ブログ記事3,542件
〖夢幻の蓮花*後宮物語〗どうも昭翎公主です。視聴者のみなさまご存知のように『蓮花楼』は心に波紋を残して最終話を迎えました。わたしも納得できない思いを抱えながら日々を送っていました。その日はいつものように目覚め、身支度をすませ変わらない一日が始まるのだと思っていたのです。ところがいきなり内侍省に呼ばれ、目の前にいる王大鑑は困った顔しながら「本日より女官長として後宮の采配をするように、こ、・・女官長、笛皇后さまは気難しい方だから気をつけるように、李貴妃さまには薬湯を必ず飲んで頂くよ
こんにちは〜☆2月に引き続き、おとーが仕事無いので←大工です(^_^;)ほぼ家に居て、カーブス送り迎えとか色々助かってますが(今まで生きて来てこんなにおとーが家にいる事は無かったw(大工休みの休日は山で百姓してたし^^;)なんかおかーがほぼ動かず(てか出来ず??)、おとーが片付けとか料理とかしてるの見るのいたたまれないって言うか…もう両方高齢だから思う様に動けないって言うのも分かるけどおかーにイラッとしてしまう事多々です(o__)o反省…(文句言うけど^^;(笑))やっぱおとー
好きなもの玄関の火鉢お香を焚いたり夏は蚊取線香だったり今日はジャスミンの香先日、保健所からお手紙骨髄腫に負けないレアな病気「全身性アミロイドーシス」講演会行ってみよかなぁそして持ち歩かなきゃいけないの?これありがたく、申し訳なく、、情けない、、、社会に何か返せるんだろうか私せめて家族が社会に子供達は社会に貢献できる人になって欲しいな眼鏡屋さんのすすめで眼科へやはり度を上げても視力が上がらない結果は両目に軽い白内
こんばんは~3月16日(土)いい天気で暖かかった土曜日滋賀県甲賀市水口町にある母ちゃんの火鉢カフェへおでかけしてきました大工である父ちゃんが建てた家で母ちゃんが信楽焼きの火鉢を使って営んでいるカフェ火鉢ではおにぎりを焼いたりお餅やパンやお団子なども焼いたり昔懐かしの火鉢を体験しながらのカフェなんとも楽しそう~のどかな場所に広く開放感のある平屋テラス席が手前の柵の中に1つわんこも同伴可で柵のドアを閉めれば小さめではあるけどドッグランみたいにもなってプライベートド
映画『⑥この子の七つのお祝いに』🔻左は秦一騎役の村井国夫さん、若い頃は鼻につく嫌味な役が多い気がします。右の高橋佳哉役の✨芦田伸介さん✨渋い声がとても良いですね。政治家のパーティーで、自分の手相を、秦一騎の奥さんに見てもらいたいと頼んでいます。🔻政治家や金持ちが秦一騎の妻に、手相を見て占ってもらっている。これが実によく当たるらしい。🔻あら!?辺見マリさん……辺見えみりのお母さんですね。秦一騎はパーティーで頼まれた手相を妻に渡します。🔻色紙を受け取り手形を見る……「!!!
夜咄の茶事は、夜長の十二月から二月位にかけて行われる茶事で、日没の頃に始まります。蝋燭(ろうそく)や灯芯の灯りだけで行う夜咄の茶事は、しみじみとした風情が感じられます。お昼に集合して、すぐに割烹着を身に着けると、先生からの説明があります。夜咄の茶事は、「仕上げの茶事」と言われているそうです。それほど難しいということです。使う道具も通常の茶事で使うものに加え、灯りの数々の道具や暖を取っていただくための火鉢や手焙り(てあぶり)などたくさんあります。空気が乾燥していて落ち葉
このブログでは、漫画「薬屋のひとりごと」12巻に対する感想を書いています。こちらは前編です。前回のブログを未読の方は、「薬屋のひとりごと11巻後編その4」をお読みください。ネタバレ注意です。ある日の翡翠宮。猫猫(マオマオ)は侍女仲間の桜花(インファ)に誘われて、夜、後宮内の北にある建物に向かうことに。建物に入ると、一人の女官が出迎えてくれました。(美しいが意外と年嵩のいった女官だ)「いらっしゃい。参加者は二人ね」「はい。よろしくお願いします」マオマオが
長門峡で紅葉狩りをした後は山口市でランチをしようということになり、某旅行雑誌で調べたRieruです★『元祖ばりそば本舗春来軒中市店』・・・ばりそば?何店舗かあるようでしたが、中市店が掲載されていたので、そちらに行ってみることに。駐車場は3台分ぐらい?あり、1台分だけ奇跡的に?ありました。ふと、入口近くを見るとビオラ?(パンジーより小さかった)が大きな鉢に植えられていました。珍しい鉢・・・いや、元火鉢?ご近所さんにも火鉢風の鉢があります。お互いの鉢の下には水がしみていたので、底に
メダカたちの中には、去年産まれて、小さいまま室内で越冬した子もいます。暖かくなり、角型タライの容器のまま外に出していました。その子たちをトロ舟のメダカたちに混ぜようかどうしようか悩んでいました。なんとなく成長が遅いような気がしていたからです。トロ舟で屋外越冬したメダカたちに比べると、そんな気がして。そこで、物置にしまっていた睡蓮鉢や火鉢を思い出しました。2年前、初めてメダカを飼ったときに使っていたものです。最初は睡蓮鉢で育てていましたが、広々したところで泳がせてみたいとトロ舟に移行
昨日も日中の気温30℃!まだまだ暑いです!夜には24℃。寝る時はエアコン要らずになりましたね。水漏れしてる火鉢水槽。『謎が解けた!』今日も暑い!観測史上最も遅い猛暑日やそうです。明日も猛暑日予報が出てて、更新しそうや〜。外気温計は2階物干しベランダなので、観測所よりちょっと高めです。謎…ameblo.jpやっぱり、ひび割れしてました。無数にひびが有ったわ。シーリングしようかと思ったけど、やめました。ちょっと小さくなるけど、壺が有ったのでコレにした。梅干し壺?実家にあっ
一昨年は冬の燃料費は凡そ30000円?ぐらいでした去年から今年にかけて近所で木材の木っ端を気軽に貰えるので1度も灯油を買ってませんあっ、、えっと薪ストーブなのですが(ユウちゃんモサモサの長毛種)最近は炭が出来たら不要になったフライパンに炭を乗っけて火鉢にコンバートしてるのですががっ(ネロロ軍曹さんが頭突っこんで〼火は点いてません)↑モッサモサの長毛種書斎足元にいつも置いてあった火鉢(2000円)沢山炭を入れていたらoverbar
LINE登録してそこから予約してうかがいました。駐車場は見つけたけどお店はどこじゃぁ??あった!赤いポストがさし色みたいになってる。古民家カフェむくりさんです。門をくぐります。敷地広いですねぇこちらがお店です。ここで靴を脱ぎます。この座卓か窓際の2人かけのテーブルかどちらでもいいって言われたのでテーブル席に座りました。お庭が見えるしテーブルの方が足が楽だぁ。メニ
寝落ちしたッ!!!とまだ明けぬ空を見上げて呆然とした鹿吉です。こんばんは!昨日の夜に更新しようと思っていたのに、ちょっと休もう…という、あの微睡みが失敗しました。ちょっとが一晩になっておりました!!!毎日楽しみにしてくださっている方もいるというご連絡もいただいておりますので、なるべく毎日頑張りたいと思っていたのですが…最近、多いですね、翌日更新……すみません、反省しております!ということで本日も頑張って昨日の分も更新したいと思っております!!!さて本日はちょ
大きめの植木鉢に植え替えてから伸びに伸び過ぎた孔雀サボテン。支柱でも支えきれず、紐でくくってまとめていましたもう一回り大きめのどっしりした植木鉢に植え替えた方が良いと思っていました。そこで思い付いたのが、昔福井の祖母が亡くなり家を処分する時残っていたのをもらってきた火鉢。納戸で埃をかぶっていました。一昔前、火鉢を植木鉢や鉢カバーにするのが流行りましたが、火鉢は通気性が悪く重くて水が流れ出す穴が開いていないので、いつしかブームは去りました。昔、ホームセンターに別の火鉢を持ち込んで、穴を
2024/06/09NHKBS放送。毎回楽しみにしている番組です。日本の古民家を大事にして下さる姿勢と技術とセンスに圧倒され続けています。ご夫妻の仲の良さも羨やましいばかりです。このような周りを幸せにできる生き方には癒されます。カールさんとティーナさんの古民家村だより2024冬春−NHKオンデマンド月額990円(税込)でNHKの名作見放題!白銀の古民家村。ティーナさんはカールさんが大好きなアップルパイを焼く。春、アメリカから17歳の留学生が。新しい顔ぶれを
問題文(段落番号は便宜上付けたもの)次の文章を読んで、後の設問に答えよ。1いなかに百一歳の叔母がいる。いなかは奥会津である。若い日には山羊を飼って乳などを搾っていたので山羊小母(めんこばんば)と呼ばれている。山羊小母の家に行ったことは二、三度しかないが説明するとなると結構たいへんである。2一見、藁葺屋根の普通の農家だが、入口を入ると土間があって、その土間を只見川の支流から引き入れた水が溝川をなして流れている。台所の流しから流れる米の磨ぎ汁をはじめ、米粒、野菜の切り屑などはこの溝川
だいぶ前にフリーマーケットで買ったボロボロの箱火鉢を修理しましたバラして組み直して木端を付け足して補強取手は他の廃材から流用全体にヤスリをかけて胡桃油を塗って仕上げ。いい感じです夏場はコーヒーテーブルにも使えるよう囲炉裏部分にガラス板をはめ込みましたよ部屋のなかの小さな炭火はなんとも優しい暖かさがありますね。うちは賃貸で薪ストーブが置けないので眺めてるだけでも楽しいわんこも側でぬくぬく歳をとるにつれて、不便というかシンプルな生活や旅に惹かれます。たぶん色々な
実家に立ち寄った時に梅雨入りを前に押し入れの除湿剤の入れ替えをしてきました。ついでにまだまだ片づけなければならないものをチェック。裏庭の洗濯場の外水道は昔台所で使っていた石の流し台をそのままリフォームして使っています。水道も昔のままの古い形です。私が中学生の頃台所はリフォームしましたがその前は昔ながらの台所でした。今も台所にはその名残があります。作り付けの戸棚《あげぶた》と呼んでいた床下収納庫外水道の流し台の
今日の絵日記もしかしたら飲めるかも?って思わなくも無い。体に優しいシャボン玉石鹸シャボン玉N無添加たっぷり泡ボディソープ詰替470ml楽天市場シャボン玉無添加ボディソープたっぷり泡本体570ml(ボディーソープ石鹸)(4901797033010)楽天市場見てくれてありがとうございます。
240201(木)昼なんと言ったらいいか。このメニューを見たら木更津に来たら行かねばなるまいと思った。のんびりした店。11時に行って、店やってますかあ、看板出すの忘れてましたあ、との木更津タイム。あさりの串揚げ定食880円/総額剥き身にしたあさりを串に。この辺の大粒のアサリやないと生まないんやぅねえ。種類は違うが三重の鳥羽の大あさりを想定してた。しかも串焼き、焼き鳥系を勘違いしたのもあり少し残念。しかしうまかったのは事実。こんなんここでしか食えんしね。小鉢の湿った
火鉢。じんわりと暖かく、かざした手を温めたり、餅を焼いたり、お酒を温めたり、つまみを炙ったりできるステキなもの。昔から火鉢が好きだったので、長火鉢、銅の火鉢など複数の火鉢を持っています。実家や親戚からもらい受けたものがほとんどです。しかしながら現代日本で火鉢というのはとにかく使いにくい。なにしろ家の密閉度が昔とは違う。あったかいね〜なんてホヨホヨ言ってるうちに一酸化炭素中毒になってる可能性があるもんですからねえ。ちょっと昔の一酸化炭素中毒のはなし若い頃わたしは隙間風がバンバン入る古いア
こんばんはまだまだ寒い日が続いています。この冬から火鉢デビューですのんびりできる日は火鉢を使っています。火おこし器を使って炭に火をつけてお餅を焼くこんがり焼けました。ひとつは醤油と海苔で。外はパリパリ香ばしくて中はとろ〜り。よもぎもちはあんこをつけて。火鉢はほんのり暖かくて良いです炭が爆ぜるときのパチパチという
要らないものを売ってみた!で思い出した。テレビでよくみるお宝鑑定団!実は我が家にもあるかも?と思った事があるウチのお袋が相続で譲り受けた蔵があった。姉の家を建てるためにその蔵を取り壊したで、価値がありそうなものを我が家の倉庫に収めてあったのである!お袋が亡くなってもう随分になる一回鑑定してもらう?と買い取り業者に来てもらった。壺!今はあんまり需要がないんですよ!もしかして無価値?(笑)火鉢!
北海道でも少し暖かくなってきた。ストーブはまだ点けているが、あと1ヵ月もすれば暖房はいらなくなるだろう。日本にはストーブというものが明治後期になるまでなかったと言っていい。囲炉裏やコタツや火鉢が暖房器具だった。寝るとき寒ければ、人々は石を焼いて手ぬぐいに包み、それを抱い寝た。明治十年すぎ、外国にはストーブという暖房器具があると知った役人だったか政治家だったかが、北海道開拓のために移住した開拓民のために薪ストーブを作って配布した。ところがさっぱり普及しなかった。
自分は、民泊を始めましたが、実は民泊に泊まったことはありません。イメージ的に、どこか旅行に行って、ホテルよりは少しお得で、プライバシーが保たれている、から民泊に泊まる!という感じでとらえていたのですが、色々な人たちの話を聞いてみると、民泊はもっといろいろな活用の仕方があるらしいです。例えば、ある会社にお勤めの方が庵治みなと番所にある用事でいらして、民泊を始めることを伝えると「え?そうなんですか?ぜひ、うちの会社の研修でつかいたいです!」といっていただき、「中を見せていただいていい
庭の緑がぐったりしているKominkamajoですガーデニングや家庭菜園がご趣味だと緑への水やりが大変ですよね?私は雨水タンクに憧れていてマストアイテムかのように主張していたのですが古民家ゆえ条件が合わず断念代わりに火鉢や水蓮鉢、壺を知り合いやリサイクル掲示板などで、いただいて活用してますおかげで?この夏、解っちゃいたけど、ボウフラ大発生で、試しに一つ鉢に銅板を入れてみたら本当に銅イオンのおかげでボウフラがゼロに薬品