ブログ記事18,072件
こちらのお話がアメトピに掲載されましたお読みいただいた方ありがとうございます『教育費の貯蓄計画を立てるために子供の進路を考える』2人目を妊娠中ということもあり、将来の教育費をどうするか夫と話し合っています今はさほど子供にお金がかからないので、貯められる時に貯めよう!というわけでちょっ…ameblo.jp今日のお話は端に個人の意見なので気に入らないという方はお戻りください。子供の教育をどうしようかなーと考えつつ育て方について色々調べていると、子
ご覧頂き、ありがとうございます浪人生活は、長い長い冬だった?と、時が止まってしまったように感じ、やっと、2年ぶりに春の暖かさを満喫しています息子くんは、久々に会った中高の友人と遊びや旅行に出掛けたり合格祝いに食事に誘ってもらったりほとんど家におりません頑張った分、存分に楽しんで欲しいと思っておりますさて、少し間が空いてしまいましたが前回ブログの続きを書きたいと思います。2〜3時間しか眠れず迎えた(母)国立前期二次試験2日目息子は、ちゃんと眠れたようですが、1日
前回の記事⬇️の東大合格お得ランキングの考察ですhttps://ameblo.jp/nonkipapa58/entry-12891228634.htmlお得ランキングおさらい中高一貫校の東大合格のお得ランキングのルールはこちら「現役合格率ベースのお得係数」=「現役合格率×上位%」「現役合格率ベースのお得係数」=「全体合格率×上位%」※全体合格率は「合格数/単年の卒業者数」※指定された偏差値と上位%の対応(正規分布に基づく近似値)を使用してます。例偏
昨日は、後期の発表日。朝方、息子が6年生くらいの夢をみた。合格発表のようだ。どうやら補欠合格を待っていたようだ。息子は、無事に合格した。「もしかしたら、辞退するかもしれないから。まだ本命ではないからね」そんなことを私が息子に言っているところで目が覚めた。嫌な感じもない。嬉しくもない。この夢の意味はなんだろう?東大発表の日、息子が同じように合格する夢をみた。でも、結果は反対だった。夢は、何を意味するのだろう?もしかしたら、東
日本が吸い取られている。病院も、学校も、団地も。あらゆる制度が。ただです〜弱者と手を組む。中国の失業者まで日本で面倒見ろと。何で中国人の赤ん坊の出産費用なんか?!日本人は何十万も払い、時間も掛けて免許取らされるのに何故?老後の面倒までみろと。東大自体が極左の牙城。中国に不利な報道は控える!という報道協定は実は今に始まったことじゃなくて田中角栄の時からずっとやってます。宗教を認めない共産主義国家がチベット侵略で、チベットがどんな悲惨な目に遭ったかお分かりでしょうか。クラク
僕らが中学受験のころ、灘を受けるような塾ではいわゆる連立方程式のような中学以降のやり方を教える塾がありました。今でも教えているところは時々聞くのですが、僕自身は全くおススメしていません。公文の算数でF→G→Hと進むと、Hあたりから方程式が出てきますが、これも、中学受験を想定するなら全くおススメしません。常々、Fまででよい(やってGまで)、と言っています。高校受験を受けるにしても、小学期に早すぎる到達をすることはあまりよくない、と思っています。まあもちろん、やってもいいのですが、
来年より、女子をとりまく受験事情はかなり激変しそうです。東工大や東京理科大に続き、京都大学でも女子枠の設定(数学科・物理科で10名、航空宇宙科で5名)が行われるようです。特色入試(女性募集枠)特色入試(女性募集枠)の新設について本学は、対話を根幹とした自学自習という教育理念を踏まえ、様々な属性や背景を持つ学生たちが互いに存分に語り合い、議論をしながら学びを深める環境を実現するために、キャンパス構成員の多様性を十分に確保することが極めて重要であると考えています。しかしながら本学には、学生中
【2025年2月追記】この記事は毎日たくさんの方に読まれています。それだけ鉄緑会が未知の世界で興味を持たれているからでしょう。特に中学受験が終了した2月によく読まれています。鉄緑会に恨みも何もありませんが…ハッキリ言って、東大合格実績が高いのは優秀な生徒を集め、鬼のように宿題をやらせているからです。テキストもフツー、授業もフツーです。講師は現役東大生が多いです。鉄緑会の宿題を学校の授業中にやるほど、価値があるんでしょうか??息子は学校と塾を比較して、学校の授業
筑駒の東大合格数が発表されましたね。合格率がすごすぎて唖然とします😳去年もすごかったけれど、更に増えてます。現役合格率は出されてないですが定員160名いるとして計算すると現役合格率57.5%総合合格率=東大合格者数/160とすると総合合格率=73.1%まぁ筑駒の方が東大より狭き門ですしね。「東大は天才でなくても努力で入れる」という塾の先生はいますが、「筑駒は天才でも入れるとは限らない」イメージですよね。鉄緑会へ6割(多分高2-3は7割以上)通っていると言われるのでほ
20年ほど前では、いわゆる中堅と言われるような、偏差値50台の学校の子が東大に行く、などは結構しんどい時代がありました。それは下記のような理由があったからです。・教材が違った→各学校が中高一貫にあったオリジナルのものを作成していた。・環境が違った→中高一貫校の教師は日々研究もしていて非常に優秀かつ、そこに集う優秀層も「自分で」いろいろ考えられる自走している子が多かった・情報が違った→先輩や先生など、身近に東大に関する情報を持った人間がたくさんいた。身近にいると「自分も
子供が通っていた中高一貫校は周りが皆、東大を目指し、先生方もすすめます。一浪して東大と現役で早慶では一浪して東大のほうがが良いと子供は言い張ります。確実に東大に合格をすれば良いけど、それも分からないから現役で早慶に受かったらそっちの方が良いんじゃないかと私は思ってしまいます。共通テスト受験前の12月は東大二次対策が終わってない&二次試験のほうが配点高いから、と言って勉強は主に東大二次対策をしていました。しかし共通テスト受験後は二次受験者の足切りが気になり勉強に身が入らずで、側から見て何やっ
こんにちは!おひさしぶりです!!ここ最近ずっとブログを書いていませんでしたね。別にリアルが充実していたからではありません。Twitterが充実してました(←は?)書いてない間にブログ2周年が過ぎ去ってしまっていたわけですが、この1年間たいしたことも書いてなかったのでいいでしょう笑あともう一つ報告ですが、一応2年生に進級できたらしいです。まぁ東大の2年前半までは単位を落とすことがあまりないみたいなので留年の心配はさほどないんで
ようやく女子学院が出てきてきたようです。東大/京大ランキングに出てました。東大・京大合格者最新ランキング50筑波大付属駒場の東大合格者は27人増の117人(1/2ページ)受験情報サイト「インターエデュ・ドットコム」は、2025年の大学入試で、現役と浪人を合わせた東大・京大の合格者の出身高校最新ランキング(20日現在)を、アンケ…www.sankei.comインターエデュを参考にしているものの、そのまま情報ではないですし、女子学院は学校のホームページに行っても反映されてないのでどこまで信用
1年前くらいに、息子が乗っていた電車の中で倒れた男性がいた。倒れて血だらけになってしまった男性をホームに移動させる時は、息子も助けに加わろうと思っていたようだ。運よく、医師、看護師とも乗り合わせていたらしい。息子も加わり、3人で男性を移動させ、救急車が来るのを待ったことがあった。意識を失った人に適切な処置をする医師を、息子はすごいと思ったという。その時見たことを忘れず、いざ誰かが倒れた時には、自分がどう動けばいいかをさらにインターネットで調べていたそうだ。
最新高校別合格者数先日筑駒の発表があり、衝撃的な数字がでました↓『【東大合格発表】今年の筑駒東大合格者数』2025筑駒東大合格者数昨日筑駒の東大合格者数が同校HPで発表されました。合計117名、現役92名、理Ⅲ15名でした。卒業生を160名とすると、現役合…ameblo.jpそれも含め、今年の最新版をみてみたいと思います。ちょこちょこと数字が増えている学校もありますね。またJGはいまだ未発表のようです。合格者増減現役現役率①開成14
おはようございます♪上の子の都立進学指導研究校から(偏差値59)塾なしで、東大理一、現役合格した友人。理三の合格最低点も到達していたような人。お祖父様から頂いたという合格のお祝い金は、、100万円!!!3月10日の合格発表後には、株投資も始めたらしいのですが、お祝いもらったら、全部株に突っ込むとか話していたそうですが、その後、どうなったのでしょう。それにしても、この金額でしたら、贈与税も掛かりませんし。素晴らしいです♪
一学年約60万人の5千人しか入れない0.5%の狭き門を突破してきた東大生。私の周りの友人や親友の何人かにも東大卒がいるけど、もちろん彼らは私たちと同じ人間であることには変わらない。中には天才肌もいるけどそれは東大じゃなくても世の中にはたくさんいるし、そういった人や高学歴だからと言って彼らがすべて正しいわけではないけれど、今日は日本で最難関の大学”東大の教育法”を以前「さんまの東大方程式」(2018年3月30日放送)放送されていたので赤ちゃんの時はどうだったのかなど教育法について紹介しようと
東大・京大狙いの人へ(その1)天王予備校での指導の実際うちで東大・京大に現役で合格していった子は基本先取り学習を実践しました。今いる生徒さんもそんな感じです。例えば土佐中の生徒さん。今年1年間に5回ほど学校のテストを受けていますがそのうち4回は学年1位です(3学期末の成績はまだ)。こんな子は特別カリキュラムで先取り学習をしてもらっています。先取り学習と言っても手とり足取り指導するわけもなく、ざっくりと「今月はここまで進もうね。疑問があったら聞いてね。」これだけです。彼らの質問は特徴
※あくまでも個人の考えです。「ジェンダーバイアス」「アンコンシャスバイアス」は、相手を一方的にぶっ叩ける便利な魔法のポリコレ棒じゃないよ?、とこういう活動を見ているといつも思いますが、その筋の人たちに言っても無駄な気もします。追記このポスターを見て、自分の存在を否定されたように感じる男子学生が出ることは想像しないのでしょうね。自分たちの主張の為なら「男は傷ついてOK」なんでしょうかね?まさか「男のくせに軟弱だ」「男なら我慢しろ」とか、これまで多くの男性を傷つけ追い込んできた言葉を言ったりし
去年の今頃は、予備校情報をネットで一生懸命調べていました。駿台の情報や河合の文系の情報はたくさんあったんですが、なぜか河合の理系の情報はほとんどありませんでした。ですので、予備校選択の参考になればと思い、東大理系志望者にとっての河合塾について、わかることを書いていきたいと思います。うちは河合に通って合格したので、若干河合寄りの意見になってしまうと思いますので、その分割り引いてお考えいただければと思います。ひとつだけ大前提として言いたいのですが、河合と駿台でどちらがいいかということは、人によ
みなさんこんばんは🌟ブログを見てくださりありがとうございます😊今日はお勉強について、塾のお話をメインに私のたどってきた道のりについて書いてみます!1.小学校私が塾に行き始めたのは小学5年生の冬でした。世田谷の公立小学校に通っていたのですが、3,4年生ごろから塾に通っている友達が増え、いいなと思ったのを覚えています。自分から親にSAPIXにいきたいと言い、入塾させてもらいました。入った当初は中間くらいのクラス。そこから少しずつ伸びていき、6年生までには一番上のクラス
こんばんは♪進学指導重点校に通う下の子。学校納入金の記事を考えていたのですが、2週間ほど前のことを思い出しまして、私自身への戒めのために記事に残したいのです。何度か記事に取り上げました、東大理一合格した生徒のことです。上の子の進学指導研究校(偏差値59、素内申36前後)塾なし、いったいいつ、勉強していたのか不明なほどに、度々ウチの子と会い、共テ前や東大二次試験の三週間前までは遊びに行ったり、毎日のように、スタバで一緒に勉強した後、ウチの前まで送ってくれていました。東大の赤本も二
ネットサーフィンしていたら、「東大が中国人だらけになっている!」こんな記事があったので抜粋した。日本の最高学府、東京大学には現在3500人もの中国人留学生が在籍しており、学生全体の12%強だ。留学生の大半は大学院生なので、大学院に限れば4~5人に1人が中国人という状況だ。学費が安く、奨学金なども利用しやすい日本の大学は「コスパがいい」のだそうだ。競争が熾烈な中国でトップレベルの大学に合格するのは並大抵ではない。それに比べれば東大入試は「簡単」なようだ。一方、日本政府は留学生の受け入れ拡
※この雑感①②③は、2022年3月以降に書かれたものです。ブログの(最終的な)終了にあたって、最後に広い視点から言いたいことをテキトーに書き残しておこうと思います。********************「法的思考力」とは何か?●昔、芦部先生がその定義を書いたことがあります(法学セミナーか法学教室か…)。正確に覚えてませんが(検索しても出てこない)、↓こんな感じの定義でした。法的思考力=相対立する利益に目配りしつつ論旨を展開する能力のこと●2つ下線を引きまし
前回のブログでは、鉄緑会について紹介しました。そして、現在の鉄緑会と言えば、東大合格のトップランナーの地位を完全に確立していて、私が高校生の頃とは状況が大きく変わったと書きました。なぜ鉄緑会がここまでの地位を築いたのか、逆にSEGには何があったのか、鉄緑会の今と昔は何が違うのか、とても興味があったので、長男の通う鉄緑会と私の記憶の中の鉄緑会を比較して考察したいと思います。まずは、鉄緑会の繁栄、SEGの没落の原因は共通であり、一番の理由は東大入試の易化(特に数学)が原因と考えてい
母校である秋田高校(今年150周年)から同窓会だよりが届きました。今春の大学進学状況が出ていましたが、東大医学部に推薦合格者が出ました。これは凄いこと。はるか昔、私の同期で浪人合格というのはありましたが、それ以来か?というのも東大医学部医学科は合格者も少数で超超超難関学部。東大の推薦合格者が始まって8年なるそうですが、総合格者数は11名となり、通算で全国3位。これも凄い。受験せずに合格って、うらやましい。というか、勉強がずっと優秀だったということなんでしょう。開成の子たちは一般入試の方
東大生は『勉強しなさい』と言われたことがない東大生のアンケートなどで、親から「勉強しなさい」と言われたことがない、という子がかなりの割合を占めるという調査結果はよく見かけます。中学受験生の親の立場からすると「そんなの都市伝説でしょ?ありえない」と思われるかも知れません。そして、だいたいそのような雑誌の特集記事では、子供を自分から勉強するようになるためには、幼少時からの知的好奇心の涵養が大事、という流れになります。まあ、それは一つにはそうでしょう。しかし、知的好奇心
学校のない日は普段はこんな感じです😏14:00起床、昼ご飯、ゲーム19:00お風呂、夕食、ゲーム20:30勉強21:45ラジオ英会話22:00ゲーム23:30TV、読書2:00就寝でも本日は7:30起床Σ(゚ロ゚;)8:00メジャーリーグ開幕戦11:00春の選抜高校野球準決勝18:00
タワマン住みOL日常のあれこれブログです自営業夫、OL妻(産休中)、0歳娘の3人暮らしペアローンを抱えながら、100平米越えタワマンに住んでますお読みいただきありがとうございます。タワマンOLのpepeですあまり野菜がたくさんあるときはミネストローネに限ります。サラダとか生野菜で食べるよりも、たくさん野菜を摂取できるスープは良いですねぇミネストローネと食パンで素敵な朝食でした。この時期、中学受験ブ
東京に来ています。私は約1週間滞在します。手続きに付いてきたらママ連れはわたしくらい(笑)でも荷物持ちで良かったらしい笑東大は桜が咲いています。