ブログ記事1,792件
11月半ばから受給開始となったので生活保護での暮らしはちょうど3ヶ月が経ちました難しいのが、例えば保護費を25万と仮定した場合支払日は1日なのですがその日に25万振り込まれるわけじゃなくて…その前にまとめて支払われている児童手当児童扶養手当特別児童扶養手当の金額が差し引かれますなので◯月の児童手当2万△月の児童扶養手当5万□月の特別児童扶養手当7万と、☆月の生活保護費全部合わせたら25万になるっていうそこに、元夫が気まぐれに送金してきた1万円が2ヶ月遅れで引
これも本屋さんで映像化のコーナーで見つけた本だったと思うのですが、ググってみても映画化とかドラマ化ではヒットしません。どうも同じ作家さんの「正体」がWOWOWでドラマ化されていて、同じ作家っていうくくりで並べてあったのかな?生活保護登場するのは、生活困窮で行政から「生活保護費」を受給している世帯です。これがまた様々。色々と報道されたりもします。最近だと、入居者のいないアパートに困窮者を無理やり押し込んで、生活保護費をピンハネする悪徳商法のニュースがありました。これと類
マジかよマジ最悪だわ〜あ〜マジで意味わからんわ〜
おまけに収入申告書も4月19日までに出さなきゃならないあとは休日・夜間診療依頼証今日から新年度新年度も労働者が汗水たらして収めた税金でのうのうとぐうたらぐうたら過ごしていこうっと
2024年8月生活保護の家計簿2024年8月の収入は、障害年金51,000円+生活保護費48,080円+b型作業所給料15,912円+預金利息45円=115,037円支出は99,782円。今月は、10万円以下にできた。内訳は、・食費の内訳は、「作業所昼食代2,912円+その他18,705円」。・本・マンガ代が、今月、1万円を超えてしまった。「次にくるマンガ大賞2024」のコミックス部門1位の「カグラバチ」とWEB部門1位の「ふつうの軽音部」を全巻買ったのが大きかった。合計3,080
やはり日本人には中々生活保護を出さずに、クルド人や中国人や外国人には直ぐに生活保護費を出すのは、この国がおかしいからです。pic.twitter.com/9iTkRBfrWg—光源氏🇯🇵(@hikaruganji)September14,2024
今のアパート、保証会社に家賃を払っているのだが、今日電話が来て、かなり高圧的に督促状を送ったから、その書面に書いてとっとと退去してみたいな事を言って来た。まあ、家賃滞納しているオレが悪いので、カチンと来たが抑えた。なんか、督促状は役所にも届いて、生活保護費の住居確保給付金が出ないよ!と脅迫気味に言って来た。その事を弁護士に言ったら、「あ〜…。」って反応だったので、脅迫行為なんだなと思った。(多分、住居確保給付金は支給されると思う)実際、この保証会社は家主には好評だが、借主には厳しい会社で
2023年10月、生活保護費が改定された。昨今の物価上昇を反映していて、私の場合は1,650円支給が増えた。そこで、このブログのタイトルも「ヒデキのブログ」から「ヒデキの生活保護と趣味の日記」としたことだし、月々の生活保護費と生活費を公開したいと思う。【生活保護費】生活扶助20,389円住宅扶助29,000円障害年金49,691.5円→合計99,080.5円生活扶助は、生活費のことで。住宅扶助は賃貸住宅に住んでいるので、その費用。私の場合、統合失調症で働けないため障害
-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。youtube.com
最近の市民相談での生活保護では、受給額が減額されたという案件が相次いでおり、気になっていたところです。裁判では、「減額につながる基準の改定は『受給世帯の生計維持に重大な影響を及ぼした』と断じ、『厚労相の裁量権の乱用』と結論づけた」との判決が下りました。ただちに、件(くだん)の相談事例と合致するかどうか分かりませんが、改めて知人のケースワーカーさんと意見交換をしていきたいと思います。☆東京新聞~厚労省の独自の算定は「裁量権の乱用」https://www.tokyo-np.c
https://ptsd.red/2020/01/19/%e7%94%9f%e6%b4%bb%e4%bf%9d%e8%ad%b7%e8%b2%bb%e5%8f%97%e7%b5%a6%e3%80%8c%e3%81%86%e3%81%a4%e7%97%85%e3%81%ae%e3%83%95%e3%83%aa%e3%81%97%e3%81%a6%e3%81%8f%e3%82%8b%e3%80%8d%e3%81%a8%e8%a8%80%e3%81%a3/#comment-22998生活保護費受給
竹中平蔵氏が「年金受給開始を70歳に。日本人は近い将来80歳90歳まで働くことになるだろうと考えています。」と発言。これにより、ネット民は荒れている。なぜ?このような状態になっているのか?と言えば、中国人等の移民の「生活保護費」を捻出する為なのです。これから中国人が、どんどん日本へ入ってきます。当然、当てもなく海を渡って来るのではなく、生活基盤となる「お金」が必要となります。そして私達は、年金受給を70歳、80歳へと引き上げられ、貰えない人が多くなってい
こんにちは、全国対応、生活保護専門の行政書士の吉本です。本日は生活保護の支給日はいつなのかということについて解説していきたいと思います。生活保護の支給日は自治体ごとに異なりますが、原則的には基本的に月初(1~5日)に支給されています。例えば東京では3日、福岡市では原則1日が支給日となっています。われらが大阪市では1日が支給日となっています。支給日当日が祝日や休日であればその前の平日となっています。後になることはないので安心してください。受取方法は銀行振込と手渡しの2種類の方法が
「MOTHERマザー」を観てきました。ストーリーは、男たちと行きずりの関係をもち、その場しのぎで生きてきたシングルマザーの秋子は、息子の周平に異様に執着し、自分に忠実であることを強いてきた。そんな母からの歪んだ愛に翻弄されながらも、母以外に頼るものがない周平は、秋子の要求になんとか応えようともがく。身内からも絶縁され、社会から孤立した母子の間には絆が生まれ、その絆が、17歳に成長した周平をひとつの殺人事件へと向かわせる。というお話です。シングルマザーの秋子は、息子・周平を連
生活保護受給者でもクレジットカードは持てる?最新の判例と法令に基づく完全ガイドはじめに基本情報手続きと注意点判例と法令具体例と体験談よくある質問メリットとデメリット代替手段まとめはじめに生活保護を受けている方がクレジットカードを持つことは可能なのでしょうか?本記事では、最新の法令や判例に基づいて、生活保護受給者がクレジットカードを利用する際の注意点や制限について詳しく解説します。また、具体的な事例や福祉事務所との関わり方についても紹介し、安心してクレジットカードを利用するた
こんにちは、生活保護に強い行政書士の吉本です。生活保護を受けている場合に賃貸の契約更新料や火災保険料の支払いが必要となる場合があるかと思いますがこういった場合は生活保護費から出るのでしょうか?結論としては事前に申請しておくことによって基本的には全額保護費から支給されるということが厚労省の通達によって示されています。具体的には契約更新手数料、火災保険料、保証料などは契約更新に必要なものとして認定して差し支えないものと必要とされています。一点だけ注意すべき点としては事前に申請