ブログ記事6,246件
残念?ながら就職はまだですが、就職することに進むために、セミナーを受けたり、それの予約、派遣登録、e-ラーニングとか、少しびっくりしているのが、デジタルの活用です。実際に登録会に出向かなくても、パソコン上で完結したり、面談もオンライン上だったりと、またそれをするために、どこでメールなんかを受け取って、どこでURLをクリックして、どこのサイトで入力して・・と、それなりに適切な入力なんかが必要なんですが・・・。パソコンで入力・・・よりもスマホを使うことを推奨されたデータもありますし、直近の
前回からの続き(11月5日のこと)になります今回は文字おこし多めです🙇水の江里浦島公園の先にこの日目的だった浦嶋神社(宇良神社)があります北部では珍しい京都非公開文化財特別公開でしたここ何年か特別公開には行ってますが、こんなことは初めてだったと思います🤔宇良神社住所・京都府与謝郡伊根町本庄浜191別名宇良神社旧社格郷社式内社御祭神浦嶋子(浦嶋太郎)相殿神月読命・祓戸大神HP浦嶋神社浦嶋神社浦島太郎発祥の社日本最古の正史「日本書紀」に記される浦嶋
【京都】京都府与謝郡伊根町本庄浜の浦嶋神社浦嶋太郎物語が描かれた浦嶋明神縁起絵巻の【見開き御朱印】がいただけます【浦嶋神社見開き御朱印】浦嶋明神縁起1巻(国指定重要文化財)※ツアー限定御朱印ではありません【浦嶋神社御朱印】(御朱印帳にいただきました)浦嶋神社は延喜式には『宇良神社』と記載され印は「宇良神社」となっています。【拝殿】【御祭神】浦嶋
「かながわ歴史亀さんぽ」の続きです。京急の「子安駅」→「浦島太郎の足洗井戸」→「浦島町」→子安駅方面に戻って「旧蹟足洗川の碑」→「蓮法寺」の後は、そのまま第二京浜を横浜方面に進み、歩道橋でJR線を渡って京急の「神奈川新町」方面へ。JRの線路と京急「神奈川新町」の間に挟まる浦島公園のすぐ横には「浦島地蔵」があります。浦島地蔵このお地蔵様は、もともとは観福寺(浦島寺)の参道入口にあったとのこと。火事で浦島寺が廃寺になってしまったので慶運寺に移すことになったものの、牛車が途中で動かな
「かながわ歴史亀さんぽ」の続きです。京急の「子安駅」→「浦島太郎の足洗井戸」→「浦島町」を歩いて「浦島町浜公園の壁画」を見た後は、子安駅方面に戻り、京急の線路を越えて大口通り方面に少し歩いて「旧蹟足洗川の碑」へ。足洗川の碑シャッターが下りている店の方が多い商店街を歩いたところに碑はあります。最初は気づかずに通り過ぎてしまいました。浦島太郎が竜宮城から帰ったときに足を洗ったとされる場所だそうです。太郎は井戸でも川でも足を洗ったんですね・・・。足洗川は、入江川の支流の一つだったそう
みなさ~ん!!お元気ですかー、水族館ガールの初回ですよ♪どうも、Nobumanです!今回は、NHKさんで放送された『水族館ガール』第1話をお送りします♪―第1話「世界一の水族館」やはり、最初はこれですね♪ペンギン由香ちゃん♪冒頭から可愛さ満載です♪そして、四つ星商事の上司・森下洋司(木下ほうかさん)に♪「浦島太郎を竜宮城に連れていった亀は、オスかメスか」♪オスかメスか♪そして、木下からはまかぜ水族館への出向に驚く由香ちゃん♪水族館!!子犬を助けた由香ちゃん♪いろいろなトラ
ご訪問ありがとうございます。前回は、隼人族が、海幸彦の末裔であるというルーツから、実は浦島太郎伝説の浦島太郎は山幸彦のことではなく、イコール海幸彦である可能性が高いというお話をしました。これは、私が古事記や日本書紀を勉強する中で疑問に思ったことについてシャーマンの間で解釈されていることと、私が考察したことを照らし合わせて導き出した内容をお話したので、間違っている可能性はあります。なので、真実とは程遠いかもしれないので、あくまでも参考に留めておいてくださいね。
最近、私の人生に運命的な歯車が回り出す一手をもたらした宝石があります。それは「アレキサンドライト・キャッツアイ」という宝石です。アレキサンドライトキャッツアイ(AlexandriteCat’sEye)はカラーチェンジ効果とキャッツアイ効果(シャトヤンシー)の両方を兼ね備えた、非常に希少で神秘的な宝石。光源によって色が変わる「変色効果」をもち日光や白色光下では、青緑色~緑色に白熱灯やロウソクの下では、赤紫色~赤色に変化しますこの劇的なカラーチ
茨城県坂東市逆井2830浦島太郎逆井店さんに行ってきました。定食類やラーメンなどもあってメニュー豊富です。いくら丼1100円ぷちぷちいくらまいう〜。ごはんは酢飯じゃなく普通のごはん。味噌汁は濃いめです。酢飯だともっと良かったな。ごちそうさまでした~。
現在の進捗放置されがちの年少長女ヒメ勉強する兄たちのお邪魔にならないように与えたスマイルゼミですが、割と毎日やってます効果は、というと、ひらがなは大体読めるようですが、普段あまり見ないひらがなはまだ覚えてない模様うん、この段階で、地頭はナツ寄りだな、と確信ひらがなを書く、は、ひらがなを書いてるというよりは、運筆をしている感じで、白地に書けるわけではないですそれでも、「わ」や「れ」みたいに、ちょっと難しいものも、さらっとなぞっていたので、感心しました苦手は数えること数字を読んだ
4年半の沈黙からの復活(´艸`)なので、これまでの事を書いています。その1,その2、その3、その4、その5そうして、youtubeでスピリチュアルチャンネルばかり見て(´艸`)世の中変わったなぁ~~って思って。一日が早く過ぎれば良いと思いながら過ごした私の4年半と世の中は、こんなに解離していたのか・・・とか思った。ちょっとした浦島太郎感を覚えました。そうして、私は瞑想をするようになりました(´艸`)世の中の波動が、随分変わっているので、ナビゲーションなしの瞑想でも、そんな
昔話・童話パロディ22~昔話は本当はエロいのか?!~本編の前に我が家のプチネタ。今日のお題は「ももた、車で(ちょっとだけ)留守番する」。これは妻が撮った一枚。ちゃちゃっと買い物をして店から出て来ると…。すぐに車からこっちを見てるももたが目に入ったらしい。待たせてんじゃね~よ、などとは思ってないと信じたいたぶんきっちり視認してこっちを向いてるものと飼い主は思ってるんだが、違うかもしれん。なるべく待たせんようにするけんね。
今日は退院後初の受診日でした。貧血改善、CRP下降、と良いこともありましたが、胸水はまだ抜けてません肺門近くの大きい腫瘍があるから左肺は抜けにくいって、おサルのプールかよっ自分で飲むタイプの分子標的薬、ヴォトリエントを飲み始めてもうすぐひと月。1日2錠、服用しています効いてくれないと後がないようで…とにかくいま一番大事なお薬です。転院前の某病院で今の倍量を出されていたときは、4週で肝障害で終わりましたがあっというまに白髪になってしまいましたまあ、ドキソルビシンでハゲになり、
昔話・童話パロディ13~しんのすけのむかしむかし~今日のプチネタ。うちの「エバーグリーン」(別名エバーフレッシュとかアカサヤネムノキ)の実。父がクロッケー大会の賞品としてもらってきたモノで、うちに来てからもう5年くらい経つ。もう当初の倍ほど大きくなった。ひょろっとしていて、いまいちかわいげのない植物だったが、5年も経つとそれなりに愛着も湧く。最初の2年ほどは室内に置いていて(一応窓際)、時折陽に当てる程度だった。株別れをしたので、鉢を分け
桃太郎や金太郎はストーリーがシンプルすぎるらしく、ドラマティックな浦島太郎が1番良い感じなんだそうです…。笑
昔話・童話パロディ12~深夜放送とビートたけし~プチネタ。昨晩、「スウィングガールズ」(2004©フジテレビ他)のビデオを見ました。ジャズには多少興味があって(キース・ジャレットなんか好き)、この映画のことも知っていたけれども、今までなんかしらんスルーしてきた。ビッグバンドよりピアノトリオとかカルテットぐらいまでのバンドを中心に聞いてきたせいもあるかな。この映画以降、小学校の音楽会などでは、リコーダーやピアニカ持って、上下左右に揺らしたりくるっと回ったり
ダンス友達とランチしたところは20〜30年前に働いていた街でした。あの頃は原っぱがあったり、、、工場や農園があって、、、自然が豊かなところでした。ところが?開発が進んで!新しい道路がいっぱいできて?周りをキョロキョロ?駅は?記憶のスーパーと桜の木はありました。今度はもう一度S公園とお嬢さんが通った辺りを歩いてみようかしら🩷今日行ったダンスの教室のあるところは、、、catが小学生の時にバレエに通った辺りです。初舞台もその街でした。小さな小川でレッスンの帰り?前に笹舟を流して遊ん
2020年9月30日(水)〈Eテレ〉📺️おじゃる丸▽23ー31:花を咲かせろ三人太郎【初回2020年9月30日(水)】▽脚本:髙橋幹子▽絵コンテ:大地丙太郎▽演出:菱川直樹▽作画監督:渡辺はじめ▽原画:広江克己・吉田光昭▽動画:藤波正和・片岡絵里・あるところに、ちょっととぼけた三人の太郎(たろう)がおりました。おじゃ桃(もも)太郎、浦清水(うらしみず)健太郎(けんたろう)、金ちゃん太郎の三人は子鬼(こおに)のまつ子鬼が島へ行くと中、ついより道。お金もないのにごはんを食べて、ア
【品川心中】「かけた情けは水に流せ。受けた恩は石に刻め」という言葉があります。受けた恩は、決して忘れずに必ず返さなければいけない・・・。考えてみますと、日本の昔話には、恩返しの話が多いようです。「浦島太郎」「鶴の恩返し」なんて言うのはその典型ですね。しかし、これとは全く反対の了見の昔話もあります。「舌切り雀」だとか「さるかに合戦」や「ぶんぶく茶釜」なんて言うのは、復讐するストーリーです。やられたらやり返すという・・・。こうなると、「恩」を返すのではなく、「怨」を返す
人生の午後は、私を生きる。天職・開運アドバイザー江守和代です▶︎プロフィール☆••*••*••☆••*••*••☆••*••*••☆••*••*••☆両親がデイサービスに行ってる合間にお花見に行ってきました♪瀬戸内海国立公園の紫雲出山は浦島太郎伝説のある所だとか浦島太郎が玉手箱を開けた時の煙が雲にたなびき紫色に染まったので「紫雲出山」と名づけられたらしい以前、TIME誌に掲載させて有名になってしまった為オーバーツーリズムを避ける為、入
横浜にも浦島太郎の伝説があることをご存知ですか?「かながわ歴史亀さんぽ」というパンフレットがあったので、お散歩してみました。かながわ歴史亀さんぽwww.city.yokohama.lg.jpまずは、京急の子安駅から歩き始め「浦島太郎の足洗井戸」へ。パンフに掲載は無かったのですが、横浜市のHPや一般の方のHPに掲載されています。ただ碑や看板があるわけではなく、周辺に災害時に使用するという同じようなポンプ式井戸がいくつもあり、わかりにくいです。Googlemapを頼りに歩きました。
昔話・童話パロディ09~昔話にツッコミまくり~…の前に我が家のプチネタ。お題は「キリンのぬいぐるみとももた」。1歳の誕生日にもらってから、ずーっと愛し続けています。ももたはこの9月で5歳になります。今回取り上げる作品今回取り上げるのは、昔話・童話の解釈等が中心のエッセイ集になります。「かぐや姫はいやな女」椎名誠新潮文庫2019「空想科学〔日本昔話〕読本」柳田理科雄扶桑社2006「おとぎ話の生物学」蓮実香佑PHP研究
茶人堀宗凡(1914―1997本名保夫別称花守)宗凡先生の京都下鴨、自宅兼茶室「玄路庵」に足を運んだのは1988年の頃のことです。玄路庵を訪れたとき、庭は歩く場所もないくらいでジャングルかと見間違うほど茶の花が野性的に咲き乱れていました宗凡先生は長らく裏千家を修道しましたが窮屈な現代の茶の道はあわず、58歳の時に流派から離れて下鴨の自宅「玄路庵」で独自の茶事を開拓します。民族衣装や女装姿で点前を披露するなど京都では数奇人といわれていました。お茶を点てて
叔母がいるので子供の頃は、やまかさに乗せてもらったり、引かせて貰ったことも。紅白にも何度も山かさ登場しています去年もたしか、鯛山が登場してましたよ!今みたいに引きたい人も少なくて人数が町によっては足らなかったらしいけど。曳山は町内ごとに14台、和紙を何枚も重ねて漆をぬってできています。出来た順番で、町内を回る順番も決まっています一番山は、赤獅子浦島太郎にもモザイク入れそうになっちゃった亀と浦島太郎義経の兜たい山で一番人気じゃないかしら紅白にも祭りとかのバックで登場し
久しぶりの石垣島コロナ前は1年に一度は癒しのために着ていたぁ♡今まであったお店や景色が変わり…ちょっと浦島太郎(笑)一番の驚きはキャシュレス多🐃水牛車もQRコードから…今回はなぜか持ってぃたネックレス…龍をずーと付けて守られながら楽しんでます♪今日もハッピーな1日を感謝
妊娠が隠しきれない以上、色々報告しなきゃいけなくて、それはもちろん言葉にするのが辛いこともある。私が報告を受ける側だったら、言葉選びを間違わないように、負担にならないようにって考えたところで、やはり力不足だろう。些細な事で傷ついたり。勝手な話なんだけど、育休期間は社会との断絶感に焦燥感。産休前は社会の歯車である事に絶望感。ホント勝手だな。でも子供授かる度にそう。社会から離れていく感じ。戻ったら浦島太郎。皆そうなのかな、だから産みづらいのかな。
浦島太郎が行った竜宮城は宇宙だった、だから歳を取らなかった‼️宇宙には水素があった🤭人間は陸に上がる前は海の中に住んでいたそうです。赤ちゃんが海の環境と同じ羊水の中で育つように、私たちの故郷、原点は海、水の中です。宇宙の92.1%は水素分子で構成されている海(水)の中はH2O、66.666・・・・・・は水素で33.333・・・・・は酸素です。浦島太郎が竜宮城に行って何十年も暮らしていたのに全く歳を取らなかった、老化しなかったのは水素エネルギーで守られていたからだと思うのです😄しかし
残念ながら、私の進化ではございません。以前も記事にしましたが、努力されているから当たり前なのですが、先生の進化がすごい。戸惑う私。1週間後にレッスンにいくと、浦島太郎。え?えっ?えー!この間やったことから、いきなりこれ?進化しすぎて、きゃー✨先生がやっていることが100だとしたら、わたしが習う基礎レベル0.1とかなのかもしれませんが、先生、すごーい!基礎でよく言われることなのですが、先生の動きが急速に進化しすぎていて、わたしの技術はあがらずに先生の介護で済んでしまうのか?わた
おとうさん。まったく、浦島太郎だよ。きょうは。美人に、なって。「おとうさん、どう。似合う。」って、言おうと、おもってね。勇んで。出かけて、行ったのに。「あっ、ここ、一方通行や。」「いつ、いつ。こんなに、なったん。」て。思ってる、暇もなく。車は来るし。近くの、駐車場で。ユーターンしてね。とりあえず。いつも、玉子を、安く売ってた。スーパーに、行ったら。駐車場代金が、いるんだよ。センサーで。管理しているとか、なんとかで。