ブログ記事7,591件
(=゚∀゚)ノ毎度!五助屋®︎です。今回も完成品からです。革の紹介をしてからここまで長かったなぁ。瀬戸内レザーのデニム柄この後のロットでマルチも作るし今回のロットは顔見せ程度なので次回はガッツリ作っております。このロットで逃しても次にチャンスは有ります。茶芯とインディゴ。プエブロサビアのパッチとの相性は抜群だよね。茶芯も合わせて今回の手縫いは、ホックに⑤マークが一か所入ります。箱に梱包して昨日と同じ写真なんだけどさ。今回の動画のテ
最近ハマっているフリマアプリで、ちょっとお小遣いができたので調子に乗ってお安くなっていたエルメスのMMトートバックを同アプリで購入しました。服を買わない宣言していましたが、か、かばんだし……売ったお金で買ったし……。スミマセンorz.黒だと思っていたものがネイビーで少し焦りましたが可愛いので良いかな、と思ったのですが……。黒でコーディネートを考えていたので、やはり黒にしたい!!(`・ω・´)o一度思い立つとすぐやりたい!!そこで速攻でホームセンターに買いに行ったのがコレです!!じ
布など何でも塗装できる事で有名なスプレー缶塗料と言えば「染めQ」で、塗装業界でもかつてはテロソンという社名で知られていたものの、染めQの当たりによって社名を染めQに変えるというダサい作戦に出る。今でもミッチャクロンというマルチプライマーで有名であり、仕事でもよく使っている材料なんですけど。(゚Д゚)染めQのスプレー缶が近年値上がりで高くなりまして。コロナ禍の影響が大きかったのかもしれませんが、そう手軽に買えるスプレー塗料じゃないんです。って思っていたらスプレー缶のデザインが変わりまし
腎細胞癌の話をしようと思ってたんですが、乳癌の組織型について、語る機会なんて、なかなかないと思うので、書かせていただきます。乳癌の多くは、乳管癌です。今回話題になっているのは、小葉癌。この2つの区別は何でつけるかというと、細胞の見た目もそうですが、免疫染色といって、特殊な染色方法を使います。Eカドへリンという、細胞の周りの接着因子の発現が『あり』か『なし』で区別されます。なので、小葉癌の場合、病理診断書には、ほぼ確実に、『腫瘍細胞は、免疫染色の結果、Eカドへリンは陰
「なぜだ!?SDN樹脂染料で関節染める染色編!?」昨日、SDN樹脂染料で「ホビーベース製球体ジョイントピュアホワイト」を染色しました、その「染色編」です。「我が家の台所」からお送りします!(笑)今回は「黄色」に染める工程を説明します。さて、ココで説明をします。まず、水を400cc鍋に入れ、SDN原液「黄」を20cc入れました。「原液1:水20」と説明に書いて有ります。5%の溶液を作るわけです。このSDNの説明に染色したプラスチック類は食べ物や生き
おはよん(*゚▽゚*)/なぁーらんです!(ㅅ´˘`)♡ありがとこーなーはい、今日はいきなり(ㅅ´˘`)♡ありがとコーナーからなんだけど、実はおとといトモ@スーさんからぽいっとご支援いただいちゃいまして……ふええええええ(ㆁωㆁ*)!い……いいのかな……いつもトモさんにはお世話になってて、まいご日記のネタを提供してくれたり、こうしていただきものまでしていただいてほんとに感謝なのです〜!それでいて、わたしが頑張ってるときは手出しせずに見守ってくれてたり、くじけたのを見計らっ
昨日お話しした、乳癌の、浸潤癌を見極めるポイント。それは、もともと正常ならあるはずの、筋上皮細胞があるかないか。この筋上皮細胞の有無を『免疫染色』で確認せずに、HE染色で、癌だとキメ打ちしてしまって、手術をしたら、癌じゃなかったという場合も、実はあります。この手の思い込みによる診断のミスリードは、そんなに珍しいことでもないです。患者さんにとってみたら、珍しいことであってほしいとは思うのですが。特に線維性瘢痕のような、線維化を伴っていると、さらに分かりにくい。意外にあ
前回からの続き筋上皮細胞は、乳癌において、めちゃくちゃ大切なキーワード細胞です。見慣れると、HE染色という、基本的な染色のみでも分かりますが、中には分かりにくい場合があるので、その時は免疫染色という特別な検査を追加して、みていきます。そんな、乳癌の『カナメ』である、筋上皮細胞をみるための免疫染色は、5種類あります。この中でも、筋上皮細胞に特化しているもの3種類と、本当は筋上皮細胞をみるためのものじゃないけど、筋上皮細胞も染まってくるから筋上皮細胞をみるのにも使えるもの2
普通の、浸潤性乳管癌は、乳管内で癌細胞が増えて、その勢いに、乳管が耐え切れず、乳管の回りにある筋上皮細胞を壊して外に出て行って、さらにそこで、浸潤癌の塊を作っていきます。なので、浸潤癌の塊の回りや内部には、乳管内で癌細胞がとどまっている像が残っていることが多いです。でも、乳管内で癌細胞がとどまっている像がない浸潤癌の塊もあります。これは、浸潤癌の勢いが強すぎて、最初の乳管内の部分を壊してしまっている場合が多いです。ただ、このような状態ではなくて、さも、「わたし正常
おはよん(*゚▽゚*)/なぁーらんです!はい!おとといのアップデートはまさに【神アプデ】っ!ずっと待ち望んでたアップデートでしたね〜!それはっ?!染色保存っ!もうねこれずっと待ってたの。ずっとずっと倉庫がパンパンで、ほしいものが出ても入れられないので必要なものもどんどん捨てて……(ó﹏ò。)この前【倉庫Z】が出たけど焼け石に水。ほんとにほんとに大変でした〜。それでは、染色保存とは!やっていきますね〜染色保存とは色情報についてトーラムの装備には『色情報』が設定さ
どの臓器でも、癌は、早期癌と進行癌にわけられます。その早期癌の中でも、非浸潤癌もしくは、上皮内癌と言われる癌は、海外では、癌とは呼ばれない場合もあります。つまり、浸潤して初めて『癌』と言える、という考え方です。日本はまだそこまでいっていません。非浸潤癌、もしくは上皮内癌であれば、癌の一番厄介な点である、『転移』を、しない状態となります。さて、病理医が実際にどうやって浸潤のあるなしを判断しているか、というと、もともとあるはずの構造を、癌細胞が破壊しているかどうか、もし
布えのぐで濃淡のある花を作る布えのぐで花モチーフを作るバージョンは、これまでにもご紹介しましたが、今回はバラのモチーフを使用した衣装の注文があり、これまた染色方法を研究してみましたら、花だけでなく、色々な部分に応用できるのではないかと思いましたので、一部ですがご紹介します(*^^)v横から見たところ相変わらず、撮影技術に問題はありますが(-_-;)中心部分が少し濃い目になっているのが、お分かりになりますでしょうか。単色と比較するとこんな風です↓↑深みが増したような風合いになります(*
DYLONを使って無印良品のソファカバーを染色してみました。こちらのカバーは綿100%の生成りです。使用可能か素材確認が必須でした。子供のよだれやジュースを溢した跡で、洗っても汚れが気になるようになりました。一度洗濯してもシミは消えませんでした…使用したのは8袋です。1袋250㌘の製品に対応*8袋=2㌔で計算。【PCエントリーでP10倍10/1(9:59)まで】ダイロンマルチ(高温染め染料)(ネコポス・ゆうパケット可)今回はDYLONマルチネイビーを選びま
前回からの続き。世の中には、マッドな医療従事者は、少ないですが存在します。マッドの中には、いろんな意味合いがあるけど、病理医においては『診断がイマイチ』な人。わたしは、学術的には秀でていません。大学病院で研究して論文書く、とか、学会で病理医を相手に講演する、とか、そういう医師ではありませんが、普通に診断できる、普通の病理医です。つまり、自分で言うのもなんですが、マッドな病理医ではありません。乳腺に関しては、他の病理医よりも、かなり多くの症例数を見ています。そして、私
おはよん(*゚▽゚*)/なぁーらんです!今日はお家でぬくぬくおやすみ♬外は寒いけど、今日はゆっくりしようかなぁ。さてさて昨日の記事のジャンドゥ戦の途中で……トモ@スーさんからコチャいただきまして(〃∇〃)雪合戦でもらえるポムっとセーターとポムっと帽子を頂いちゃいました!ほんとトモさんってまいご日記の記事のネタになるもの送ってくださって、ほんとに助かります〜。それではどんなのか紹介していきますね♬ポムっとセーター装備改造ポムっとセーターはちょっとオトナかわいいセーターで
このブログは自分で藍建て・藍染めを初めてまもない時に書いたブログです。当初は、なるべく道具・材料費をかけず、お試しで家庭で藍建てをする場合…を想定していました。…しかし、自分で2年くらい藍建て・藍染めをやってみると、小さなバケツでは、小さなポーチ、ハンカチや手ぬぐい程度のものを染めるくらいが丁度よくて、Tシャツなどある程度の大きさのものは、全体を絞って、ムラができてもいい前提でしか染められないかな…と今では思います。また、あまりに容量が少ないとやはり建ちずらいので
久しぶりの素人染色実は私の記事の中で、常にアクセス数が多い不思議なカテゴリー・・・特に「なすで染色」が1番多くてホントに内容が薄くて、素人の発想であまり参考にならないと思うので訪れて下さった方には申し訳なく思っています。今までのチャレンジ!!↓↓↓染めるの記事この投稿をInstagramで見る出がらしの麦茶で染めた手袋です。落としても悔しくないコロナ対策用。マチありとマチなしの両方染めてみましたが、素材が違うのか?同じ色に染め上がりませんでした。♪。.:*・゜♪。.:*
こんにちは!えたまこです昨日はガンガンな日差しの下で、タイダイ染めをしてみましたタイダイ染め1年ぶりですね~いつも何から何まで準備してくれる、Kちゃんのおかげですありがとうね~カラフルなしぼりが印象的なタイダイですが、実は、かけるだけでキレイなグラデーション染めができるんですよ(写真は酢水で色止め中)手前のセリアのバッグは、コバルトブルー×レッド×お湯をプラスチックのコップの中で混ぜた、パープルで染めましたパープル、ブルー、パープルと色が移っていきます。色を混
JamesSetouchi2025.3.31舟橋聖一『悉皆屋康吉』昭和16~20年にこれを書いたとは1舟橋聖一(1904~1976)明治37年東京の本所(現・墨田区)に生まれる。父・了介は東京帝大助教授(のち教授)(採鉱冶金)で仙台藩の儒者の子。母方の祖父は近藤陸三郎と言って古河鉱業の幹部で足尾銅山の所長もした人物で大金持ち。聖一にとっては足尾鉱毒事件は「生まれながらに負わされた十字架」だった。陸三郎の妻(聖一の祖母)が聖一を溺愛、芝居に連れて行っ
先月は、新体操&バトントワリングの衣装製作を数着させて頂き、ようやく納品ができました(*^^)vぎりぎりで完成できましたが、両競技とも直前で開催中止になったようです(>_<)仕方がないとはいえ、そこに焦点を合わせて練習してきた選手の皆さんと支えているご家族の方を思うと・・・。モチベーションをさげさせないようにも、衣装製作は気合いを入れて進めていきたいと思っています(^O^)/生地全体を染色するさてさて、本題に戻ります(*´艸`)最近の衣装は、染色ありきのデザインが大変多いです。参考資料と
COSロングラインシングルブレストブレザー日本の伝統工芸がお好きな成田さん。こちらのジャケットは、絞り染め職人の田端和樹さんとCOSのコラボ商品でした。透け感のある生地とストライプの染色で、涼しげな印象のジャケットになっています!▼COSCOSコス|COSコス公式オンラインストアCOSは、サステナブルでタイムレスなクローゼットの必需品を紹介している、コンテンポラリーファッションブランド。公式オンラインストアでは、アートとデザインから着想を得た
こんにちは。先日に新設したジッガー染色機は、順調に稼働しております!さて、最近頂いたお問い合わせに多い「刺子織」(さしこおり)について、ご案内したいと思います。刺子織(さしこおり)とは?1.刺子織とは?2.何に使われている?3.よいポイント4.注意点5.刺子織ご紹介6.よくあるお問い合わせ1.刺子織とは?「刺し子」は聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?広く知られているのは、津軽地方の「こぎん刺し」や、南部地方の「菱刺し」、庄内地方の「庄
今年最初の草木染めは、ヒノキの葉で。年末に植木屋さんからいただいたヒノキを使って染めることにしました。と言ってもヒノキそのものではなくて、ヒノキ科のカイヅカイブキの枝葉です。ブルーシートにどっさり。ちょっと途方に暮れるほどあります。こんなにもらってしまって全然染まらなかったらどうしよう(処分も大変)、と思うとヒヤヒヤ。カイヅカイブキ、私は植木屋さんに名前を聞くまで知らなかったのですが、昭和の頃によく生垣に使われたそうです。洋風の樹形が受けて、「昭和のコニファー」と呼ばれたとか。本
HER2陽性乳がんと判断されるパターンは①免疫染色で(3+)になり、それだけで判断される場合②免疫染色では(2+)だけど、追加の検査でHER2遺伝子増幅が確認されて、判断される場合があります。免疫染色での判定には、癌細胞の周りの膜が、免疫染色で、どれくらい染まるか、が重要となります。《強い》&《完全な全周性》の染色→(3+)《弱/中等度》&《全周性》の染色→(2+)となります。で、この時、含まれる癌細胞の、どれくらいの量に、上記のような所見があるかが大事なのです。
皆さま、こんばんは🌙今日も一日お疲れ様でした😌✨今夜は昨年末からやろうと思ってたジャケットの色変えDIYを挑戦してみたお話昨年、親戚の方にメルカリで4500円で買って貰ったベージュのジャケット織目の細かいツルツルした布地で角度によって微妙に色が変わって見える👀これはこれで少し高級感もあって良いんですが、手持ちの服と合わせ難い......『服の色染める準備』皆さまこんばんは🌙今日も一日お疲れ様でした😌🍵皆様は服買って、やっぱ色失敗したかなって経験ありますか?僕は今まさにそうベージュ
布花・アートフラワー用コテコテセットプレゼント付き楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}こんにちは♪布花作家のひとゆりですいつもブログをみていただいてありがとうございますとっても励みになります。コメントを残していただけるととても嬉しいです。布花の作り方を載せたいと思います。↑まず布をチョキチョキ切断します。これが相方のはさみです。とっても切れそうでしょ~?!でも、これ100円です(笑)布を何枚かホチキスで束ねて一気に切っています。型はフリーハンドです。以前は
乳管癌の異型度についてお話ししようと思います。まず、乳癌には、種類の分け方がたくさんあります。今までお話ししてきたようなサブタイプである◯ホルモンレセプター◯HER2蛋白こちらは、通常の病理診断に欠かせないHE染色だけではなく、免疫染色という特殊な染色を使ったり、遺伝子レベルの検査をして、判明します。そして、《組織型》。こちらもちらっとお話ししましたが、【乳管】癌【小葉】癌【粘液】癌【化生】癌などのような、癌細胞の顔つき、つまり、病理診断に必ず行うHE染色で
先日日暮里で買ってきたシルクを染めてみました。酸性抽出しておいた花桃の花。この染液に一晩浸して、水で洗いました。やさしい桃色に染まりました。鮮やかな花桃の色に近づくように、また来年花桃が咲いたら再度染めて色を濃くしたいと思います。ハンカチくらいの大きさの布。ふわふわ柔らかい薄い布を、ミシンで縫える気がしなかったので、端を2回折り返して、ちくちく1周手縫いで縫いました。糸もいっしょに染まって欲しいので、シル
インディゴブルーのジーンズなら、色褪せも味わいなのでしょうが、ブラックジーンズの色あせはどうも・・・・染めてしまいましょう。洋服を黒く染めるのはモッズファッションに憧れて、ロック・バンドのステージ衣装を自作した高校生以来なので、ウン十年ぶり。したがって、やり方は覚えていません(笑)。Amazonから染め粉を取り寄せました。塩が250gも必要だそうです。100均DAISOに1kgの海水塩がありました。2時間くらい指定された方法でジーンズを浸けまして完成。
皆さん、おはようございます。4連休、いかがお過ごしですか?家の嫁さん仕事から帰ったら毎日ヘロヘロ暑さに慣れる間もなく梅雨明けから急激に暑くなりましたからねーさてさて。。今日は前からやってみたかった染色に挑戦6年前。。ハワイへ行った時Eggs’nThingsでお土産に買ったキャップ散歩の時。。ランニングの時。。キャンプへ出かけた時にも。。暑さ対策のため時には水で濡らしてかぶってみたり。。かなりハードに使って来ました。型崩れはしてるもののツバはまだまだしっか