ブログ記事870件
昨日の記事へコメントが来ましたが、個人情報もあるかと思い、ブログで回答させていただきます。【ご質問への回答】相談支援事業所の担当地区について川西市では、基本的に住んでいる住所によって、相談する「委託相談支援事業所」が分かれているそうです。詳しくは、こちらに担当地区がまとめられています。川西市委託相談支援事業所の担当地区一覧実際にはご家庭の事情や、支援事業所との相性もあるので、一概には決められない場合もあります。わが家も、例外でした。今の相談支援事業所へ相談してみてくださいね
昨日は、久しぶりにパニックはありませんでしたそれは良かったけど今度は軽い鼻風邪で、後鼻漏が気になるみたいで咳払いが酷かった…『うええええ!!!』という長い咳払いで『え』に濁点がつくような激しいやつで、5秒に1回します自宅の駐車場からマンションの部屋に入るまで10分弱通行人や停車中の車からも、視線を感じやるせない気持ちになりましたヒステリー球、いつになったら治るんでしょうもうずっとこのままなのかな他人に迷惑だけは掛けないようにしてきたけどこの酷い咳払いは、他人を不快な気分に
こんばんは今日は忙しかったです。今、帰宅しました。本日、お世話になっている相談支援事業所の相談員さんから連絡がありました訪問リハビリを利用してはどうか実は以前にも提案されたことがあります。学校に行けていないので、社会性を身につけたり、体力をつけたりするのが目的です。家の中で何かをするというよりは、外での支援をお考えのようです。具体的には、公園で遊ぶコンビニでお買い物をする学校まで歩いてみるなど時間が重ならなければ放デイと同じ日の利用も可能とのことです。興味はあるので
宮城県の処分内容見たけど、やばくい不正請求①職員不足で減算しないで請求②加配加算も不正③一日定員10名に対し16人以上の利用で超過利用減算しない④人員配置不足⑤定員超過分のサービス利用回数分を別日に変更し不正請求⑥コロナ禍の電話による代替えサービスも行っていないのに請求⑦利用実績がない利用者に対し不正請求不正行為①出勤簿の改ざん②保護者印を勝手に捺印③面談しないで個別支援計画の作成これで、不正分の3300万+100/40加算され4620万返還命令1月
現在、12歳になるマイペース自閉症のアラジンの日記です特別支援学校に元気に通学しています本日もblogにご訪問ありがとうございますコメント、メッセージありがとうございます🙇お返事がなかなか出来ておらず、申し訳ありません。いつもありがたく読ませてもらっていますモニタリング今週、モニタリングがあり相談支援の森さん(仮名)とお会いしてきました。今年になってから相談支援事業所の変更をしています。理由としては、去年から利用出来なくなってしまった施
相談支援事業所の方から連絡がきた。「何回もグループホームのサビ官に連絡したが、繋がりません」と困惑した様子だった。😱「はあ。」とため息をついてしまったが、これは、市役所の相談まで話を聞いて貰った方が良いかなと思い、一番最初の相談員さんが務めている基幹相談センターに連絡した。「困ってます。」と第一声。相談した結果、『保護者が間に入るのはおかしい。事業所同士で、うまく連携させなくてはいけない。』多分、グループホームは自分達がこれだけ支援しているのにその相談支援事業所は電話だけで一度も
相談支援事業所の後任の方から連絡がきた。今日、長男の事業所に行き、様子を見てきたそうだ。事業所の担当者と長男に会い、話を聞いた内容の報告だ。驚いた🫨おお!動いたんだと。。長男の訓練内容は、「社労事務所からの依頼を受けて営業メールの打ち込み」の作業でミスが少なく安定しているそうだ。次のステップとして、「メールアプリを入れる作業手順」を習うそうだ。遅刻はせず、殆ど通えているので、長男に困った事を聞いても「無いです」と言い、すぐに真剣に作業を取りかかったので、挨拶せずに帰宅したと相談
現在、9歳になるマイペース自閉症のアラジンの日記です特別支援学校に元気に通学していますアメンバー申請、コメントありがとうございます🥰Thankyou今日は他害問題の補足のお話を書ければと思いました✎問題行動への対策として、無視するが一般的にお聞きする方法だと思います。ABA療育では、いい行動は褒め問題がある行動は無視をして消去するこの方法は、アラジンが通園した療育園、現在通学している支援学校でも取り入れられています。
先日、LITALICOさんで勧められた『障がいのある人に対する相談支援事業』について、現在利用の手続きを進めています。今回は、実際に相談支援事業所に電話して申し込みをしたお話になります。利用を決めた理由も書いています。相談支援を勧められた経緯はこちら↓『過去最悪の大暴れした個別療育③【LITALICO5カ月目】』夏休み中の個別療育、今までで一番最悪のレッスンになりました…今回はその後の療育の様子です。LITALICOの先生方が色々と工夫してくれ
先日、LITALICOさんで勧められた『障がいのある人に対する相談支援事業』について、現在利用の手続きを進めています。今回は、相談支援事業の内容や申請方法を市役所に電話で聞いた時のお話です。相談支援を勧められた経緯はこちら↓『過去最悪の大暴れした個別療育③【LITALICO5カ月目】』夏休み中の個別療育、今までで一番最悪のレッスンになりました…今回はその後の療育の様子です。LITALICOの先生方が色々と工夫してくれていました。大暴…ame
2024年4月から小学1年生(情緒支援学級)の息子はADHD+ASDグレー。IQは約100。コミュニケーションと社会性に問題あり。⚠︎大変心苦しいのですがアメンバーの承認は当面の間過去に何度かやり取りのあった方のみとさせて頂いております。本ブログはプロモーションが含まれております!PR♡タカミのお試しセット今なら1000円これSNSで大人気ですよね気になった方はチェックしてみてくださいこちらから詳細見れますちなみに楽天でも高評価【TVCM放映中】タカミスキンピール
こんにちは😊相談支援事業所リトル☆スターの松下です花粉や黄砂の時期になりましたが、皆さん体調いかがでしょうか❓桜🌸も見ごろを迎え、もう葉🍃が見え始めている木もありますね。「相談支援事業所リトル☆スター」は開所して今年で13年目を迎えます。新年度からは職員が3名増え、計7名の新体制で業務を進めて参ります🙌皆さんのお宅や事業所に先輩相談支援専門員と一緒に訪問させていただく機会があると思いますが、温かく見守っていただけますと幸いです💓リトル☆スターとしては、2022年よ
板橋区の相談支援事業所フェリシダで嫌な対応をされた男性に対応されるの嫌って伝えてたのに折り返しの電話が男性職員から来た。5年前も気遣い配慮のない対応をされた。勝手にマウスを触ってくる人。もう福祉関係者と関わりたくない。安心して関われる事業所、職員、いるわけない。訪問看護の問い合わせも、必要な配慮対応ができない返事が1件きた。もううんざり。
私は今、障害者雇用ではなく、パート従業員としてドラッグストアで働いています。週5日、4時間のパートです。仕事内容は主に品出しです。レジ業務はありませんが、お客様に商品の場所など聞かれたらご案内しています。大手ではあるので一緒に働く従業員は他のドラッグストアに比べたら多いです。優しい方ばかりで助かっています。前に書いたかもしれませんが、相談支援事業所の面接を受けたのですが落ちました。私の担当だった相談員さんとの繋がりは今もあります。私が就職して一番喜んでくれたのは相談員さんでした。
↑↑↑↑↑↑皆さんの応援がモチベーションです。クリックをお願いします。**********1.管理者管理者は、1人必要です。管理者には資格は必要ありませんが、専従で管理業務に従事することが求められます。ただし、管理業務に支障がなければ「事業所の他の業務」または「併設する他の事業所の業務」と兼務できます。2.相談支援専門員相談支援専門員は、1人以上必要です。相談支援専門員の配置人数は1ヶ月平均の利用者の数が35件に対して1人を標準としているため、利用者の数が35件またはその端
私「必要な支援が受けれなくて困ってます」トスカ電話相談員「ケースワーカーに言ってください」私「ケースワーカーに言っても意味ありません」トスカ電話相談員「ケースワーカーに何度も言ってください」私「ケースワーカーに何度言っても意味がありません」トスカ電話相談員「あなたの言い方が悪いんじゃないですか?」私「それ一日に何百回も言ってるんですか?」トスカ電話相談員「何十回言ってます」・・・人が足りないからじゃない?福祉に使うお金が
ああすればいい、こうすればいい、とアドバイスをされて嫌な思いをすることがたくさんあります。各種電話相談、福祉事務所のケースワーカー、保健所の保健師、障害福祉課の保健師、基幹相談支援センター、地域生活支援センター。相談支援事業所、障碍者(私)はありとあらゆるところで、アドバイスをされます。私はYOUTUBEで人の話を聞くときにアドバイスをしてはいけないと学びました。-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして
今回のテーマは、「障害者グループホーム(共同生活援助)」です。名前は聞いたことがあるけれど、「具体的にどんな場所なの?」「誰が利用できるの?」「どんなサポートを受けられるの?」と疑問に思っている方もいらっしゃるかもしれません。障害のある方が、地域で安心して、そして自分らしく暮らしていくための大切な選択肢の一つであるグループホーム。この記事では、グループホームについて、基本的なことから利用の流れ、費用、そしてどんな希望が見いだせるのかまで、詳しく解説していきます。「将来の暮らしに不安がある
一時期、相談支援専門員の受け持ち人数がすごいことになっていました。相談支援を始めた最初の時は、自分一人の担当数がピーク時に80人に達したことがありました。他の事業所では100人を受け持っていて、さもそのことを自慢している人がいましたが・・・いや、それって別に自慢できることじゃないですよ。今でこそ現状では20名に抑えらえれていますが・・・正直、限界はこれくらい。ちゃんと丁寧な支援をしようと思ったら、そんなに人数を抱えることはできません。一応の目安として「35人」と言う数字があるので、理屈
必要な支援が受けれなくて困り続ける生活6年目くらい。今日のくそ福祉は相談支援事業所。私の住まいの豊島区はどこもうんざりしているからとなりの練馬区の事業所絆に電話をしました。「空きがない」「~ならうちはムリだと思う」と必要な配慮も受けれない宣言もされ、問い合わせる気すらまたなくさせられました。もう福祉関係者と関わるのうんざりです。1月に契約した訪問看護も希望がもてません。この人ならなんとかがんばっていけるかな・・・と思ってる