ブログ記事10,414件
我が家にはヒューケラがたくさんあって大活躍してくれてます。地植えにもしてる寄せ植えにもよく使います。1番のお気に入りだったのはハルディンのシナバーシルバーですがこの夏の寄せ植えに入れてたところ暑さで枯れてしまいました葉脈の入ったこのカラーがすごく使い勝手が良くて去年もフランネルフラワーの寄せ植えとかパープルファウンテングラスの寄せ植えにも愛用してました。この夏に枯れちゃったのはブリキ鉢だったし日向に置いてたのでそのせい
Thankyouforstoppingbymyhouse.今日は、昨日とは打って変わって風は無く暖かな日でした。(*^-^*)抜釘手術から3日目ですが・・・じっとはしていられないお天気となってしまいました。(^▽^;)(笑)花が終わり、葉が黄色くなって、雨の当たらない所にホッタラカシておいただけのラナンキュラスラックスの鉢(2020年10月6日の画像)雑草ボウボウですが・・・(^▽^;)ラナンキュ
おはようございます。朝から青空が広がっています。舞姫のシュートが凄い勢いで伸びてます。もう少し真っ直ぐに伸びていたのに、お母さんすずめがこの枝にとまるもんだから枝先が曲がってきてしまいました。昨日の赤ちゃんすずめは、今日も顔を出して寝ています。でも困ったことに、常にこの子が身を乗り出して穴を塞いでる為ご飯を貰えてるのはこの子ばかり・・・他の子が無事なのか心配になっちゃう数日前はこんなだったエキナセアグリーンジュエルが綺麗に咲きました。
Thankyouforstoppingbymyhouse.2022年4月我が家のラナンキュラスラックス8種類12鉢勢ぞろいの画像です。我が家に最初にお迎えしたラックスのお話は、昨日のブログに書きましたが・・・2020年1月にお迎えしたラックスは、4種類だったのに、ここには8種類あります。それは何故か?( ̄▽ ̄;)(笑)はい、それは・・・2021年に、【ムーサ】と【アリアドネ】と【エリス】の蕾の付いた4号ポッ
古いものは6年以上毎年花咲かせてくれるラナンキュラスラックス私みたいなズボラーでも毎年植え替えだけでお花咲かせてくれます去年までは3種だったのがあれよあれよと増えて今年は11種にこうなったらラックスだけのお花畑を作りたいなと思いラックス御殿コーナーとしてひとまとめにしてあります今年買った苗は温室栽培なので花咲いてたり蕾つけてますが本来3月下旬から4月開花なので通常だとまだ蕾つけてないものがほとんどです育て方としては私の方法ですがまず最初に買ってきたら根が回ってるので水切れ防止のため植え
先日、キャスティング二次団体山中組長とメールした中でニホンミツバチの養蜂の先輩である山中組長から「開花調整されてるようですので・・・」って一文もありましたがたぶん網戸ハウスを温室と思って「開花調整してるんだな」なのだと思いますが、ウチは開花調整はしていません厳寒期に室内に入れる程度の管理ですそのキンリョウヘンですが3月になって屋外に出しましたがその頃には芽が1個も見えなかったので昨年、花が終わってさっさと切り取らずに「種」まで作ったので、種に養分を随分持って行かれてこの春に花芽
Thankyouforstoppingbymyhouse.クレマチス【エミリアプラター】2020年からは、玄関ホール南側に誘引壁(格子枠)を作ったので、こちらに誘引したつるバラピンクサマースノーの枝に絡ませるように誘引していますが・・・それ以前は、玄関ホールの柱にネットを巻き付けて、それに誘引していました。柱に巻きつけていたのは、こちらの『トリカルネット』という物です。こちらの
Thankyouforstoppingbymyhouse.おばさん地方、今日は雨です。少々の雨なら、玄関ホールのポッティングベンチで簡単な作業をするのですが・・・時折驚くような土砂降りになったり、凄い強風になったりで・・・まだまだしなきゃいけない作業があるのですが・・・今日の作業はお休みにしました。なので、今日の画像は昨日撮った物です。ボーダーガーデンのラックス【ピュタロス】やっと周りの蕾も2つ咲いて、お花が3つになり
ベゴニアマクラータの経過ですのびにのびた枝を切りました。かわいそうな姿になりましたね私が住んでいるところは冬は寒くて室内の暖房をいれたときの寒暖差でほぼ葉が落ちます伸びた枝は切って水挿しにしました。まだ発根はしていません。発根したらまた鉢に植えたいと思います。新しくでてきたかわいい葉達はゆっくり育ってます最低気温が10℃を超えるようになったら株分けする予定ですベゴニアは成長が早いですね暖かくなったので先週肥料をあげました。ハイポネックスジャパン肥料微粉ハイポネックス500g
本日は、満花今日の不定期コラム第2弾をお届けします!本コラムシリーズでは、ガーデニングにおけるあれこれを、「今日」の作業の一コマではなく、もっと長い視点でとらえたことを綴ります。.........今回のテーマは…ガーベラ買うならガルビネアですこの言葉…読者の方であればおなじみの合言葉ですガルビネア愛が抑えきれず、早速コラム入りしちゃいました!誰もが見たことのあるお花の王道ガーベラついつい育ててみたくて手を出しがちですが、宿根草と聞いていたのに、夏越し、冬
こんばんは今日は14度昨日の夜から降り出した雨午後からは止む予報だったので午前中はHCへ予報通り昼過ぎには雨は止んだけど寒くて家に引き篭もりでした今年もオンファロデス・スターリーアイズが咲きました枯れてしまってるんじゃないかと雪解けはドキドキ今年もお花が見れて良かった根っこが浮いてきちゃってなんとかしようとイジくってたら真ん中辺りの1株が一昨年と去年株分けしといたのもお花が咲いたけど全部ピンクのお花でしたたぶん待っても待ってもスターは出ないでしょうか?株
ネオレゲリアホワイトホットエンバーの経過です冬の間は鉢のほうに水をあげてタンクを空にして管理していました。徒長を防ぐためです。水やりはしっかり乾かしてからあげていたんですが少々水を切りすぎたようで少し葉が枯れてしまいましたその枯れた葉をとりのぞいて、株分けします。用土はココチップを使っていましたが、軽くて鉢がすぐ倒れてしまうのが悩みでした今回は軽石と赤玉土を使っていきます。鉢から出すと根がしっかり張っています枯れた葉を取り除きます。葉と葉のすきまに虫が住みつくことがよくあるので
Thankyouforstoppingbymyhouse.花友Tちゃんから頂いたパンジーが咲きました。種を蒔くのが遅かったらしく、まだ株も小さ目ですが、可愛いお顔のお子の誕生です。(*^▽^*)下の庭、斜面花壇の下の段白マルの所で咲いています。三日月花壇のミニ水仙ティタティタも沢山咲きました。(*^▽^*)やっぱりティタティタは可愛いです。(山野草)スイセンテータテート4号(3鉢セッ
うちのムラサキオモトの葉っぱがゆるウェーブなのは、キッチン窓際に置いているせいかも?先端が窓ガラスに当たるようになってしまったからかも?(そんなわけありそう?)紫具合ばかり気にして(笑)、大きさはあまり気にしていなかったので。お迎えしたときの写真と比べてみました。!!!ものすごく生長してる!45日つまりは一か月半で、500mlのペットボトルを楽に越してた!そして、子株も発見!いつの間に?ムラサキオモトは子株で増えていくことを知りました。そういえばこの前、とあるお店の園芸コーナー
こんにちは。桜のシーズンも過ぎたというのに朝夕はまだまだ寒いです。さすがに花が凍るということはないと思いますが遅霜や雪がチラチラ・・・なんて可能性はありそうでなかなか庭仕事をする気分になれない旭川です。庭仕事らしいことといえば1週間ほど前にホスタの株分けをしました。雨の日が続いたので土もやわらかく品種によって10センチ程芽を出していたので母から「増えたら分けて」とリクエストのあった寒河江の株を分けました。と言っても私の作業は株分けというほど繊細な作業でもありませんσ
わさわさのスパティフィラムを少しだけ剪定しました。栄養が足りないのか?根がいっぱいなのか?花が全然咲きませんが葉だけでもすてきな観葉植物なので良しとしています♡スッキリ風通しが良くなりました株分けや選定、春から秋のこの時期までに済ませておいた方がいいスパティフィラム昨年株分けをしたので来年にしようかと思います。関連記事:去年は7月にしていたらしい記事選定中、樹液が指についてしまい痒くなるのでeveryで
前々回の続きです‼️『ビカクシダの手術完了♡赤ちゃん株編☆胡蝶蘭の花芽じゃない?』前回の続きです😄前回はワークショップで作ったビカクシダのアルシコルネを手術することに決めた経緯など書いてます😄『ビカクシダの手術前・ワークショップ☆胡蝶蘭…ameblo.jp前々回はビカクシダのアルシコルネ🥰貯水葉に飲み込まれた赤ちゃんを助け出しすまで紹介しました‼️その子も2週間近く経ちますがまだ成長点が緑で生きているようです😊手術したのは5月2日なので写真もその時のものです😌それでは今度は2株くっつい
前回のブログ『ヒメノキシス売り切れでした/寄せ植えやり直し』ヒメノキシスイエローファンタジーサンプル品やっぱり可愛いポートレートで撮ってるからなんか画質がwちょっとピント違うけど草姿が可愛い残念だけど、いつかGETし…ameblo.jpガーデニング界のセレブから連絡があった。「貴方が欲しがってたお花ね?注文しておきましたわよ。ご自宅にお届けする様に爺やに頼んでおいたわお受け取りよろしくね。オーッホホホホホ」最近セレブキャラが定着しつつある、あのお方ネットで検索しても全然出てこ
冬に株分けして小さくなってたヒューケラがまたモリモリと復活してきてます『ヒューケラの植え替え』我が家にはヒューケラがたくさんあって大活躍してくれてます。地植えにもしてる寄せ植えにもよく使います。1番のお気に入りだったのはハルディンのシナバーシ…ameblo.jpヒューケラが好きでたくさん持ってるのですが今自分が何を持ってるか把握できてなかったので数えてみました。ライム系①フローズンマスカット(PW)2021年9月に購入。持ってい
皆既月食見ましたか?🌕🌖🌗🌘🌑🌒🌓🌔🌕続けてジーーーーッ(ーωー)と観察するより断続的に観察する方が欠けてく様子が良く分かる。(*゚∀゚)*。_。)*゚∀゚)*。_。)昔の人はビックリしただろーなー。今回はまた植木の記事です・・・。よく晴れて風もなく暖かい日だったので、1つの鉢に二株植えてるスーパーアリッサムを一株ずつに分けてきました。コーナンで鉢を調達して実家に行くと培養土が足りないっ!!!( ̄▽ ̄;)もう一度、別の園芸店へ・・・。
こんにちは今日は、ひとりで『セダムが枯れる理由を考える会』を開催〜セダムの中でも、万年草のくくりに入る草な種類大好きなのに枯らしてしまう原因のいくつかを私なりに考えてみますまず、⚫️冬だから枯れる丈夫な印象の万年草ですが、寒さに弱いものが多いです。具体的にはどの種類が?…ってのまでは、地域や植えられている場所によって違うので特定できませんが多年草なので、地上部が枯れても春になるとまたモリモリ芽がでることがよくありますでも次に綺麗にモリモリになるかどうかは環境によるのでしょう。。次
Thankyouforstoppingbymyhouse.我が家の河津桜2月1日がとっても暖かで、その後はぐっと気温が下がったのですが、1日がスイッチとなり、開花がドンドン進んでしまっています。下の庭の白梅は、先日の強風と雨で、随分花弁が散りました。河津桜は、只今3~4分咲きってところでしょうか。河津川沿いの河津桜並木は、きっと今週末から来週初めが見頃になるんじゃないかなぁ~と思います。(おばさんの予測より早かっ
書く事が渋滞しております。まず…私の天使プリケツが頭蓋骨を骨折してました。複雑骨折すぎませんか?どう治療していいのかわかりません。風の噂で茨城に凄腕の外科医がいると噂に聞いた…無事冬を越したと思われるメリニスサバンナいつも、靴が脱ぎっぱなしだなぁ…(追記長靴に履き替えたw)地植えにしてスプリングカットバックしたペンステモンも株分けした……遡ること日曜日那須ヒロガーデンへこの場所は乙女の滝この階段で滑落した。おひとり様で。苗を買い(写真なし)今日
約1年前に美容師さんの独立のお祝いにビカクシダ(コウモリラン)の板付を作ってプレゼントしました😄『開店お祝い☆コウモリラン板付け&ステンシル』博多区から春日市に引っ越してきてまもなく2年になります😊引っ越し距離は800mほどですが……🤣しばらくは博多駅の美容室に行ってましたが…移動時間や交通費を…ameblo.jpその時プレゼントとしたビカクシダは3株ほどまとめて植えてある苗をそのまま板付にしたのでコウモリランの貯水葉がうまく育つ事が出来ずなかなか成長しなかったので仕立て直しの依頼があり美容
ドリナリアクエルシフォリアの株分けの経過です今年の2月20日にドリナリアを株分けしました。その様子をブログにしていました。あれから4か月以上たってます。こんな姿になりました株分けしたばかりの時はこんな姿です。株分けとは根茎を折るか切るかして発芽🌱させ、株を増やしていく方法です培養をやってはいますが、斑入りのドリナリアの胞子を培養しても斑の遺伝の確率が低いため、斑入りのドリナリアを確実に増やすには株分けが1番です。株分けしたらだいたい3ヶ月後ぐらいには芽🌱が出てきます。しかし、私は5月の
サボテンを育てている方や販売している方とお話すると「このサボテンは実生だよ」とか「カキ仔だよ」と言われたりします。サボテンマニアさんたちは、なんとなく実生をありがたがっている気がするのですが、成長や見た目に違いがない、、素人の私では見分けがつかない?のレベルの違いなんだろうか???あえて、「実生です」と書いたりする理由はあるのだろうか?「カキ仔(かきこ)」:株分けした植物(種以外から育てたもの)「実生(みしょう)」:種から育てた植物「実生」で育ったサボテンと株分けさ
以前、パキラの挿し木株と実生株の違いについて綴りました…『【保存版】パキラマニアが買うのは「実生パキラ」』第11弾を迎えた満花今日の不定期コラムです!本コラムシリーズでは、ガーデニングにおけるあれこれを、「今日」の作業の一コマではなく、もっと長い視点でとらえたこ…ameblo.jp『超縁起の良いパキラは我が家に何本ある?』ハマると止められない性格をしている私…昨年から今年にかけてパキラ愛が止まりません現在我が家に何本のパキラがあるのか、一気にご紹介しますので、ご興味のある方は読…a
こんばんは。和泉ですあっという間に7月も半分。三連休も今日で終了ですね皆様はどんな連休を過ごしましたか?和泉は特に遠出をすることもなく、家の中を整えたり、自分自身のメンテナンスに努めました最近、断捨離したい気持ちが再燃しております何かを手放すと新しい何かがそこに入ると言いますので、新しいものを取り込めるようにしていきたいと意識していないところで思っているのかもしれません写真は実家の多肉植物。めっちゃ成長してます上から見た図。四角いプランターなのに丸く広がってますこれ、
雨が上がり、すっきりした青空が広がって☀️昨日、編み物しながら構想(妄想😅)した、クリスマスローズの株分けをしました。株分けしたクリスマスローズというのは、↓の水仙のロングボーダーで、ひときわ大きく育った白花の株です。(写真右下)このボーダー、前面に、クリスマスローズを列植してあるんですが、↓のように小輪で、楚々とした風情の株ばかりなんですよね。大株の白いクリスマスローズは、単体では見ごたえあるんですが、この列の中では少しばかり異質な感じ…💦そこで、株分けして、↓の花壇に植え付けること
明日は雨模様らしいkiyo地方今日のうちに、やれることやっとかないと先に~~~我が家の枝垂れ桜の開花状況🌸蕾は膨れてるが開花は2輪でした🌸明日はどうでしょう~お花の作業、始めますスイートピーの棚を先日作ったが、もう少し伸ばしました。なるべくスイートピーなどを地植えにしたいのですスイートピーの足元にはバニーテールやルメックス、ニゲラトランスフォーマーを植えました名前の分からない子はここに2か所あるお庭を行ったり来たりtaka