ブログ記事1,068件
伊豆の河津にある「わさび園かどや」は、ドラマ「孤独のグルメ」でも紹介された「わさび丼」で有名なお店。これまで何度か訪れましたが、先日「河津七滝」の全制覇ハイキングに行ったとき、久しぶりに立ち寄りました。この日は、9時半の開店と同時に入店するため、その少し前にお店に行ったのですが、すでに数組のお客さんが開店待ち。店頭に置いてある順番待ちのリストを見ると3番目でしたが、このあとも次々お客さんがやってきました。朝一で来たのは初めてでしたが、さすが人気店という感じです。
お疲れ様でした。カブス・ドジャーズのご活躍を祈念いたします。カブスのお写真探したのですが?ごめんなさい。(下)MLBの最終日の記念撮影(日本人出場選手)で真ん中を大谷君に譲ろうとしする今永昇太(カブス)と遠慮する大谷君をみつめる3人(山本、佐々木、鈴木選手たち)ワオ!!!!!デコピン愛のジャケット&デコピンシューズ(下)【絵心のない芸人】の番組でマエケン(前田健太)が描いた大谷君とデコピンの絵をTシャツにしたのだそうです。********
峰温泉大噴湯から徒歩1分🚶♀️🚶♀️🚶♀️花舞竹の庄さんで日帰り入浴♨️♨️♨️ですもちろん源泉掛け流しの温泉だよなかなか趣のある旅館です昭和を感じるね〜と思ってたら創業は大正なんだって入湯料は1人1時間💴1000円です1階と2階にそれぞれのお風呂があってまずは2階のお風呂に入りますこの大正ロマンのお風呂に入ってみたかったのだ〜\(^o^)/いいねいいね源泉♨️ドバドバ掛け流しだよ٩(๑>∀<๑)و♡温度もちょうどいい٩(ˊᗜˋ*)و雰囲気がめちゃくち
伊豆河津町にある「涅槃堂」は、日本三大寝釈迦仏が安置されている小さなお堂。「河津桜まつり」期間中(2025年は3月9日まで)は一般公開され、間近で拝観することができます。涅槃堂・涅槃像群この堂は寛永年中(1624~1643)に筏場三養院の控寺(住職の休憩所)として建てられたものらしい。涅槃像群は、釈迦が紀元前四世紀の二月十五日に、故郷に近いクシナーラの沙羅双樹の下で、八十歳の生涯を閉じた様子を表現している。涅槃像は一本造、像高二メートル五十八センチで、重量感あふれる
河津峰温泉玉峰館の夕食です料理と料理の間のタイミングが良く温かい物は温かく食べれ味も美味しかったですメニュー先付け鶯豆腐生雲丹本山葵旨餡桜花前菜・甘鯛南蛮漬け・煮穴子道明寺蒸し・帆立蟹叩き長芋土佐酢ジュレ・蒸し鮑筍肝餡・富士山サーモン春野菜ゼリー寄せ白酢白アスパラ菜の花うるいお椀蛤真丈椀玉子豆腐霰葱木の芽お造り鮪伊佐木平貝真鯛桜葉〆魚料理3種類から選びます。2人なので2品・寒鰆ポワレ新玉葱と浅利スープ仕立て・金目鯛低温火入
早めにチェックアウトして向かったのは河津町「峰温泉大噴湯」ですおぉ〜大噴湯は1時間に1回🕚なので待ってる間にゆで卵作るよ始まりました\(^o^)/1分ほどの大噴湯ですかなりの湯量です玉子も出来上がったよふわふわしてて美味しぃこれはわさびまん妹ちゃんは桜のソフトクリーム🍦🍦🍦この後は峰温泉で日帰り温泉♨️♨️♨️だよ٩(ˊᗜˋ*)و
毎年、なんとなーく恒例の、河津町の吉田園芸サンに行って、カーネーションをたくさん買ってフラワーアレンジメント。。。のヤーツw年々、当たり前かもだけど、値上がりしてて。かつては、多分B級品と思われるものが(↑フツーに使うには何の問題もないヤツ)色は選べないけど10本で300円だったのに、翌年には10本で500円になり。。。まぁ、これでも十分に安いんだけど。今年は、B級品と思われるセットはなくなっていてA級品を1本ずつ買うだけのものしかなく、ま、それでも市場価格よりは安い1本
河津峰温泉玉峰館夕食の時に出た寒鰤大根の釜炊き込みご飯が余ったのでおにぎりにして部屋まで持って来てくれました海苔、汁付き朝6時開店の露天風呂へ外に出るのでさむっ帰りはポカポカ〜大浴場と貸切風呂が並んでいます大浴場の露天風呂貸切風呂朝食です種類が多くお腹いっぱいどれも美味しかったです伊豆・村の駅桜えびの舞(12枚入り)Amazon(アマゾン)【静岡お土産】こっこ8個入りAmazon(アマゾン)金目鯛の姿煮(煮付け)500~600g静岡県伊豆産祝い
、、、残念な結果に行くのが早すぎましたー2月の中旬に行ったのですが、早すぎましたねー。原木が少し咲いているぐらいで、後はほとんど蕾でした。「指定天然記念物河津桜原木」ホームページの写真のような桜のピンクと菜の花の黄色の綺麗な2色景色には巡り会えず、、、蕾から少し咲き始めているお花を見つけるのも、楽しいかなまぁ、日程の決まっているバス旅行あるあるですかね。キャンセルした人も多かったのかな。相席にはならず、1人で2席分をゆったりと使えたのは良かったかな富士山見えたよ!もう、食
伊豆河津町にある「かわづカーネーション見本園」は、まだ名前の付いてない新品種も含めたカーネーションが栽培されている農園。「河津桜まつり」へ行ったとき、川津来宮神社と河津桜原木への道中にあったので立ち寄ってみました。本来入園料がかかるのですが、この時はまだ花があまり咲いていないということで無料で入ることができました。この園は、「一般棟」「特別棟①」「特別棟②」の3つのエリアに分かれていて、それぞれ栽培している品種が違うそうです。かわづカーネーション見本園の特徴園内
桜の季節になりました🌸2/28(金)🌸ソロTouring3/7(金)🌸Touring静岡県伊豆(河津町)河津桜原木動画を作ってみました🎞3/7(金)🌸Touring2/28(金)🌸ソロTouring3/7(金)🌸Touring
私は「台湾ラーメン」が大好きで、東京にいたころは新橋にある「味仙」によく行っていました。東伊豆に移住してからも、たまに食べたいなと思っていたのですが、先日、河津の「台湾料理福来順」に台湾ラーメンがあることを発見。お店の存在は知っていたのですが、「台湾ラーメンは名古屋のソウルフード」だと「孤独のグルメ」で言ったいたので、台湾料理屋さんだけどノーマークでした。メニューを見ると、ランチ時間にお得なラーメンセットや定食があったので、その中から「台湾ラーメン+台湾チャー
3月18日旅行2日目下田海中水族館を見学後、河津町に移動して河津川沿いの桜並木を散策してきた。今まで河津町にも数回来ているが、河津桜が咲いている時期には、来ていないので、初めてこの並木道に来てみた。今年は開花時期が遅く、河津桜まつりも3月9日まで延長された。流石にまつり終了後1週間以上経過しているので、ほぼ葉桜で、観光客も歩いていなかった。しかし何故が一本の河津桜の木は、まだ見頃で濃いピンクの花がびっしり咲いて楽しめた。また散策路には菜の花が満開のエリアがあり、河津桜が見頃の時は、河津桜と菜
伊豆へ行きました。天気予報で13日・14日は天気が良いというので、お出かけしました。朝は晴れていたのですが、次第に雲が多くなりました。でも、晴れている時も多く、寒くもなく、まずまずの天気。どのように行こうかな。いろいろ悩みながら、結局、東海岸沿いを南下しました。熱海のあたりは、桜が満開でした。伊東のあたりは、かなり緑になってきていました。といっても、早咲きの桜や遅咲きの桜がありますから、テキトーな表現ですが。全国的に今年の冬は寒さが続き、開花が遅れ気味でしたが、
河津桜まつり会場の近くにある栖足寺(せいそくじ)へ。700年の歴史を持つ古刹で、またの名をかっぱ寺。かわいいかっぱがお出迎えしてくれました(笑)御朱印|かっぱの寺栖足寺kappa.live昔、栖足寺の裏を流れる河津川に河童が住んでいたそうですよ河童にまつわる伝説が残されていて、子宝や夫婦円満、水難除けなどにご利益があるといわれています。1319年、北条時宗の旗士、北条政儀が河津村に建立した政則寺に、政儀の屈請により徳瓊覚照禅師が開祖として迎えられ禅寺、栖足寺とな