ブログ記事2,334件
今朝、会社到着の頃。どっよ~んと暗い雲が垂れ込んできて、雨かぁ?と思いましたが、ほどなく陽が射してきて良い天気となりました。そして会社周辺のお山・里山も、さくらの花はだいぶに散ってしまいましたが、代わりにきみどりの新芽がそこかしこに芽吹いてきました。お山も、これからますますと膨らんでくる季節ですね。そんな空に、鷹が舞っておりました。3月21日(金)東京散策・銀座しかしです。お昼前頃からか?会社界隈はまたまた急に大風が吹き始めました。
今朝は4月中旬とは思えない寒さ。歩いていて、両手をコートのポケットに突っ込みましたわ。そんな冷え込んだ朝だったからでしょうか?4月の富士山としては驚くほどきれいな姿を見せておりました。(写真はないけども)こんな富士山を朝から見られただけで、シアワセでございます。そう言えば、昨夜の茅ヶ崎の空も、星空がくっきりと見える冬の様な夜空でした。でも、やっぱり大風&ぐしゃんぐしゃんの海は変わらずです。4月12日(土)北鎌倉・浄智寺雨で流れてきた花びらでしょうか?石
今日は傘要らずと思っていた、朝の会社最寄り駅。けっこうまとまった雨に降られました。そして日中は相変わらずの大風が終日吹きまくり、不安定な天気が続きます。海もグシャッておりますね~。しかも、退社時も少しヒヤッとするかな?と思いましたが、夜になった茅ヶ崎。山あいの会社界隈よりも寒いっす。4月も、ちょうど真ん中ってのにね~。3月21日(金)東京散策・銀座小雪、菅野美穂、そして井川遥が3代目になりますが、やっぱりこのCMいいっすね~。2024.2月~の第三章は
市春季大会1部の試合観戦後、ぷらりと鎌倉へ行って来ました。R134は江の島以降は大渋滞。ま、そこは原付二種の特権で・・・(ま、ホントはそんな特権はないけども)。極楽寺~長谷~北鎌倉へ。もちろん人も大渋滞。なので混んでいる所は素通りして、あまり人のいないいつもの所を回って帰ってきました。長谷界隈扇ガ屋寿福寺このお寺は、いつも静かでいいです。**********日曜日は終日雨予報は変動なく。さくら(ソメイヨシノ)も、いよいよ終わりですね~。茅
今朝は昨日よりも冷え込んでおりましたが、なぜか朝の富士山はもやんもやんの中でした。雨が降った訳でもないけども湿度があったのか???・・・空気が冷たいからって澄んだ景色にならんのね。そんな今日も、終日大風が吹き荒れておりました。今夜の海も、まだグシャッておりますわ。今日は大場所&早上がりだけど茅ヶ崎沖磯は良型メジナの釣果。明日は欠航だそうです。4月・・・釣りに行けるだろか?4月12日(土)北鎌倉~亀ケ谷坂切通を抜けて・・・CXだけど、やっぱり観ちゃうよ
先日の居島新堤でも利用した、ウキトリパラソルですが、既に恥ずかしいほどバキバキに折れております。調べてみたら、2009年に初めて買ったものでした。「1個取れればもと取れる!」のキャッチフレーズでしたが、当時、先行してHiro氏が持っていました。その機能性については、やや疑いつつでしたが、ウキの回収で借りてから・・・・・・、即購入しましたです。わたくし。1個どころか、何個のウキを回収したことでしょう。が、経年劣化は著しく、既に3本の歯抜けに1本折損、折れかけ1本てな感じ
朝、会社の屋上に上がって東西南北を見渡すと、特に東の方はもやんとした空気の層の様なものが見えました。あぁ、あれは黄砂やなぁと思いつつも、会社周辺ではさほどの影響も感じないまま過ごしていました。もっとも、あまり外には出ませんけども。が、家に帰ってきて。暗い中、車に懐中電灯を当てて見てみると、思いの外塗装面がザラついております。感覚的には(花粉症のような)、影響を感じることもありませんでしたが、茅ヶ崎にも砂が降っていたんですね~。遠路遥々、ゴビ砂漠から・・・風
おはようございます。朝から何なんですが、落としタモのお話。(写真撮影しつつ、編集しておりました)**********落としタモ本体は、だいぶ前に届きましたが、まだ出番はありません。この落としタモを、高い堤防から使い、釣った(釣れるであろう)、良型魚を効率よく取り込むため、試行錯誤して、以下のような対策をしてみました。まずは、落としタモの紹介。昌栄(No.464-60cm)2,674円(税込)でした。素人考えでは、ストレートの部分を広く開口す