ブログ記事11,004件
断捨離®︎トレーナーかずよです今回もお立ち寄りありがとうございます❤️ブログに来たよー!とクリックして下さると喜びますピカピカ✨に今ギリギリのところに立っていて…😱何とかするしかない!という状況はどなたにもあるんだとおもいます私はまさに今がそう今日を乗り切れば夜にチームミーティングがあります間に合うのか…明日はおやすみ待ち焦がれていますとにかく今日出勤はできた!あとは目の前の今をひとつづつ乗り切れば今日と言う日が乗り切れる他のコトは
個人的に唯一お薦めしているのが、『漢字』です、実は。特に小学生をお持ちのご家庭は、1学年上の漢字を先取りされるのをお薦めします。寧ろ、どんどん先に進んでもらってもいいくらいです。中学のうちに漢検準2級程度が理想的です。それ以上はほどほど趣味でやってください(笑)理由は、教科書がきちんと読めるようになるからです。更には、読書が楽になるからです。漢字が読めないと、中々文章を読もうという気になりません。読書の習慣も、『漢字』『言葉』があってこそだと思い
そうか…トラブルや悩みが起きた時その事ばかりに目を向けて頭をいっぱいにしていました。どうしようもないときこそ宇宙に投げるどうするかお願いするその間に自分が出来る範囲のことをして心を整えたり部屋の掃除をしたり身なりを綺麗にするそして…ある時答えが降りてくるそうなんだ!と読んで思いました。ならば…私も困った時は宇宙に聞く!そして後はいつも通りに全力で目の前のことをやる!ですね私はやり続ける今の仕事も書くことも両方好きなのでいずれは書く方に進みますが
おれはオレンジャー!君たちは目の前のことを自らの価値基準で良いか悪いかを判断する癖がついているもともとは目の前のことが自分の命にとって安全か危険かを判断するために必要なものでだったただ、その自己基準による判断のために目の前のことをそのまま見れなくなるという副作用が生じている世の中には本質的には善悪なんてものは存在しておらずただ認識できる事象のみが存在しているある人にとっては良いことであってもある人にとっては悪いことだったりする二つの正義がぶつ
ブログを見てくださってありがとうございます濱田ゆうこです1日の中で目の前のことを全部やろうとするととても時間は足りないしエネルギーも枯渇する。何をやるかよりも少しずつ何をやめるかが大事なの。この時にどういう判断基準で「やること」と「やめること」を分けるかと言うとこの感覚を覚えておくの分かりやすい!!会いたい人にしか、会わない行きたいところにしか、行かない嬉しいことしか、しない笑顔になることしか、しない美味しいものしか、食べない「しか」を大事にす
YESorNO作戦のその後、現実に戻り🤣バタバタと、妻の死後の手続きをしてまわってました💦携帯や、店の電気や水道、地主の方への挨拶。銀行、ゆうちょ。カード会社に、日本政策金融公庫とか車のローン会社とか保険屋さんとかあれやこれやでやることいっぱい💦目の前のことを処理するのに頑張ってたので妻の死。を受け入れて元気にやってるつもりでしたが、また◯◯さんから、突然、連絡が「国子さんが心配してます。無理をしてるって。泣いてもいいし、悲しんでもいい
―「とらわれない」ことのすごい力「無念無想」―心を空っぽに、心をどこにも置かず「無念無想」という言葉が禅にあります。これは一言で言うと、「無心」。心を空っぽにして、心をどこにも置かないということです。あれこれと余計なことを考えず、今やるべきことに気持ちを集中させる。そうすることで人間は、素晴らしい力を発揮することができるという教えです。江戸時代の名僧、沢庵禅師は、剣道の極意を次のように説いています。「相手の剣士と向き合ったとき、相手の方に隙があると思えば、心は相手の肩にのみ
最近、「なぜ、60代になって人生が変わったのですか?」と、聞かれることが多いです。そう聞かれると、いつも答えていたのは、「1人のアーティストに出会ったからです」と答えて来ました。でもある人にいろいろ聞かれるうちに、ああ、違うんだ、と気づいたんですよね。それは、アーティストに出会う、ずっと前から私が行ってきたこと。そして、当たり前にして来たこと。それが、私を今の仕事に辿り着かせてくれた、と知りました。それは、目の前のことをただ一生懸命すること。それだけです。夢も希望も
やっぱりシングルマザーの何が大変てお金のことですね。我が家は大して困っている部類には入らないと思いますが、夫が亡くなってからというもの、ずっと頭の片隅でお金のことを考えてるのがわかります。子どもたちを独り立ちさせるまで、大きなお金から小さなお金まで全部一人で動かすんですよね。これからずっと。できようができまいが、それでやっていく。腹をくくる、とか言うといかにも格好がいいですが、実際にはただひたすら目の前のことを判断して決めて決めて決めて、お金を出していく、の連続なのです。事務的なことはポロ
こんにちはいつも私の闘病ブログをお読み頂き、ありがとうございます✴️今日は、私の身の上話で(ほぼ闘病話)、長文なので、ご了承ください。(あっ、いつも長文・・?・)正直、入院していると、やはり自分の病気と向かい合う時間が多いので、色々と調べたり、最悪の事態を想定したり、色んな事を考えて、調べて、勝手に不安に陥り、突然、悲しくて泣けてきたり、泣けたら涙がずっと止まらないわ、何もしたくなくなったり、頭痛が襲ってきたり、動悸がしたり、めまいがしたり、本当に自分でも、気持ちのコントロールが
小林正観さんの心に響く言葉より…3人の方から、相談を受けました。「2年間、就職活動をしているのですが、まったく採用されません。どうしたらいいでしょうか?」という30代男性。「早く結婚したいのですが、どうしたらいいでしょうか?」という30代女性。「末期ガンで余命3ヵ月なのですが、どうしたらいいでしょうか?」という50代女性。この3つの質問に対して、私は、同じ回答をしました。「今、『自分がどういう状況に置かれているのか』について感想を持つ必要はないし、評価
はろー、めりーです!2017年から書き始めた記事も700記事以上となりまして、さすがの量の多さから、記事が探しにくくなってしまったので、今回はツインレイ関係のお悩みに特化した記事をお悩み別に集めてみました✨(・∀・)今後また整理して増えていくと思います✨あなたのお悩みが軽くなりますように!✨✨(*´ω`*)※今の状況を掴みやすいので、まずはこちらの診断が最初におススメ!→即席ツインレイ診断【お悩み別インデックス】○とにかく苦しい→★今、とても辛い人へ→★苦
いつも行く、慣れた百貨店ベビーカーの子連れの為、この日も平日の昼間、1番空いている時間に行きましたそしていつも通り、1番空いている優先エレベーターを待っていたら、、、インバウンドなのか春休みに入った組なのか何かイベントでもあったのかいつになく若い人で満員いつもは1回目で乗れるのに、何度も見送り15分待っても乗れません。どうしようかな、、、急いでないけど次も乗れなかったらベビーカーを畳んで優しそうな誰かに荷物持ってもらってエスカレーターで行くか、、、こんな時に
こんにちは^_^ピアノを楽しく演奏できるようになるまではある程度時間が必要なことですから長期的な目標があった上でさらに目の前の目標を地道にこなしていくことになります長期的な目標は変わることがあるかもしれないし途中で達成されるかもしれません(特に具体的な曲の演奏が達成されればレパートリーとしてキープしていく曲になるでしょう)具体的に弾きたい曲が目標とするとその中には必要なテクニックや音楽性が含まれますねテクニックや音楽性は特にすぐに結果を求めず長いスパンで身につ
いつも読んでいただきありがとうございますm(__)mあなたの目標!そこに辿り着く為には、やらないといけない事が、沢山ありますよね?沢山あるから挫折してしまうあるあるです😅でも目標に辿り着きたい💦じゃあ最短で辿り着く方法は?やるべき事を1つずつ地道にやる!回り道の様に感じますが、1つ1つの積み重ねが目標に辿り着く為の1番の手段です目標ばかりに目が行き、一歩ずつ歩むことを忘れてはいけませんよ😊世界はいろんな物や事の積み重ねで成立っています。決して突然今の世界が存在す
気を抜いているとどんどん季節が進んでいってしまう。やることやらなければならないことに忙殺されて。自分で決めていることなのに自分で自分を追い詰めている。きっとこういう状態がやっている感があって好きなのだろう。充実しているように勘違いしているのかもしれないなぁ。本当にやりたい方向に向かっているのか不安になる時もあるけど深く考えないで目の前のことに夢中になって毎日を過ごしているのです。たまには立ち止まってしっかり考える時間(私の場合ノートに書いて吐き出す時間)を作らな
コーチングを受けてみた感想先日、お試しを受けたコーチングを継続していますが、感想などを残しておきたいと思います私の受けているコーチングは、質問で思考を深めていくものではなく、どちらかといえば非言語のアプローチです。コーチは穏やかにそこに居て、話をするだけ。コーチが深くリラックスしているので、その感覚が私にも伝わってきて同調する感じです。気づけば、私の頭の中が軽くなっていくんですよね。終わるころには、笑いが出ます。不思議!コーチングを受け始めて、飛行機が欠航になったり、衝動で疲
人生には、目標が思い描けず、不安を感じることがあるものです。特に、先行きが見えず不明瞭な状況だったり、変化が激しく予測が困難だったり、自分が何を重視したいのか明らかになっていない場合にはなおさらです。このような時に、「目標を立てなければ…」と焦るのは効果的ではありません。無理して目標を立てれば、見当違いなものになりやすく、混乱やリスクを招くことになりかねないからです。目標が定まらない時には、目の前のことに意識を向けて、“いま自分がすべきこと”や“いま
小林正観さんの心に響く言葉より…何人かの人が、自分の死をまるで予見したかのように言って、数日あるいは数ヵ月後に亡くなっています。そういう実例をいくつも見聞するにつけ、人間は死ぬときを全部自分が知っている、と思うようになりました。そして、これは今や私にとっては確信です。間違いなく私たちには未来があり、その未来のシナリオのとおりに生きて、そのシナリオのとおりに死ぬ、ということです。もし、これを自分の中に受け入れることができれば、次の結論はこうなります。自分