ブログ記事113件
金曜日以前勤めていたF校の先生と飲む新しい学校の建設の話卒業生の就職の話学生の進学の話認定に向けた動きの話仕事の評価の話やりがいの話給料と条件の話中堅の先生がチャレンジしていくことの困難や講師評価と仕事内容などについていろんな話を聞いて、待遇改善をどう実現するか考えるきっかけになりました。水曜日以前勤めていたI校の先生とお茶candoの話認定の話就労の話研修の話異文化理解の話日本語教育について教師に教えるべきこと、研修で聞いた話を実際の授業にどうや
私の頭の中は多分めちゃくちゃごちゃごちゃしてて、いろんな音といろんな景色といろんな考えと同時に浮かんでは消えていくんだけど、それをガラガラポンって出したら結構いいものができたりする。でも同じところをずっと行ったり来たりして、一向に物事が進まないこともある。最近はそういう症状に病名がついたりして、生きやすくなったり、生きにくくなったりしているわけだけど、まあ、あるよねーくらいでなんとなく生きていきたいなー。タスクの整理苦手だから、忙しいと色々忘れるけど、しにはしな
訓練終わって、新しい仕事が始まりました。何を始めたかというと、結局“日本語教育”です。新しい仕事といっても新しくないじゃん!って思うじゃないですか。いえいえ、今までとは全然違う仕事です♪“新しい”日本語学校で“新しい”日本語教育始めます。新規校の立ち上げです!いえーい!!実はずっとやりたかったことだったので、嬉しい♪そして楽しい!実は最近今までなかった選択肢が急に増えて、人生でいちばん迷う時期だったんです。ひとつを選んだらひとつの可能性が消えるかもしれない!!
異文化って外国人と日本人みたいなカテゴリーで線を引くからなんか変な感じになるのではないでしょうか。っていうと、異文化理解に詳しい先生方には「みんな一緒って考えるのは異文化を理解してない」とか言われるわけですが。ライフコーチに、”境界線を引く”という概念を教えてもらったとき、前職の”ボーダーレスな社会”っていうものに共感したとき、それからムラブリの伊藤先生に”同じ水を見ていても同じ水じゃない”って話を聞いたとき、いつでも考えるのはこうい
昨年実施の登録日本語教員試験に合格した主人。次は実践研修!といろいろ調べているものの、東北で受けられるところがない・・・と。え?どういうこと?と、私も検索してみました。東北大学や青森大学は学部生対象らしく今年は講座開講予定がないとのこと。ヒューマンアカデミーは講座が21万ぐらいするし、今からだと再来年ぐらいのコースを受講することになると言われたそうです。↑すでに申し込んでいる養成講座の人優先のため。・・・21万っておかしいですよね。文部科学省の事前情
1ヶ月ぶり3回目の胃腸炎かと思った次女は、突発性発疹だった『試練』次女が、1ヶ月ぶり、3回目の胃腸炎になった↓2回目『登録日本語教員実践研修⑥2回の教壇実習を終えて』登録日本語教員の実践研修、残すところあと1回になりまし…ameblo.jpついでに、猫②もお腹壊した君たちはなんでいつもリンクしてるの…?発熱からの下痢で、いつもにこにこの次女は、しんどいのかずっと泣いている次女が腹痛に悶えて絶叫する横で、おさかなくわえたどらねこ、もとい、お尻の汚れたおすねこを追いかけている様子は、割と
Q2-5-2学校で日本語指導に当たる支援員や地域の日本語教室で日本語教育を担う日本語教師・支援者も登録日本語教員の登録を受ける必要がありますか。A認定を受けない日本語教育機関で勤務する日本語教員については、登録日本語教員の登録を受ける必要はありません。うーん、ビザが関係があるのは留学の学生だけだと思うんだけど、じゃあ、生活と就労の認定って意味あるのかな?生活者が認定の無い日本語教室に通ってもいいってことだけど、結局そうしたら質がどうのこうのって話無意味じゃない?
Q2-1-18自己による点検及び評価に加え、日本語教育の実施状況について相当の知見を有する第三者による評価を受け、その結果を公表すよう努めるとありますが、通常の大学での評価とは別に実施するのでしょうか。A第三者評価は努力義務であり、現時点で国から特定の手法を示す予定はなく、各機関において適当と判断する第三者により評価を実施してください。今制度が変わっていて、”正解”の基準がわかる人って誰なんだろう??期間において適当と判断する第三者???それって、結局都合のいい誰
さて、さて。この、日本語教師のためのレッスンを、「ゼミ」と呼ぶことに決定!講座、レッスン、授業…はたまたスクール、アカデミー、〇〇学院、塾、・・・など、いろいろな言い方がありますが、何だかどれもしっくり来なくて。以前は、「Happy日本語塾」という名前を付けていたんですが、上の娘から「なんか、Happy、って怪しいよね」という鋭い一言が飛んできたりして、本格的に始めるときはどうしようかなーとずっと悩んでいました。他の方のSNSや辞書、翻訳サイト、その他、いろいろと調べ
大学の授業を受けながら、就活に勤しむ日々です予想はしていたものの、やはりぶち当たっているのが距離と時間の壁田舎住みはやはり通える範囲の日本語学校が少ないそれはまぁ予想していたのでオンライン含めて探すも得意のアジア圏は夜と土日が中心で、なかなか日中に働けるところが少ない…。模擬授業まで進んだ第一希望のところもダメでちょっと落ち込みました(これは単に私の実力不足。丁寧な総評もいただいたので良い経験になりました。)まだ始めたばかりなので、いちいち落ち込んでいられないんですけどねとにかく
次女が、1ヶ月ぶり、3回目の胃腸炎になった↓2回目『登録日本語教員実践研修⑥2回の教壇実習を終えて』登録日本語教員の実践研修、残すところあと1回になりました次女、まさかの2週間ぶり2回目のノロ発症で再び洗濯ババアと化してた母だけど、無事2回目の教壇実習を終え…ameblo.jpしかも今回は、39度超えの発熱とセット&下痢が頻回すぎて(30分に1回)次女のお尻が真っ赤に…お腹とお尻が痛いのか、ずっと泣いてる次女。普段はいつもにこにこしていて全然泣かないので、そのギャップで更にかわいそ
認定の本後教育機関よくある質問集を見ているんだが、Q2-1-10海外に所在する外国人(来日前の留学希望者等)を対象にオンラインでの日本語教育を実施しても良いですか。A就労のための課程や生活のための課程については授業時数の3/4を上限にオンラインによる遠隔授業が可能です。他方で、留学のための課程ではオンラインでの授業は認められていません。ただし、認定の対象となった日本語教育課程以外の業務として、海外に所在する外国人(来日前の留学希望者等)に対してオンラインで日本語教
先日、無事実践研修を終え、現在資格の申請中です申請が下りれば、晴れて国家資格待ちただ、実践研修で模擬授業&教育実習の経験は詰めたものの、文型をどう教えるか、という理論の部分は未知のまま…と、いうわけで、5月から追加で420時間コースの方が受けている理論部分の講義の一部を、映像で視聴させてもらうことにしましたこれで、どう教えたら良いかが、少しはわかるはず追加で、教育実習も行う予定です。そしたら、日本語教師として働きたい!と思った時に、働きやすいかなと思いちなみに、今月から次女の難聴の療育
今日から新学期ながーいながーい春休みが終わりました春休み期間は大学の授業が受講できる期間ではなかったので自宅保育にしたんですが、これがまぁ大変だった下の子が大きくなるにつれ、喧嘩は激しくなるしうるささも倍増とにかくストレスが溜まりましたが、ようやく日常が戻ってきましたー今日から大学の受講もスタートしましたが新しい学びが楽しくてしょうがないです(笑)今年はIT関連を中心に受講するので、ついていけるか不安だったけどこのワクワクがある限りはとりあえず大丈夫そうかなそしてオンライン
キラッキラ✨の日本語教師を増やしたい日本語教育コンサルタントのMikiko改めMicoです!今日、帰宅したら、郵便受けに見覚えのある封筒が!宛先部分を見ると、「〇〇行」と書いてあったところに大きく「様」とスタンプが押されてました。先日郵送した「開業届」に同封した返信用封筒でした!戻ってくるのが思ったより早かったので、「不備があって戻された??」ドキドキしながら開封すると、私が送ったもののうち「控え」の紙が2枚。特に「受領印」も押されておらず、付箋が張
みなさん、こんにちは!またまたご無沙汰してしまいました。前の記事(6月)読み返したら、「下半期、日本語教育コンサルタント、本格的に頑張ります」って書いてあった。。。あの時は、もちろんそのつもりだったのですが、ちょっと事情がありましてさらに先延ばしになり、今、やっと、そこに戻ってきた、という感じなのですでも、無事、軌道修正というか、戻ってこられて本当によかった…と思っております去年の後半に何があったか、もう思い出したくもないので詳しくは書きませんが、今思えば、ま
登録日本語教員の実践研修、遂にすべての課題を終えましたあとは、修了証を待つのみ…!年子赤ちゃんずのお世話(※含む2回のノロ感染)をしながらの研修受講はなかなかハードでしたが、先生にも、同じクラスの人にも恵まれ、とても充実した研修になりましたどうしても実践研修だけだと、420時間コースの人が学んでいる理論部分が独学ベースになってしまうので、その辺りの研修や追加の教育実習も希望があれば受けられるようです。ありがたいこれから始まる次女の療育や、職場復帰、夫の海外転勤(の可能性)等、今後自分のキ
去年試験を受けた方々の登録が着々と進んでいるようですね。もうすぐ4月ですし、新年度が始まり、異動や転職も多くなると思います。そこで登録日本語教員の方にお願いがあります!!!!みなさん!!!!賃上げの要求をしてください!!!これから絶対に講師不足になります!特に4年後経過措置期間が終了してベテランが登録をせずに認定校を去るとき、講師が不足します!現職で登録できない先生も多分どの学校にも何人かはいます!!!現職認定されない職場(就労、生活)登録できない方が移動し
なんか既に忘れそうなので、誰かの役に立つかもと思って書いてみます。日本語教員試験、8月に申し込み、9月にテキストや過去問を買い出すも、他の講座の課題に終われ、勉強開始は試験の1ヶ月ちょっと前…具体的にやったことは、こんな感じです。①テキストを一周ざっと読む(※聴解部分は謎すぎてスキップ)日本語教育教科書日本語教育能力検定試験完全攻略ガイド第5版(EXAMPRESS)[ヒューマンアカデミー]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}楽天市場で詳細を見る${E
登録日本語教員の実践研修、残すところあと1回になりました次女、まさかの2週間ぶり2回目のノロ発症で再び洗濯ババアと化してた母だけど、無事2回目の教壇実習を終えることができました。うつらなくて本当に良かった…ありがとう、ノロキラー。ノロキラーS(瞬間消臭・強力除菌)400mLAmazon(アマゾン)Amazon(アマゾン)で詳細を見る楽天市場で詳細を見る${EVENT_LABEL_02_TEXT}参加してくれた学習者さんたち、拙い授業にも関わらず、積極的にこちらの問いかけ
こんばんは。わたし、4月から女子大生になります。えへへ。大手前大学(通信)の三年次編入です。志望動機みたいな作文を書いて書類を揃えて送り、審査が通ったようです。学費も本日納めました。それに伴い、4月から仕事は常勤から非常勤に。パートです。この物価高のご時世に、あえて収入を下げることをするなんてわたしったら…。時給が寂しいので、夜勤もやります。おととしくらいですかね、ちょっと、正看護師の学校進学を考えて、調べてました。そんななかで、大腸がんが見つかりそれどころでは
無事に大学から日本語教員養成課程修了証書&証明書が届きましたーそれに伴い、ブログタイトルも変更これで登録日本語教員に申請できるし、いろんな求人に応募できるようになりました(日々求人サイトを渡り歩いております)までも焦らずに、中長期的なキャリアプランとライフプランを考えながら決めていきたいと思っています。今年一年は…日本語教師として働き始め、スキルを磨く大学に在籍しながらICTの勉強を続ける今年も応募があれば、文部科学省の日本語教師初任研修を受けるが、目標。今後の中長期的な目
昨年の4月から420時間日本語教師養成講座で勉強中です。模擬授業とテスト、15科目中13科目を終えました。残すは4月からの実習のみのところで思わぬ事実が判明しました。『登録日本語教員試験、そんなことある…?』昨年の4月から420時間日本語教師養成講座で勉強中です。ようやく模擬授業とテスト、15科目中13科目を終えました。残すは4月からの実習のみです。…ameblo.jpだいぶがっかりしてしまいましたが、もと
昨年の4月から420時間日本語教師養成講座で勉強中です。ようやく模擬授業とテスト、15科目中13科目を終えました。残すは4月からの実習のみです。先日科目テストを学校で受けたのですが、そこで同じクラスの方と話をしていた時に、前回受けた登録日本語教員試験の話になりました。私が「学士を持っていないので、基礎試験(合格率9%)がある登録日本語教員試験を次も受けるかわかりません」というとその方が、去年は基礎試験から受験が必要だった
1年以上気が早いのですが、日本語学校で1年は働く!と思っているので、国家資格の登録日本語教員になるために私が受けなければならない(E-2ルート)講習Ⅱ(eラーニング)を受講しました3月6日(木)に受講申し込みをし、受講料(収入印紙)もその日のうちに簡易書留で送付。3月10日(月)の午後3時には受講可能のメールが届いていました。今はきっと受講する人が少ないのかなと思います。子どもたちが春休みに入る前に終わらせる!(来週からは午前授業だから、できれば今週)と思
今週1週間は、おむつ替えと洗濯と掃除で終わった次女の胃腸炎(ノロだった)を自分にも長女にもうつさず、ひたすら掃除洗濯消毒し続け、1週間生き延びただけで、私えらい…!教案と教具を作った私もえらい。でもさすがにあんまりリハーサルする時間なかったから、そこはちょっと残念残すところ、研修もあと3回。あっという間だなぁ。終わったら資格が取れると思うととても嬉しい今日チラッと聞いた求人。東南アジアの某国で3ヶ月の期限付きの勤務。めっちゃ楽しそう…!子供がもうちょっと大きかったら行ってみたかった…!
この日から約2年…本日の成績開示をもって、日本語教員養成課程が全て終わりましたーよく頑張った、自分そして協力してくれた家族にも本当に感謝ですこれから登録日本語教員の登録申請をする予定です。私は試験ルートからの経過措置Cルートの変更なので在学中に大学から必要書類をもらい、経過措置期間中に登録日本語教員の登録申請を終えれば大丈夫なはず…。兎にも角にも一つの目標を達成できて一安心です。今後は学んだことをどう活かしていくか考えながら焦らず仕事を確立していきたいと思います。このブログは
昨日(3月4日)、11:00am頃、「日本語教育機関認定法ポータル」審査結果通知のメールが届き、「マイページをご確認ください」とありました。いつもは昼食時にメールチェックをするのに、なんせ今は『愛の不時着』に夢中なので、メールに気付いたのは、夕方、夕食の支度をする前の視聴後の休憩に、暖かいマットに横になってからでした。寝ころんだままスマホでメールを見て、「やっと届いた」と安堵したものの、起き上がってPCを開く気力がありませんでした。(ドラマ見すぎ)それで、今朝、マイページを開い
実践研修も、早いものでちょうど折り返し。模擬授業を経て、初めて外国人の学習者さんに教える実習をしました。仕事で外国人の同僚や上司に英語で何かを説明した経験はあれど、日本語で日本語を(それも高校生くらいの若者に)教えるのは初…!私も生徒さんも緊張していたけど、なんとかやり終えました、よかった。自分の授業の終了後、420時間コースの方の模擬授業も見学してみませんか?と声を掛けて頂き、せっかくなので見学させて頂くことにしました。どんな感じなのかなあと思う隙もなく…先生、めっちゃ怖い…!!
昨年11月に第一回目が行われた、日本語教師の国家資格「日本語教員」試験ですが、既に今年2025年(令和7年)の情報が出ておりました。前回、残念ながら不合格だった方、今年受験と検討されている方、今から勉強を始めれれば、十分な期間があるので、合格できるかもですね!【こんな人に読んでもらいたい】・日本語教員試験を受けたい人・令和7年の情報を知りたい人・サンプル問題を見たい人令和6年の日本語教員試験について昨年初めて行われた日本語教員試験ですが、詳細な結果が発表されています