ブログ記事3,543件
自分は、民泊を始めましたが、実は民泊に泊まったことはありません。イメージ的に、どこか旅行に行って、ホテルよりは少しお得で、プライバシーが保たれている、から民泊に泊まる!という感じでとらえていたのですが、色々な人たちの話を聞いてみると、民泊はもっといろいろな活用の仕方があるらしいです。例えば、ある会社にお勤めの方が庵治みなと番所にある用事でいらして、民泊を始めることを伝えると「え?そうなんですか?ぜひ、うちの会社の研修でつかいたいです!」といっていただき、「中を見せていただいていい
古い火鉢を再利用した水鉢・・・その傍にある椿の木・・・この椿も咲き始めました・・・この木には・・・1本の木に・・・ピンクの花と・・・白い花が咲きます・・・根元を見ると・・・どう見ても1本の木なんだけど・・・何とも不思議な木ですネ・・・此処の椿が開花すると・・・メジロ君達はじめ・・・鳥たちも今まで以上に集まってくるので・・・それも愉しみだな・・・などとワクワクする私なのでした・・・
こんばんは~3月16日(土)いい天気で暖かかった土曜日滋賀県甲賀市水口町にある母ちゃんの火鉢カフェへおでかけしてきました大工である父ちゃんが建てた家で母ちゃんが信楽焼きの火鉢を使って営んでいるカフェ火鉢ではおにぎりを焼いたりお餅やパンやお団子なども焼いたり昔懐かしの火鉢を体験しながらのカフェなんとも楽しそう~のどかな場所に広く開放感のある平屋テラス席が手前の柵の中に1つわんこも同伴可で柵のドアを閉めれば小さめではあるけどドッグランみたいにもなってプライベートド
映画『⑥この子の七つのお祝いに』🔻左は秦一騎役の村井国夫さん、若い頃は鼻につく嫌味な役が多い気がします。右の高橋佳哉役の✨芦田伸介さん✨渋い声がとても良いですね。政治家のパーティーで、自分の手相を、秦一騎の奥さんに見てもらいたいと頼んでいます。🔻政治家や金持ちが秦一騎の妻に、手相を見て占ってもらっている。これが実によく当たるらしい。🔻あら!?辺見マリさん……辺見えみりのお母さんですね。秦一騎はパーティーで頼まれた手相を妻に渡します。🔻色紙を受け取り手形を見る……「!!!
こんにちは〜☆2月に引き続き、おとーが仕事無いので←大工です(^_^;)ほぼ家に居て、カーブス送り迎えとか色々助かってますが(今まで生きて来てこんなにおとーが家にいる事は無かったw(大工休みの休日は山で百姓してたし^^;)なんかおかーがほぼ動かず(てか出来ず??)、おとーが片付けとか料理とかしてるの見るのいたたまれないって言うか…もう両方高齢だから思う様に動けないって言うのも分かるけどおかーにイラッとしてしまう事多々です(o__)o反省…(文句言うけど^^;(笑))やっぱおとー
〖夢幻の蓮花*後宮物語〗どうも昭翎公主です。視聴者のみなさまご存知のように『蓮花楼』は心に波紋を残して最終話を迎えました。わたしも納得できない思いを抱えながら日々を送っていました。その日はいつものように目覚め、身支度をすませ変わらない一日が始まるのだと思っていたのです。ところがいきなり内侍省に呼ばれ、目の前にいる王大鑑は困った顔しながら「本日より女官長として後宮の采配をするように、こ、・・女官長、笛皇后さまは気難しい方だから気をつけるように、李貴妃さまには薬湯を必ず飲んで頂くよ
火鉢。じんわりと暖かく、かざした手を温めたり、餅を焼いたり、お酒を温めたり、つまみを炙ったりできるステキなもの。昔から火鉢が好きだったので、長火鉢、銅の火鉢など複数の火鉢を持っています。実家や親戚からもらい受けたものがほとんどです。しかしながら現代日本で火鉢というのはとにかく使いにくい。なにしろ家の密閉度が昔とは違う。あったかいね〜なんてホヨホヨ言ってるうちに一酸化炭素中毒になってる可能性があるもんですからねえ。ちょっと昔の一酸化炭素中毒のはなし若い頃わたしは隙間風がバンバン入る古いア
このブログでは、漫画「薬屋のひとりごと」12巻に対する感想を書いています。こちらは前編です。前回のブログを未読の方は、「薬屋のひとりごと11巻後編その4」をお読みください。ネタバレ注意です。ある日の翡翠宮。猫猫(マオマオ)は侍女仲間の桜花(インファ)に誘われて、夜、後宮内の北にある建物に向かうことに。建物に入ると、一人の女官が出迎えてくれました。(美しいが意外と年嵩のいった女官だ)「いらっしゃい。参加者は二人ね」「はい。よろしくお願いします」マオマオが
庭の緑がぐったりしているKominkamajoですガーデニングや家庭菜園がご趣味だと緑への水やりが大変ですよね?私は雨水タンクに憧れていてマストアイテムかのように主張していたのですが古民家ゆえ条件が合わず断念代わりに火鉢や水蓮鉢、壺を知り合いやリサイクル掲示板などで、いただいて活用してますおかげで?この夏、解っちゃいたけど、ボウフラ大発生で、試しに一つ鉢に銅板を入れてみたら本当に銅イオンのおかげでボウフラがゼロに薬品
長門峡で紅葉狩りをした後は山口市でランチをしようということになり、某旅行雑誌で調べたRieruです★『元祖ばりそば本舗春来軒中市店』・・・ばりそば?何店舗かあるようでしたが、中市店が掲載されていたので、そちらに行ってみることに。駐車場は3台分ぐらい?あり、1台分だけ奇跡的に?ありました。ふと、入口近くを見るとビオラ?(パンジーより小さかった)が大きな鉢に植えられていました。珍しい鉢・・・いや、元火鉢?ご近所さんにも火鉢風の鉢があります。お互いの鉢の下には水がしみていたので、底に
一昨年は冬の燃料費は凡そ30000円?ぐらいでした去年から今年にかけて近所で木材の木っ端を気軽に貰えるので1度も灯油を買ってませんあっ、、えっと薪ストーブなのですが(ユウちゃんモサモサの長毛種)最近は炭が出来たら不要になったフライパンに炭を乗っけて火鉢にコンバートしてるのですががっ(ネロロ軍曹さんが頭突っこんで〼火は点いてません)↑モッサモサの長毛種書斎足元にいつも置いてあった火鉢(2000円)沢山炭を入れていたらoverbar
令和6年11月24日日曜日、晴れ時々曇り。本山修験宗総本山聖護院修験道における本山派の中心寺院であり、全国の霞を統括する総本山といわれる。日々書いているユダヤ神道によるクーデターで仏教弾圧がおこなわれたが、抜け道にならないよう修験道廃止令も出されることになった。なんとか天台宗に入れてもらって難を逃れ、修験宗として戦後すぐに独立した。熊野へ大峰修行入りする山伏は、ここに集まって出発する。役行者の正統を継ぐ役門正統寺でもある。とはいえ、だ。全国に2万5千ヵ寺の末寺があったが神仏分離
今年採取した女竹10日程水に入れていた、毎日水は入れ替えてましたが(腐るからですね)。あく抜きのつもりです。根拠は無いですが、花入れ作るときとかやったりしました。今から乾燥させるのですが…まあ3年位かな(笑)その時にやる気が有るかが問題ですがね少々大きめなのも気になる。竹の油抜きは薬使ったり火鉢にあてたり火にあてたりして表面の脂分を抜く。私は竹の成分に甘い油が入ってて油を抜かないと虫に食わる?と勘違いしてた、表面を守るためワックス状の油成分が付いてるらしいので
大きめの植木鉢に植え替えてから伸びに伸び過ぎた孔雀サボテン。支柱でも支えきれず、紐でくくってまとめていましたもう一回り大きめのどっしりした植木鉢に植え替えた方が良いと思っていました。そこで思い付いたのが、昔福井の祖母が亡くなり家を処分する時残っていたのをもらってきた火鉢。納戸で埃をかぶっていました。一昔前、火鉢を植木鉢や鉢カバーにするのが流行りましたが、火鉢は通気性が悪く重くて水が流れ出す穴が開いていないので、いつしかブームは去りました。昔、ホームセンターに別の火鉢を持ち込んで、穴を
昨日投稿した、手火鉢に入れる灰灰なんて焚き火や薪ストーブで山ほど出るのに欲しい時にはない😂ま、当たり前ですけど💦ダイソーにある仏壇用の香炉灰が代用できるって情報あり、行ってみたものの、なぜかない💦ローソクや線香はあるのに、ない💦ならば!ホームセンターに行ってみました。カインズ高槻店ほう❣️キャンプ用品をしばしパトロール☺️目の保養が、肝心の灰はなかった(^_^;)コメリにあるかも?でもコメリは基本田舎にあるし遠いし、あきらめてネットで購入することにしました。
メダカたちの中には、去年産まれて、小さいまま室内で越冬した子もいます。暖かくなり、角型タライの容器のまま外に出していました。その子たちをトロ舟のメダカたちに混ぜようかどうしようか悩んでいました。なんとなく成長が遅いような気がしていたからです。トロ舟で屋外越冬したメダカたちに比べると、そんな気がして。そこで、物置にしまっていた睡蓮鉢や火鉢を思い出しました。2年前、初めてメダカを飼ったときに使っていたものです。最初は睡蓮鉢で育てていましたが、広々したところで泳がせてみたいとトロ舟に移行
LINE登録してそこから予約してうかがいました。駐車場は見つけたけどお店はどこじゃぁ??あった!赤いポストがさし色みたいになってる。古民家カフェむくりさんです。門をくぐります。敷地広いですねぇこちらがお店です。ここで靴を脱ぎます。この座卓か窓際の2人かけのテーブルかどちらでもいいって言われたのでテーブル席に座りました。お庭が見えるしテーブルの方が足が楽だぁ。メニ
前回、予告のような形で書いたAERAMOOK本の「『サザエさん』の昭和図鑑」の表紙には、漫画「サザエさん」と当時の写真で解説する昭和のモノとコトとヒトと中身を分かりやすく伝えている。ヒトである自分は紹介されている内容と、どう関りがあるのか、何を感じていたのか、などを時折書いて行ってみたい。まずは自分の暮らしにも密接にかかわっていた「ちゃぶ台」について。右の写真のような「家族そろってちゃぶ台を囲む」のような風景は我が家でも当たり前、ほぼ毎日のことだった。「家
要らないものを売ってみた!で思い出した。テレビでよくみるお宝鑑定団!実は我が家にもあるかも?と思った事があるウチのお袋が相続で譲り受けた蔵があった。姉の家を建てるためにその蔵を取り壊したで、価値がありそうなものを我が家の倉庫に収めてあったのである!お袋が亡くなってもう随分になる一回鑑定してもらう?と買い取り業者に来てもらった。壺!今はあんまり需要がないんですよ!もしかして無価値?(笑)火鉢!
こんばんはまだまだ寒い日が続いています。この冬から火鉢デビューですのんびりできる日は火鉢を使っています。火おこし器を使って炭に火をつけてお餅を焼くこんがり焼けました。ひとつは醤油と海苔で。外はパリパリ香ばしくて中はとろ〜り。よもぎもちはあんこをつけて。火鉢はほんのり暖かくて良いです炭が爆ぜるときのパチパチという
今日の絵日記もしかしたら飲めるかも?って思わなくも無い。体に優しいシャボン玉石鹸シャボン玉N無添加たっぷり泡ボディソープ詰替470ml楽天市場シャボン玉無添加ボディソープたっぷり泡本体570ml(ボディーソープ石鹸)(4901797033010)楽天市場見てくれてありがとうございます。
午前中は曇が多かったのですが気温は高く、午後からは日差しも増してきて熱中症「厳重警戒」続いています。🥵どんなに暑くても、定期的に、無性に食べたくなる、熱々のバリそば。荒高の「春来軒本町店」「春来軒」(しゅんらいけん)山口県山口市本町2-2-18電話:083-923-1721営業時間:11:00〜14:3018:00〜20:00定休日:月・火曜日※変更等ご確認ください。過去記事:2021-05-04
囲炉裏で育ったうちの奥方、火鉢にこだわっていますが、今年は炭団を使い始めました。炭団、私は、この字もたどんと読めませんでしたが、今や製造しているところも少ないようです。炭団(たどん)は、炭(木炭、竹炭、石炭)の粉末をフノリなどの結着剤と混ぜ団子状に整形し乾燥した燃料で、木炭よりも安価な炭団は身近な燃料で昔はよく使われたらしいです。木炭製造時には細かい欠片が大量発生し、木炭を運搬する際にも衝撃などで炭が砕け、炭俵や炭袋などの中には大量の炭の粉末がたまるそうです。これらを練って丸く固めて成形させ