ブログ記事109件
11月17日に初回の「日本語教員試験」が終わりました。私は、E2ルートの「基礎/応用試験免除」なので、実際に受験地に赴く必要はなかったのですが、受験票に「免除」と記入されていることは確認しておきました。文科省サイトによると、出願者は全体で1万8387人で、試験免除になるEルートは5,958人ということでした。現職者の経過措置は5年間あるので、今年、出願しなかった方も多いとは思うのですが、「日本語教育能力検定試験」合格が条件のEルートが意外と少なかったと思いました。日本語教
11月27日に経験者講習運営事務局より、「講習(eラーニング)の修了証」がサイトへアップロードしたというメールが届きました。毎月20日時点での講習済状況によって、翌月10日までに修了証を発行するということでしたが、迅速な対応だったと思います。修了証のダウンロード用のユーザーIDとパスワードは別途分けて届きました。修了証はPDF形式で改ざんができないよう電子署名が付与されているそうです。経験者講習の修了証の日本語教員試験サイトへのアップロード受付開始予定は、令和6年12月20日
昨年の4月から420時間日本語教師養成講座で勉強中です。ようやく模擬授業とテスト、15科目中13科目を終えました。残すは4月からの実習のみです。先日科目テストを学校で受けたのですが、そこで同じクラスの方と話をしていた時に、前回受けた登録日本語教員試験の話になりました。私が「学士を持っていないので、基礎試験(合格率9%)がある登録日本語教員試験を次も受けるかわかりません」というとその方が、去年は基礎試験から受験が必要だった
講習Ⅱ受講修了しました90分×10コマの動画視聴10問×10コマの確認試験の合格(正答率70%以上)講習修了認定試験(20問)の合格(正答率70%以上)「日本語教員試験」出願で、事務局の不慣れが目立ち、出願完了処理まで時間が掛かったのですが、この講習に関しては、収入印紙での受講料納付が面倒だった以外はとてもスムーズでした。危惧していた受講中の動作トラブルも一切なく、サクサク進めることができました。10講義、どれも内容が濃く、あやふやだった知識が整理され、有意義
先日、無事実践研修を終え、現在資格の申請中です申請が下りれば、晴れて国家資格待ちただ、実践研修で模擬授業&教育実習の経験は詰めたものの、文型をどう教えるか、という理論の部分は未知のまま…と、いうわけで、5月から追加で420時間コースの方が受けている理論部分の講義の一部を、映像で視聴させてもらうことにしましたこれで、どう教えたら良いかが、少しはわかるはず追加で、教育実習も行う予定です。そしたら、日本語教師として働きたい!と思った時に、働きやすいかなと思いちなみに、今月から次女の難聴の療育
なんか既に忘れそうなので、誰かの役に立つかもと思って書いてみます。日本語教員試験、8月に申し込み、9月にテキストや過去問を買い出すも、他の講座の課題に終われ、勉強開始は試験の1ヶ月ちょっと前…具体的にやったことは、こんな感じです。①テキストを一周ざっと読む(※聴解部分は謎すぎてスキップ)日本語教育教科書日本語教育能力検定試験完全攻略ガイド第5版(EXAMPRESS)[ヒューマンアカデミー]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}楽天市場で詳細を見る${E
私、勘違いしていました。国家資格はまだ取れていません『日本語教員試験合格証書ダウンロード』12月20日の試験結果通知日に、経過措置E-2ルートの私は「仮合格」となっていました。指示通り、すぐに合格に必要な書類(講習Ⅱ修了証)をアップロードしました…ameblo.jp「日本語教員試験」の合格証書をダウンロードして、一連の手続きが終わったとほっとしていたのですが、ある方のX投稿でハッと気付かされました。登録日本語教員の資格を得るには、登録手続きが必要だったのです考えてみれ
登録日本語教員の実践研修、遂にすべての課題を終えましたあとは、修了証を待つのみ…!年子赤ちゃんずのお世話(※含む2回のノロ感染)をしながらの研修受講はなかなかハードでしたが、先生にも、同じクラスの人にも恵まれ、とても充実した研修になりましたどうしても実践研修だけだと、420時間コースの人が学んでいる理論部分が独学ベースになってしまうので、その辺りの研修や追加の教育実習も希望があれば受けられるようです。ありがたいこれから始まる次女の療育や、職場復帰、夫の海外転勤(の可能性)等、今後自分のキ
先月受けて、撃沈したと思ってしょんぼりしていた日本語教員試験(試験ルート)…『「まだあわてるような時間じゃない」と「あきらめたらそこで試合終了ですよ…?」のはざまで』勉強してきたと思うんだけど、アラフォーは。私だけだろうか資格試験を受けて、撃沈しました。午前中の試験で撃沈したから、午後はずっとお通夜みたいな顔で受けてた。試…ameblo.jp『難聴児育児と日本語教師試験』長女が生まれた時、育休中に張り切って英検1級とJ-SHINE(小学校英語指導者資格)を取りました。おうち英語ママたちのブロ
試験ルートで日本語教員試験に合格した場合、実践研修というのを受けなければいけないらしい。45単位分(1単位45分以上)。結構多い…!週に1日、4,5時間受けても、2ヶ月くらいかかる模様。ついでに国が実施する場合、50,800円となっていた研修費用、(調べた限り)1番安くても、12万円超えてる…試験ルートなら、だいぶ節約出来ると思ったのだけど、あれ…?でも、せっかく受かったし、受けられる時に受けよう!と思って、見つけた研修に早速申し込もうとしたら…研修実施機関「最少開講人数が集まらなくて
今日から新学期ながーいながーい春休みが終わりました春休み期間は大学の授業が受講できる期間ではなかったので自宅保育にしたんですが、これがまぁ大変だった下の子が大きくなるにつれ、喧嘩は激しくなるしうるささも倍増とにかくストレスが溜まりましたが、ようやく日常が戻ってきましたー今日から大学の受講もスタートしましたが新しい学びが楽しくてしょうがないです(笑)今年はIT関連を中心に受講するので、ついていけるか不安だったけどこのワクワクがある限りはとりあえず大丈夫そうかなそしてオンライン
昨日(3月4日)、11:00am頃、「日本語教育機関認定法ポータル」審査結果通知のメールが届き、「マイページをご確認ください」とありました。いつもは昼食時にメールチェックをするのに、なんせ今は『愛の不時着』に夢中なので、メールに気付いたのは、夕方、夕食の支度をする前の視聴後の休憩に、暖かいマットに横になってからでした。寝ころんだままスマホでメールを見て、「やっと届いた」と安堵したものの、起き上がってPCを開く気力がありませんでした。(ドラマ見すぎ)それで、今朝、マイページを開い
『登録日本語教員登録申請、始まる』登録日本語教員の登録申請が1月20日から始まりました。20日からだと知っていたので、9:00amすぎ、日本語教育機関認定法ポータルを開いてみたところ、受付開…ameblo.jp昨日、郵便局で収入印紙(4,400円)を買い、その場で申請書に貼って、簡易書留で送付しました。日本語教育機関認定法ポータルのマイページには、現在「審査状況2025年1月21日申請情報送信済です」と記載されています。審査には1~3カ月掛かり、その後、登録証PDF
こんばんは。わたし、4月から女子大生になります。えへへ。大手前大学(通信)の三年次編入です。志望動機みたいな作文を書いて書類を揃えて送り、審査が通ったようです。学費も本日納めました。それに伴い、4月から仕事は常勤から非常勤に。パートです。この物価高のご時世に、あえて収入を下げることをするなんてわたしったら…。時給が寂しいので、夜勤もやります。おととしくらいですかね、ちょっと、正看護師の学校進学を考えて、調べてました。そんななかで、大腸がんが見つかりそれどころでは
この日から約2年…本日の成績開示をもって、日本語教員養成課程が全て終わりましたーよく頑張った、自分そして協力してくれた家族にも本当に感謝ですこれから登録日本語教員の登録申請をする予定です。私は試験ルートからの経過措置Cルートの変更なので在学中に大学から必要書類をもらい、経過措置期間中に登録日本語教員の登録申請を終えれば大丈夫なはず…。兎にも角にも一つの目標を達成できて一安心です。今後は学んだことをどう活かしていくか考えながら焦らず仕事を確立していきたいと思います。このブログは
今日は登録日本語教員試験試行試験を受けてきました。受験された先生方、長時間お疲れさまでした。概要は文化庁が出しているので割愛しますが、個人的な感想としては、教育能力検定試験よりも簡単!!!!ただし、日本語教育未経験の人は難しいかも。出題されたので覚えているのはクラッシェン、セリンカー(中間言語)、評価法、国語文法との比較、ストラテジー(メタ認知)、フィードバック方法(リキャスト、プロンプト)異文化トレーニング、語彙知識(同義語、類義語、反意語、上位語、下位語)など。
みなさん、こんにちは!またまたご無沙汰してしまいました。前の記事(6月)読み返したら、「下半期、日本語教育コンサルタント、本格的に頑張ります」って書いてあった。。。あの時は、もちろんそのつもりだったのですが、ちょっと事情がありましてさらに先延ばしになり、今、やっと、そこに戻ってきた、という感じなのですでも、無事、軌道修正というか、戻ってこられて本当によかった…と思っております去年の後半に何があったか、もう思い出したくもないので詳しくは書きませんが、今思えば、ま
登録申請後、久しぶりに日本語教育機関認定法ポータルを開いてみました。1/29付でお知らせが入っていました。2025.01.29【登録日本語教員登録申請】只今多数の申請がきており、審査に時間を要しています。今しばらくお待ちいただきますようお願いいたします。もともと審査には1~3カ月要するということでしたが、やはり事務処理に時間が掛かっているようです。登録証PDFがダウンロードできるようになるまでには、まだまだ時間が掛かりそうです。因みに、マイページは、「審査状況2
シリーズでお伝えしている「登録日本語教員」の問題点、第3回目です。皆様の中で、検定合格者はいますか?日本語教育能力検定試験合格は、プロの日本語教師として働くために必要な要件の一つです。今回の経過措置で非現職者は、養成講座出身者なら、基礎試験も教育実習も免除なのに、検定合格者には免除がないんです!日本語教育能力検定って、基礎試験すら免除にならないほど、日本語教育から外れていたのでしょうか…。さらに困るのが教育実習!非現職者で検定合格者だと、ベテラン教師でも課されるので、教育実習期間は仕事
みなさま。すっかりご無沙汰してしまい、すみません。書かなくちゃ、と思っているうちに、あっという間に年末に。今年、最後の最後に、うれしいご報告を!以前にブログにも書いた、「登録日本語教員」(国家資格)。「経過措置・Fルート」(基礎試験+応用試験、実習免除)で受験し、見事、合格!!見守ってくださった皆さま、応援してくださった皆さま、ありがとうございました。基礎試験+応用試験を受けた人の合格率は、わずか9.3%!その中に入れて、本当によかったです何しろ基礎試
キラッキラ✨の日本語教師を増やしたい日本語教育コンサルタントのMikiko改めMicoです!今日、帰宅したら、郵便受けに見覚えのある封筒が!宛先部分を見ると、「〇〇行」と書いてあったところに大きく「様」とスタンプが押されてました。先日郵送した「開業届」に同封した返信用封筒でした!戻ってくるのが思ったより早かったので、「不備があって戻された??」ドキドキしながら開封すると、私が送ったもののうち「控え」の紙が2枚。特に「受領印」も押されておらず、付箋が張
海外在住の元同僚と久しぶりの長電話♪国は違えど、お互い国際結婚で嫁いだ身。気の合う友とのお喋りは何時間あっても足りないねぇ笑今回のブログの内容は台湾ネタとはほぼ関係がないので興味のない方はスルーしてくださいさて。国家資格登録日本語教員の申し込み。結論から言うと、海外在住者も申し込み可能です。数年間の長い議論の末、国家資格化が実現しました。今後は日本国内の認定日本語教育機関で教える場合、この登録日本語教員
新しい年を迎え立春ともなる頃というのに、敬愛する方々の立て続けの訃報に、体の中を木枯らしが吹くような日々を過ごしました。「あの世なんてない、死んだら〈無〉だ」と言っていたのは実の父ですが、その父が20年前に「この世」を去った時、「人が死ぬとは、その人を想う人がいなくなった時のことじゃない?」と、ある友人が言ってくれました。寝ても覚めても重苦しかった気持ちが少し楽になったのを覚えています。そして今また人生の儚さを思い知ってメゲているところ、その言葉を反復してみるのですが、これがなかなか
こんにちは。メキシコに住んでいた時に興味を持った日本語教師の仕事。2024年から「登録日本語教員」として国家資格になりましたそして昨年11月には第一回日本語教員試験が実施されたので私も受験してきました。日本語教員試験は・基礎試験・応用試験1(聴解)・応用試験2(読解)の3部構成でなる試験。私は国家資格化される前の1、日本語教育能力検定試験合格2、日本語教師養成講座修了という状況で、その場合は基礎試験は免除。応用試験1・2のみ受験すればOKでした。(人によって免除