想/問合せこんにちは!佐藤チアキ和装塾の佐藤チアキです。ご訪問いただきありがとうございます!↑この日は、白の夏大島を着用ですそして、表題の件。私は、襦袢は洗えるものが好きで、ここのところは年中、本麻製を着用しています。でも、中には、「やっぱり、夏でも、絹物が着たい」という方もいらっしゃると思いますので、そ
●【着物のための骨格診断と補整着付アドバイス】体型別、こなれ感の着付け術!こんにちは、着物スタイルアドバイザーの佐藤チアキです。着付に関して、こんな思いやお悩みございませんか?「衿元もう少し理想通りに着付けが出来たらなぁ…」「着崩れやすいけど、原因がわからない…」「もう少し垢抜けた着姿になれたら…」お一人お一人、体型が違うのに、今まで習ったのは皆同じ補整や着付け方法。例えば、「肩が張っていて衿元詰まりやすい」「上半身は細いのに、下半身が太
●着物の袖丈に関するご質問。55センチは長いのだろうか???※12月までの個人診断のご予約受付中!詳しく予約可能日を御覧くださいメニュー/着物顔タイプパーソナル診断/申込み/予約状況/アクセス/ご感想/問合せこんにちは、着物スタイルアドバイザーの佐藤チアキです。ご訪問いただきありがとうございます!以前に診断を受けていただいたお客様のA様から、こんなご質問をいただきました↓A様「若い頃、親に作ってもらった訪問着があるので
●紬の付下げに合わせる帯の選び方。先日、夏の紬の付下げを着用しました。すると、お客様からたずねられたのは、「紬の付下げって、帯は何を選べばよいですか?」と。紬の付下げって、中途半端なきものなので、帯選び難しいですよね(笑)紬の付下げに似合う帯としては、洒落袋帯が便利です。どんな洒落袋帯でもいいわけではなく、少し光る糸を使ってあるものがいい。漆箔とか、金糸とか。更にいうと、金糸の中でも、少し鈍く光る金が良いですよ。キラキラ光る金糸だと、フ
●沖縄研修旅行*首里花織体験メニュー/着物顔タイプパーソナル診断/申込み/予約状況/アクセス/ご感想/問合せこんにちは、着物スタイルアドバイザーの佐藤チアキです。ご訪問いただきありがとうございます!先日、沖縄に行ってきました。琉球染織の工房をめぐる研修の旅。今回の旅でぜひともやってみたかったのが花織体験。花織って、どうやって出来てるんだろうって、漠然と思っていて、これは、織ってみるしか無い、って思ってたんです。
11月の【えこひいき染織講座】と【月例会】の募集のお知らせです!今回は、両講座、黄八丈をテーマに行います。えこひいき染織講座黄八丈の会は2年ぶり!開催日:[京都]11/14㈭、11/17㈰[東京]11/24㈰、11/26㈫時間とテーマ:【えこひいき染織講座】『黄八丈〜見分けと垢抜けコーデ』11時〜13時対象:どなた様でもご参加できます【月例会】『黒八丈と山下家の黄八丈』(えこひいき講座とは違う着物をお見せいたします)14時30分〜16時30分
●紺色の大島紬を昭和感が出ないように着こなす簡単な方法紺色の大島紬は、合わせる帯によっては、昭和感が出てしまいます。たとえば、朱赤の帯をすると、一気に昭和感が(笑)誤解のないように、言っておきますが、朱赤の帯が悪いわけではないんですよ〜ただ、昭和の時代、紺の着物に朱赤の帯が素敵すぎて流行りすぎた。なので、どうしても、ワタクシの世代は、それが脳裏によぎる(笑)だから、昭和を知らない娘の世代は、「朱赤の帯、かわいい」って言いますもん(笑)
●八重山上布と越後上布を自宅で洗いました。先日着用した、上布の着物をお洗濯しました。基本的に、私、本麻のお着物は、自宅で自分で洗いたい派。縮みだろうが、上布だろうが、洗います(笑)だって、着物は消耗品。汚すのが怖くて、着れなくて、きれいなまま後世に残したとしても、タダ同然でリサイクル業者に引き取られていくのがオチ(笑)だったら、死ぬ時に悔いのないように(笑)、着倒して、自分の代で着潰すつもりなんです(笑)なので、お仕立ての時
●大柄小紋を着る時の、私なりの方法と注意点【着物コーディネート】※12月までの個人診断のご予約受付中!詳しく予約可能日を御覧くださいメニュー/着物顔タイプパーソナル診断/申込み/予約状況/アクセス/ご感想/問合せこんにちは、着物スタイルアドバイザーの佐藤チアキです。ご訪問いただきありがとうございます!本日は、大きな花柄の小紋と幾何学連続柄の帯のコーデのご紹介です↓↑着物は、ランダム感のある動きのある柄、そして大柄です。似合う
●きんちの腰紐の選び方!比較して、私が使っている腰紐は・・・メニュー/申込み/予約状況/問合せこんにちは、着物スタイルアドバイザーの佐藤チアキです。ご訪問いただきありがとうございます!着物の着付けで、一番緩んではいけないもの、それが腰紐。腰紐が外れると、着物を引きずってしまうので、絶対に緩んだりしてはいけないのです。私の腰紐遍歴は、以前はモスリン。そしてここのところはずっと「きんち」を使っています。きんちとは、楊柳とか、絹
先日、補整着付けアドバイスを受講いただいたA様。事前に、お悩みやご希望をおききしたところ、補整に関して・・・そもそも必要かがわからないです。以前習った教室ではするように習いましたが、体型の変化もあって、習った時のままのでは余計に太って見えるし、準備や洗濯が手間なので今はしていません。必要かどうかを知りたいです着付けに関して・・・衣紋が詰まる、襟が寝ない、後ろから襦袢の襟が見える(襦袢と着物の襟が離れてる時もある)、背中にしわが斜めに走っている、半襟消えてる、胸から脇にふ
着物を着付け終わって鏡を見ると、「思ったよりお太鼓が大きくなってしまう」、という方がいらっしゃいます。補整着付アドバイスのとき、受講者様の着付を一旦見せていただき、その方の着付の仕方が、そのお悩みの原因になっていないかどうか確認するのですが、お太鼓が大きくなってしまう、という方の原因は、だいたいにおいて、お太鼓の形で仮紐をして、手先を通して整える時に、お太鼓の中の自分の手でお太鼓を引っ張ってしまっていて、それでお太鼓を大きくしています。御本人は、手先を整えることに一生懸命で、そ
顔タイプ【フェミニン】についてご紹介します。●着付け教室生徒さん募集中!《初級コース》《ブラッシュアップ講座》●診断メニュー《パーソナル着物診断》《着物のための骨格診断》《顔タイプ診断》《着物パーソナルカラー診断》●出張着付け大好評!《出張着付け》「『顔タイプ着物診断』で何が分かるんですか?」と、お問い合わせを多くいただきます。そこで、『顔タイプ着物診断』をより知って頂くために、各タイプの特徴&どんなことが分かるかご紹介していきます。今回は、
●泥大島紬を地味にならないようにコーデする方法、私の場合【着物コーディネート】※1月までの個人診断のご予約受付中!詳しく予約可能日を御覧くださいメニュー/着物顔タイプパーソナル診断/申込み/予約状況/アクセス/ご感想/問合せこんにちは、着物スタイルアドバイザーの佐藤チアキです。ご訪問いただきありがとうございます!本日は、割り込み式の大島紬と、紬地の染め帯のコーデのご紹介です↓↑鏡裏紋の泥大島は、本当に手が込んでいて柄も好みで、見つけた時は
骨格タイプ「ウェーブ」さんあるある!●診断メニュー《着物のための骨格診断》《顔タイプ診断》↑モニターさん募集中●着付け教室生徒さん募集中!《初級コース》《ブラッシュアップ講座》●出張着付け大好評!《出張着付け》今回は補整の威力について、ご紹介します。骨格タイプ「ウェーブ」さんのお悩みで多いのが、「お尻が目立ってしまう」です。これ本当に多いです。骨格タイプ「ウェーブ」さんは、骨盤位置が低いので、下重心になりがちです。また、脂肪がつきやすい体質
●紬の訪問着(附下)の活用方法!「普段着以上のお出かけ着」と考えていいと思っています。メニュー/着物の顔タイプパーソナル診断/お申込み/予約状況/アクセス/お客様の声/お問合せ※ただいまコロナのため新規のお申込みを休止いたしております。こんにちは、京都の着物スタイルアドバイザーの佐藤チアキです。「紬の訪問着(附下)って、いつ着たらいいですか?」こんな質問をいただきました。紬=普段着訪問着=礼装そうなると、買ってはみたものの
●恐るべし、鬼縮緬(ちりめん)メニュー/予約可能日/お申込み/お客様の声/アクセス京都/お問合せこんにちは、着物スタイルアドバイザーの佐藤チアキです。いつもご訪問いただきありがとうございます!先日着用した小紋↓↑浦野理一さんの小紋ですこの小紋、とてもシボの高い縮緬(ちりめん)でできています。鬼縮緬、と言ったり、鬼しぼちりめんと言ったり、鶉(うずら)ちりめんと言ったりします。もしかしたら、専門的には少し違うのかもしれま
先日、補整着付けアドバイスを受講いただいたA様。事前に、補整や着付けに関する疑問やお悩みをおききしたところ、補整に関して・・・以前、市販の補整下着をきたら、余計にもっさりした着姿になってしまい、現在は補整はしておらず、補整が必要かどうかわかりません。着付けに関して・・・・襦袢の衿合わせをすると、衣紋が詰まってしまう。・衿元が深いVネックセーターのように空いてしまう。・着物の着姿がモッサリとして垢抜けない。・右のおはしょりが綺麗にならないとのこと。A様の体つきは、弱
●夏だから、黄色の帯もいいじゃない!紺の夏大島にレモンイエローの捨松さんの帯【着物コーディネート】メニュー/着物顔タイプパーソナル診断/申込み/予約状況/アクセス/ご感想/問合せ9月までの個人診断のご予約受付中です↓★京都8/24(火)、9/15(水)🈵、9/18(土)、9/21(火)🈵★東京9/24(金)🈵、9/26(日)🈵、9/30(木)、10/2(土)🈵こんにちは、着物スタイルアドバイザーの佐藤チアキです。↑この日に着用したのは、紺色の夏
先日、着物のための骨格診断と補整着付けアドバイスを受けていただいたS様。Sさまは、着物を着たあとの、お腹のかゆみや湿疹に悩まされていたそうです。このようなお話はよく耳にするのですが、こうなる原因はただひとつ、「帯を締めすぎていること」こうならないように、ご希望の方には、アドバイス中に帯の巻き方締め方も教えていますので、このお悩みがどうしても自分で治らない方は、ぜひアドバイスを受けに来てくださいね。そして、Sさま、事前に、着付けのお悩みをお聞きすると、こんなお悩みを教え
●色喪服。三姉妹で、父の七回忌の法事にて。メニュー/予約可能日/お申込み/お客様の声/アクセス京都/お問合せこんにちは、着物スタイルアドバイザーの佐藤チアキです。先日、父の法事でした。七回忌。三姉妹で、今回も、色喪服を着用しました↓わたくしの着物、七回忌にしては、明るめの色だったかもしれないのですが、絽の色無地はこの着物しか手持ちがございませんでしたので、身内の法事だということで、良しとしました。黒の喪帯をしたら、それらしく
●祖母の結城紬に、金糸入り洒落袋帯で【着物コーディネート】メニュー/着物顔タイプパーソナル診断/申込み/予約状況/アクセス/ご感想/問合せこんにちは、着物スタイルアドバイザーの佐藤チアキです。ご訪問いただきありがとうございます!この日に着用したのは結城紬↓↑このお着物は、祖母の着物。重要無形文化財の技法で作られた100亀甲の本場結城紬。↓譲り受けたときはあまり好きではなかったこの柄、年々好きになります。↑いいもの譲り受けて幸せもので
●見せたくないものは見せないほうがいいのではないかと私が思っていること笑。着付けのお尻目立つ問題。メニュー/着物顔タイプパーソナル診断/申込み/予約状況/アクセス/ご感想/問合せこんにちは、着物スタイルアドバイザーの佐藤チアキです。昨晩、岡山から帰ってきました。岡山でお会いできた方、お世話になりました!またどこかでお会いできたら嬉しいです!そして、表題の件、私が見せたくないと思っているもの、それは、目立つおしり。
●「あしべ織汗取り」と「くノ一麻子」の決定的な違い!メニュー/着物顔タイプパーソナル診断/申込み/予約状況/アクセス/ご感想/問合せこんにちは、着物スタイルアドバイザーの佐藤チアキです。ご訪問いただきありがとうございます!いよいよ暑くなってきましたね!夏の補整、悩ましいですよね。夏の補整といえば、皆さん一度は聞いたことのある「あしべ織汗取り」↓和装下着あしべ織汗取MLサイズインナー日本製送料無料送料込み
●【着物コーディネート】龍郷柄の泥大島と綴帯の着物コーデ。大柄着物には無地帯が落ち着く私の顔です。メニュー/着物顔タイプパーソナル診断/申込み/予約状況/アクセス/ご感想/問合せこんにちは、着物スタイルアドバイザーの佐藤チアキです。本日ご紹介させていただく着物コーディネートは、龍郷柄の泥大島と綴れ帯。↑私にしては珍しく赤を部分的に使っています大柄の龍郷柄、ずっと探していて、やっと、デザインと品質で満足行くものに出会って購入したも
八寸名古屋帯を仕立てています。●着付け教室生徒さん募集中!《初級コース》《ブラッシュアップ講座》●診断メニュー《パーソナルトータル着物診断》《着物のための骨格診断》《顔タイプ診断》《着物パーソナルカラー診断》●出張着付け大好評!《出張着付け》先月の着物散歩で博多織の名古屋帯をお嫁入りしました。その時の記事はこちら↓『「一人ではちょっと不安で入れない」☆『大須商店街を巡ろう!』』初夏の着物散歩を開催しました。●着付け教室生徒さん募集中!《初級コース》《ブラ
●おとなしめのコーディネートをすることもある(笑)夏大島と秋柄帯のコーデ先日のワタクシのコーディネート↓着物は夏大島、帯は塩瀬、帯締めは段ぼかしの亀甲組、帯揚げは白地に黒の絞り柄この日は、連日の暑さで、少し体力が落ちていて、色柄の印象を足さないコーデ(笑)ワタクシの場合、色味を足すのも、体力がいるんです(笑)ワタクシにしては、あっさりコーデです。後ろ姿はこちら↓秋虫の柄の帯です。太鼓柄↓そして、この帯、前帯の柄の位置に特徴があ
ワタクシがやっている、本麻の着物の洗い方をご紹介致します。まずは注意点から。注意点:合成染料で染められている場合は、洗剤に強いので、あまり色が落ちることはないのですが、自然の染料で染められている場合は、水だけでも色落ちは必ずしますし、洗剤を使えばより色落ちします。なので、できれば洗剤は使わないほうが無難です。そして、白地にこげ茶色の絣模様の八重山上布などの、白地に自然の染料で絣が染められているものの場合は、柄から色が滲み出て、白地がむらになる可能性があります(これは、受講者様からこん
●夏の袋帯の帯芯を抜いてみた結果数年前に、リサイクルで手に入れたまま、着用してなかった夏の袋帯。なぜ、着用してなかったかというと、袋帯で、芯が入っているから、通気性がなくて暑そうで、どうしても、手が伸びなかったんです。ならば、いっそのこと、芯を抜いてしまえば、通気性が良くなって、着用できるかも、ということで、帯芯を抜いてみました。元々リサイクルで手に入れているし、着用しないくらいなら、ダメ元でやってみる価値があるかな、と。こちらが、その帯↓夏の終