ブログ記事7,587件
こんにちは毎日キモノ生活ゆきですLINE公式アカウント始めましたお気軽に友達登録して疑問質問、ちょっとした気づきや愚痴などこちらで私と共有してください11月16日水曜日プチ旅先から帰ってきて日常の朝ですやはり、葉月で購入したお召とアンティーク帯日常はいいなプチ旅は友達と食事したりしたのはめっちゃ楽しかったんですけどやはり私は旅行が嫌い、というかぶっちゃけ大嫌いなんで家に帰ってきて、日常なのが1番です旅行嫌いなので、旅先ではまず寝られません今回は夜遅くまで外で食事
おはよん(*゚▽゚*)/なぁーらんです!はい!おとといのアップデートはまさに【神アプデ】っ!ずっと待ち望んでたアップデートでしたね〜!それはっ?!染色保存っ!もうねこれずっと待ってたの。ずっとずっと倉庫がパンパンで、ほしいものが出ても入れられないので必要なものもどんどん捨てて……(ó﹏ò。)この前【倉庫Z】が出たけど焼け石に水。ほんとにほんとに大変でした〜。それでは、染色保存とは!やっていきますね〜染色保存とは色情報についてトーラムの装備には『色情報』が設定さ
こんにちは前回の続きですおかのてるみさん著「60色の籘で編むカラーラタンの本」におもしろい染め方が載っていました昔の本なので抜粋しても大丈夫かなと思いますので載せますねコーヒーで染めるインスタントで十分です。普段に飲むよりも少し濃いめのコーヒーをちょっと高めの温度のお湯(80〜90度)で溶かし、約1時間ほど漬け込んでおきます。その後、軽く水洗いをして陰干しをします。コーヒー独特のマロン色に染まり、匂いを嗅ぐとちょっぴりコーヒーの香りがします。しか
藍染めをする前に、ムラにならないように、染めるものを精錬する。精錬:繊維についている糊や不純物、汚れを落とす事※木綿、麻など、植物繊維の精錬についてです。絹・ウールについてはいずれ調べてから…。**************************以前、金沢湯涌創作の森で、藍染めの講師の先生に質問して教えて頂いた精錬の方法は、・糊の少ないもの:湯通し(お湯でぐつぐつ煮る)・糊や不純物が多い:苛性ソーダを溶かし
COSロングラインシングルブレストブレザー日本の伝統工芸がお好きな成田さん。こちらのジャケットは、絞り染め職人の田端和樹さんとCOSのコラボ商品でした。透け感のある生地とストライプの染色で、涼しげな印象のジャケットになっています!▼COSCOSコス|COSコス公式オンラインストアCOSは、サステナブルでタイムレスなクローゼットの必需品を紹介している、コンテンポラリーファッションブランド。公式オンラインストアでは、アートとデザインから着想を得た
アフガニスタン産天然ラピスラズリ(着色・染色・溶錬一切無し)が再入荷しましたので、着色ラピスラズリと比較してみました。上の写真は薬品に漬ける前のものです。どちらもブルーが濃く美しい事がわかります。薬品に漬けること3分が経ちました。ブルーの着色がどんどん取れていきます。着色処理は白っぽいラピスラズリを深いブルーにするために行われます。見た目は天然ラピスラズリと全く同じですがちょっとしたことで弊害が生じます。例えば、夏の汗をかく時期ですとこのブルーの染料が溶け出します。洋
今回ご紹介するシューズは、MARMOLADA【FG105】トレッキングブーツです。今モデルは「F.lliGiacometti」のシリーズブランド【MARMOLADA】から展開しているトレッキングブーツです。手作業による染色脱色で仕上げられたアンティーク加工が最大の特徴です。カジュアルにはもちろんのこと、ドレススタイルにも似合う1足になります。気になる方はお気軽にお越しください👞店頭にてお待ちしております!これか
28日まで開催の催しです民芸を通して知り合ったという兵庫県出身のお三方の作品です中川伊津美(染色)帯、タペストリー、バック、ポーチ等広瀬汎亨(陶芸)(徳島海部で作陶されています)大前隆一(木工)額に入ってる絵や書等も大前さんの作品ですアートヴィレッジの横に建つオーナーの家の庭の桜が満開です沢山のメジロが飛んできてましたコロナ禍の中ですがギャラリーは一段落した感があり、人混みもなくゆったり鑑賞出来ました
このブログは自分で藍建て・藍染めを初めてまもない時に書いたブログです。当初は、なるべく道具・材料費をかけず、お試しで家庭で藍建てをする場合…を想定していました。…しかし、自分で2年くらい藍建て・藍染めをやってみると、小さなバケツでは、小さなポーチ、ハンカチや手ぬぐい程度のものを染めるくらいが丁度よくて、Tシャツなどある程度の大きさのものは、全体を絞って、ムラができてもいい前提でしか染められないかな…と今では思います。また、あまりに容量が少ないとやはり建ちずらいので
おはようございます。朝早くから雨が降り始めました。そろそろ東海地方も梅雨入りだそうです。生協に「マンゴスチン」の注文が出ていました。名前はよく聞くけど食べたことがないよね?南国のフルーツが大好きなkiyoさんのために早速注文しました。マンゴスチンについてはこちらをご覧ください。http://globalfruit.co.jp/knowledge/mangosteen/ヘタ
HER2陽性乳がんと判断されるパターンは①免疫染色で(3+)になり、それだけで判断される場合②免疫染色では(2+)だけど、追加の検査でHER2遺伝子増幅が確認されて、判断される場合があります。免疫染色での判定には、癌細胞の周りの膜が、免疫染色で、どれくらい染まるか、が重要となります。《強い》&《完全な全周性》の染色→(3+)《弱/中等度》&《全周性》の染色→(2+)となります。で、この時、含まれる癌細胞の、どれくらいの量に、上記のような所見があるかが大事なのです。
リビアングラスはリビア砂漠で採れる天然ガラスで隕石の衝突により砂が溶融し固まってできたイエローのテクタイトです。リビアングラス内は気泡以外にクリストバライトが内包する個体があり高温鉱物に付きリビアングラス内に残ったと考えられています。このクリストバライトを人工的にリビアン内に生成する事は不可能と言われていますのでこれが内包する事は本物の証となります。ただし、クリストバライトが内包するリビアンは少なく、内包していたとしても透明度が悪ければ全く確認できないので、できれば透明度が高く白くてまん丸
おはよん(*゚▽゚*)/なぁーらんです!今日は【4確】についてのお話です♬ソフィアの街中でもときどき、「4確ありませんか?」などのシャウトありますよね。これってなに?ってとこから掘り下げていきたいと思います(o^-')bそもそも●【4確】とは。アルケミスキルの装備合成時に4ヶ所確定で指定することをいいます。●その装備合成って?合成屋さんでもできますが、アルケミのスキルにも同じものがあり手間はかかりますが自分で合成するため無料です。形:装備の見た目のカタチA:染
先ずは染め上がりをご覧下さい。FROGMAN(フロッグマン)のスケルトンです。品番DW-8250WC-7BT初代W.C.C.S.(世界珊瑚保護協会)オフィシャルモデル1997年5月発売(生産終了)元はホワイトスケルトンでしたがsource⇒【CASIOG-SHOCK製品情報】DW-8250WC-7BT経年劣化で黄ばみが酷くそれを身に付けての外出はちょっと厳しい状態でした。(
どの臓器でも、癌は、早期癌と進行癌にわけられます。その早期癌の中でも、非浸潤癌もしくは、上皮内癌と言われる癌は、海外では、癌とは呼ばれない場合もあります。つまり、浸潤して初めて『癌』と言える、という考え方です。日本はまだそこまでいっていません。非浸潤癌、もしくは上皮内癌であれば、癌の一番厄介な点である、『転移』を、しない状態となります。さて、病理医が実際にどうやって浸潤のあるなしを判断しているか、というと、もともとあるはずの構造を、癌細胞が破壊しているかどうか、もし
前回からの続き筋上皮細胞は、乳癌において、めちゃくちゃ大切なキーワード細胞です。見慣れると、HE染色という、基本的な染色のみでも分かりますが、中には分かりにくい場合があるので、その時は免疫染色という特別な検査を追加して、みていきます。そんな、乳癌の『カナメ』である、筋上皮細胞をみるための免疫染色は、5種類あります。この中でも、筋上皮細胞に特化しているもの3種類と、本当は筋上皮細胞をみるためのものじゃないけど、筋上皮細胞も染まってくるから筋上皮細胞をみるのにも使えるもの2
こんばんは🙋🏻♀️今日は朝イチから染色をやろうと昨日から準備をしていて、使いたい4匁のピンクの在庫がなかったのでピンクだけだったのですが、久々の染色から作業スタートでした❣️染色は毎回データを取っていて、染めた日付と枚数で連番のナンバーを付けて管理しています。染色粉の種類や配合や分量など全て詳細に記録して残しています。なので欲しい色を作る時も記録を参考に作っていきます。このノートは確実に私にとって大切な財産の一つですね😊今日染めたピンクで作ったお花です🙌🏻想像してた色に染まったし
インディゴブルーのジーンズなら、色褪せも味わいなのでしょうが、ブラックジーンズの色あせはどうも・・・・染めてしまいましょう。洋服を黒く染めるのはモッズファッションに憧れて、ロック・バンドのステージ衣装を自作した高校生以来なので、ウン十年ぶり。したがって、やり方は覚えていません(笑)。Amazonから染め粉を取り寄せました。塩が250gも必要だそうです。100均DAISOに1kgの海水塩がありました。2時間くらい指定された方法でジーンズを浸けまして完成。
普通の、浸潤性乳管癌は、乳管内で癌細胞が増えて、その勢いに、乳管が耐え切れず、乳管の回りにある筋上皮細胞を壊して外に出て行って、さらにそこで、浸潤癌の塊を作っていきます。なので、浸潤癌の塊の回りや内部には、乳管内で癌細胞がとどまっている像が残っていることが多いです。でも、乳管内で癌細胞がとどまっている像がない浸潤癌の塊もあります。これは、浸潤癌の勢いが強すぎて、最初の乳管内の部分を壊してしまっている場合が多いです。ただ、このような状態ではなくて、さも、「わたし正常
タモ網の色ってだんだん抜けていきますよね。あれだけの炎天下に晒される訳ですから、数年使ってると色褪せてくるし、くたびれ感も出てきます。以前使っていたシモツケのタモがコレです。凄く使い易かったんですが、色も抜けて来て張りも無くなった状態です。ところが今シーズンから息子がアユ釣りデビューするという事で、このシモツケのタモのリペアを思いつきました。タモ網の再染色です。しつけ糸を外して本格的に染めるのが本来の方法みたいですが、しつけ糸を外すと色々面倒臭い事になりそうな…💧というか再起不能になる
前回からの続き。世の中には、マッドな医療従事者は、少ないですが存在します。マッドの中には、いろんな意味合いがあるけど、病理医においては『診断がイマイチ』な人。わたしは、学術的には秀でていません。大学病院で研究して論文書く、とか、学会で病理医を相手に講演する、とか、そういう医師ではありませんが、普通に診断できる、普通の病理医です。つまり、自分で言うのもなんですが、マッドな病理医ではありません。乳腺に関しては、他の病理医よりも、かなり多くの症例数を見ています。そして、私
おはよん(*゚▽゚*)/なぁーらんです!今日はタイトルにもあったように#トーラム要望回!ちょっと思いついたんだけど、Xで紹介するには文字数制限がきついのでブログで書いていこうと思います。スタッフさん見てくださるかなぁ……本当にいつもいつもトーラムオンラインの管理、運営ありがとうございます。楽しく、わくわくさせてくださってるのはもちろんなんだけど、スタッフさんがワクワクしながら作ってるのが手に取るようにわかる気がするゲームって他にないですよね〜。8年もの間同じゲームをし続け、それ
表参道のSHOGUNcafe&experienceでの体験プログラム作成のため、能装束の型染めなどもさせていただいたり、事あるごとにお世話になりました白石眞弓先生の染色工房にお伺いし、岩見理奈さんと型染めについて学ばせていただきました。やっぱり楽しい!自分で作って、持ち帰り、使えると言うのは最高です。ぜひ、訪日外国人の皆さんにもこの体験を届けたいです。
【古文】「…げに、その龍田姫の錦には、またしくものあらじ。…」ーーーーーーーーーーーーーー(頭中将の語は続きます)「…げに、訳)「…なるほど、その龍田姫の錦には訳)その龍田姫の絹織物の染色技術には、またしくものあらじ。…」訳)他には及ぶ者はいないだろう。…」【古文】「…げに、その龍田姫の錦には、またしくものあらじ。…」【訳】「…なるほど、その龍田姫の絹織物の染色技術には、他には及ぶ者はいないだろう。…」◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇■【げに】■
ご訪問ありがとうございます藍染め大好き、Makikoです今日は神奈川県藤野で行なわれたSeedstoDyeClass2018で藍染めをしたことについて、書きます片野絞りの染めを行ました。今までの縫い絞りとは異なり、体力消耗片野絞りは、布を折りたたみ、さらに当て布を上と下の部分に当てて模様を縫って染めます。布が何重にも重なっているので仕上がった時濃淡のある染め模様が特徴となります何重にもなっているので、染め液を絞る
布など何でも塗装できる事で有名なスプレー缶塗料と言えば「染めQ」で、塗装業界でもかつてはテロソンという社名で知られていたものの、染めQの当たりによって社名を染めQに変えるというダサい作戦に出る。今でもミッチャクロンというマルチプライマーで有名であり、仕事でもよく使っている材料なんですけど。(゚Д゚)染めQのスプレー缶が近年値上がりで高くなりまして。コロナ禍の影響が大きかったのかもしれませんが、そう手軽に買えるスプレー塗料じゃないんです。って思っていたらスプレー缶のデザインが変わりまし
布えのぐで濃淡のある花を作る布えのぐで花モチーフを作るバージョンは、これまでにもご紹介しましたが、今回はバラのモチーフを使用した衣装の注文があり、これまた染色方法を研究してみましたら、花だけでなく、色々な部分に応用できるのではないかと思いましたので、一部ですがご紹介します(*^^)v横から見たところ相変わらず、撮影技術に問題はありますが(-_-;)中心部分が少し濃い目になっているのが、お分かりになりますでしょうか。単色と比較するとこんな風です↓↑深みが増したような風合いになります(*
こんばんは暑かったですね…目まぐるしい日でしたが、午後に東京の人形町、Tシャツタイダイ染め体験をsomenovaさんでしてきました。楽しかったユザワヤなどにある染料の、桂屋さんの染剤と無地のTシャツを使って、作るのですが、絞り方や、選んだ色、濃さにより、柄の出方が一枚一枚違うのです。まずカラーの組み合わせを選び、グラデーションや柄の出方を想像しながら染み込ませ、20分ほど経ってから、40〜60℃のお湯と、中性洗剤で洗いました。濡れていると濃いめですが、乾くと
先月は、新体操&バトントワリングの衣装製作を数着させて頂き、ようやく納品ができました(*^^)vぎりぎりで完成できましたが、両競技とも直前で開催中止になったようです(>_<)仕方がないとはいえ、そこに焦点を合わせて練習してきた選手の皆さんと支えているご家族の方を思うと・・・。モチベーションをさげさせないようにも、衣装製作は気合いを入れて進めていきたいと思っています(^O^)/生地全体を染色するさてさて、本題に戻ります(*´艸`)最近の衣装は、染色ありきのデザインが大変多いです。参考資料と
本日2回目の更新でーす!完全なる趣味の記録です。長いよ。スニーカーを自分で染めました!イェーイ!元は汚れのひどい白のスニーカーだったのですが、染めて汚れをごまかしました。笑汚すぎて元の白の写真は撮ってません!(どんだけ)専門家ではない個人の記録ですが、どなたかの参考になれば!スニーカーを染める工程は大きく分けて3つ。①染める②色止め③乾かすまずは「①染める」でーす!準備したのはこちら。・染料「プレミアムダイ」(チューリップレッド)・食塩250g・2リッ