ブログ記事1,698件
3月の初めに京都七福神巡りをしたり大神神社登拝や奈良の龍神様巡りをしてからしばらくして風邪を引き3日間珍しく仕事を休みました。3月14.15日は長女家族、次女家族と城崎へカニ旅行を控えていました。コロナやインフルエンザの検査は陰性で熱が下がったので強行に参加。楽しみにしていた旅行なのに、100パーセントの力を出せず。新鮮なカニの味は全く分からず、2日目の朝は頭痛で目が覚めてロキソニンを飲んでなんとか朝ごはん時に起きたけど雨のその日は城崎マリンワールドへ行くというが体が重いその頃
「アジサイは今が見ごろです。」このように書いては後日「あれ?今が見ごろかな?」と思い直し「今が見ごろ」と何度も書いています。すみません。見ごろがわからなくなっています神社境内の花たちです。写真が下手ですみません。もっと濃い紫色なのですがとても綺麗な桔梗が咲いています。この蕾の膨らんだところ、プシュッとやってしまいそうな衝動にかられます他にもユリももうすぐ咲きます。たくさん蕾をつけています
ご訪問ありがとうございます。謎の女神「瀬織津姫」について、様々な説があることをご紹介してきました。まだまだ紹介したりないことがありますが、その点は後々追加でご紹介するとして、今回からは別の女神様に焦点を当てたいと思います。ご紹介する女神さまは「かぐや姫」です。正統竹内文書では「瀬織津姫」の役職名を持つ「シタテルヒメ(下照姫)」の娘だとされている女神様です。このかぐや姫については、おとぎ話に出てくる神様なので、みなさん小さい頃から良くご存知だと思いますが、最
〜源九郎稲荷神社編〜を読んで頂いて有難うございます。源九郎稲荷神社編の下書きが終わって、ママさんバレーの練習に行くと、なんと❣️ポケモンのキツネのぬいぐるみを持った子どもがママについてきていました。凄い✨偶然にテンションあがりました😍いよいよ眷属ちゃんとのエピソードを話せる時が来ました🥰眷属ちゃんは見えない存在なので、誰にも話すことができませんでした。こうしてブログで話せる事が出来るのでとても嬉しいです。読んで頂いている皆様に感謝です🙏✨長くなりますが、聞いて下さい☺️眷
おはようございます。源九郎稲荷神社宮司です。ブログをご覧いただきありがとうございます。勘九郎桜は七分咲きくらいでしょうか。今年も綺麗に咲いてくれました。満開まであともう少しです。時代行列の様子です。なかなか迫力があり、多くの見物客で賑わってました。時代行列のうしろに白狐渡御が合流します。皆様のお越しをお待ちしております。授与品等の郵送は現金書
いつも、源九郎稲荷神社を応援してくださってありがとうございます。源九郎稲荷神社は、現在社務所の老築化が進み、冬は寒く夏は暑い状態である上、管理をしている語り部の中川さんご夫婦を始め、ボランティアスタッフも高齢化してきていることから、できるだけ早い社務所の建て直しが求められています。けれど、源九郎稲荷神社は氏神様ではないため、地域の氏子さん達がおらず、神社の修繕費はお賽銭やお守り朱印帳販売等の収入に頼っている状態です。そのため、社務所の建て直し資金を集めるには程遠い現状であります。
眷属ちゃんの話を聞いて頂いて有難うございます☺️誰にでも話せる内容ではないのですが、それでも眷属ちゃん達の可愛い話を誰かに聞いてもらいと思っていたので読んで頂いて感謝です🙏✨それでは本題にうつります。先日友人夫婦と一緒に伏見稲荷大社に行ってきました。伏見稲荷大社に行く事になったきっかけをお話しします。夏に友人夫婦と高野山の宿坊に泊まりました。その時の事はブログに書いてます。『ー丹生都比賣神社の神々と白黒2頭の犬に祈りの高野山に導いてもらいましたー』先日、友人に誘われて高
おはようございます。源九郎稲荷神社宮司です。ブログをご覧いただきありがとうございます。勘九郎桜は八分咲きくらいでしょうか。満開は今日か明日かとわくわくしますね。さて、神社では他にもたくさんの花が咲いています。皆様のお越しをお待ちしております。授与品等の郵送は現金書留のみ受付しております。詳しくはこちらをご覧ください。源九郎稲荷神社公式ホーム
源九郎とよさんから連絡があり、源九郎稲荷神社のボランティアスタッフのとよさんの妹さんが源九郎稲荷神社のインスタグラムを開設してくださったそうです!!一件の嫌がらせ問題などあり、源九郎とよさんのところには、源九郎稲荷神社のファンの信者さんから私に何か協力できることはありませんか?と言った連絡がたくさん寄せられたそうです。その中で、源九郎稲荷神社のことを、インスタグラムで発信したらどうですか?といった意見が多かったそうです。
以前のブログにお稲荷さんの前掛けの話を書いた。先日前掛けの作り方を教えて欲しいとコメントがあり、以前にもお答えした事があるので、ちゃんとその題目でご紹介しようと思った。あくまで私流。でもデザインは高野山の清高稲荷大明神さまの狛狐さんの前掛けに一目惚れしてそれを真似させて頂いている。完成品はこんな仕上がりになります。私は大、中、小の3タイプを作りました。2枚分の生地になります。前掛けの本体の寸法。大45✖️30中35✖️25小30✖️20紐の幅大3㎝
おはようございます。源九郎稲荷神社宮司です。ブログをご覧いただきありがとうございます。勘九郎桜はまだ咲き始めです。渡御の様子です。寒かったけれどいいお祭りでした。子ぎつねさんたちの笑顔がとても良かった。皆様お疲れさまでした。時代行列の様子は次回。皆様のお越しをお待ちしております。授与品等の郵送は現金書留
おはようございます。源九郎稲荷神社宮司です。ブログをご覧いただきありがとうございます。昨日の例祭には、とても寒い中多くの皆様にご参列いただきましてありがとうございました。早朝よりご近所の皆様が準備してくださいました。白狐渡御の準備も観光協会や商工会の皆様によって進められます。例祭の様子です。大和郡山市長は崇敬者代表です。例祭終了後は源九郎小唄の唄と踊りの奉納です。
3月30日、源九郎稲荷神社例祭と白狐渡御、あと大和郡山お城まつりの時代行列でした。最後に宮司さんのブログへリンクしています。まずは例祭の様子から。2枚目中央は、大和郡山市長上田清氏です。他に県議や市議、多くの崇敬者さん等々。左端の白い狩衣が宮司。下記、渡御で歌と踊り等、重要な役割をされる方々。勘九郎枝垂れ桜ははもうちょいでした。渡御〜〜先頭です。黄色い装束の拍子木と提灯、それに御旗が続きます。渡御の列の中ほどに源九郎宮司がいますが、この角度で
おはようございます。源九郎稲荷神社宮司です。ブログをご覧いただきありがとうございます。昨日は雪が降りました。とても寒い奈良です。お気づきの方もいらっしゃると思いますが扁額が新しくなっていますbeforeがこちらご奉納くださいました福岡県福岡市在住大内雅人様静香様誠にありがとうございました。とても美しい扁額です。神社にお越しの際には是非ご覧ください。第1
いつも、源九郎稲荷神社を応援してくださり、ありがとうございます。源九郎稲荷神社の復興活動記録を、インスタグラムで発信しております。今回は第12話(聖徳太子の街で出会ったすごい霊能力のある女性)をご紹介しますね。この投稿をInstagramで見る源九郎稲荷神社〜復興への道〜要約編(@genkuro_toyo)がシェアした投稿★源九郎稲荷神社のお知らせこの投稿をInstagramで見る輝け大和の
I師匠の神様雑学は、知れば知るほどおもしろいです。本屋さんに並んでいる、一般的な神様の紹介本に書かれていることとはかなり違うことがいくつもあります。I師匠がさらに師匠と崇めている人がいるのですが、その人は非常に多くの言語を操れる上に、古文書などをスラスラと読めるし(まるで歴史学者の磯田道史先生みたいです)神社から依頼を受けた仕事も時々されることから、普通の人では知りえない神様界の裏事情を非常に良く知っています。その人は、歴史学が専門とした職業でもなく、神社関係の仕事が専門でもなく、
先日、『ネックウォーマー』のサインから奈良大和郡山の源九郎稲荷神社に繋がり、参拝してきました。ネックウォーマーからなぜ源九郎稲荷神社?と気になる方は、こちらの記事から読んでみてくださいね。↓『ネックウォーマーから『首』のサインがくる。①』最近、自分用にメビウススヌードを編み、母用にネックウォーマーを編みました。↓『メビウススヌードを編む。』最近の編み物ブームに乗ってるわけではありませんが、ス…ameblo.jp『12/20源九郎稲荷神社へ…②』上の記事の続きです。編み物でネ
『みちしるべの会』で作成した「城下町ぶらっと散策マップ」です。大和郡山の城下町一帯をご案内するマップです。史跡郡山城跡や金魚ストリートをはじめ、源九郎稲荷神社・薬園八幡神社・郡山八幡神社・洞泉寺・春岳院等々、城下町での観光スポットの位置関係が良く分かるよう作成されており、大和郡山の観光地図として最も詳しいものの一つでしょう。少し前まで大和郡山市観光協会で直接配布してくださっていました。現在、紙媒体での配布はありませんが、当みちしるべの会では常に新しい情報
皆さん、こんばんは🌝先程、棚の上に置いていたスマホを取ろうとしたら手が滑ってスマホを落としてしまいました!😖スマホは大丈夫だったのですが、付けていた源九郎稲荷神社で購入したストラップのキツネさん人形が外れてしまいました!😖😖何てこと~~っ!物に引っかかって輪っかが伸びたんでしょう・・😰昨年10月に導かれるように(と、自惚れ的に表現してみる)初めて訪れる事が出来た、桜井識子さんの本に詳しく紹介されている源九郎稲荷神社。まだ一年経ってないのにお別れなのねクスン動揺したのと残念
いつも、源九郎稲荷神社を応援してくださり、ありがとうございます。源九郎稲荷神社の復興活動記録を、インスタグラムで発信しております。今回は第12話(信貴山朝護孫子寺奥の院住職のお母さまの霊視)をご紹介しますね。この投稿をInstagramで見る源九郎稲荷神社〜復興への道〜(@genkuro_toyo)がシェアした投稿★源九郎稲荷神社のお知らせこの投稿をInstagramで見る輝け大和の源九郎さん
いつも、源九郎稲荷神社を応援してくださり、ありがとうございます。源九郎稲荷神社の復興活動記録を、インスタグラムで発信しております。今回は第11話(闘病を励ましてくれた紫のお花)をご紹介しますね。この投稿をInstagramで見る源九郎稲荷神社〜復興への道〜(@genkuro_toyo)がシェアした投稿★源九郎稲荷神社のお知らせこの投稿をInstagramで見る