ブログ記事2,554件
先週はたくさんの入園式がありました。特に白百合学園幼稚園には今年も沢山のご入園があり、お友達同士で楽しい入園式が迎えられたことでしょう。頂いたお写真からどのお子様も自信に満ちた誇らしげな可愛いお顔をしておいででした。お子様ももちろんですが、お母さま方と試験まで一緒に頑張ったことが昨日のように思い浮かびます。これからもいろいろな出来事があるかと思いますがいつでもご連絡ください。そして遊びにいらしてください。いつまでもいつでも私の生
ご無沙汰しておりますなかなかブログ更新できず申し訳ないです私は今仕事も忙しくさせて頂いており元気に過ごさせて頂いております。コロナ禍以降赤門先生の行事には参加させて頂いておりませんが赤門先生にはその旨もお伝えし直接先生にお会いして心からのお礼と感謝をお伝えして来ました今は行事には参加できませんが先生に会いたいときに会いに来ます!そうお伝えしてきました先生はすべてお見通しでそんな我が儘な私を理解して下さり許して下さり温かく受け入れて
元々有る程度素養は有ったのですがちゃんとやろうと思いました理由は特にありません語学習得が好きなんでしょうねそれと、京大病院海外の方も患者さんいますので標準語、英語、ドイツ語、フランス語、ラテン語、関西弁(笑)は得意なんですが基本語学習得は全部同じですやり方は英語を受験科目と考えている残念賞の方理三、駒場に入ると英語のみの講義有りますよ赤門医学部論文英語執筆有ります英語は無双これは大前提
最近このブログを読んで頂いた方々に赤門先生についてどういう人か簡単に紹介しますね。幼い頃から不思議な霊力をもち何でも言い当ててしまう・・・そんな不思議な力を持つ赤門先生は幼少期にご両親が『どうしたものか・・・』と悩まれて高野山にあるお寺の知人を頼り8歳のときに赤門先生は高野山のお寺に預けられるようになります。高野山で体験した仏道そして優れた霊力赤門先生はいつしか僧侶となり悩み苦しむ人たちのために使命としてその霊力を使い皆のために加持祈祷されています
土曜日、飲み友P子の誘いで、東京大学本郷・弥生キャンパスの「五月祭」に行ってきました。地下鉄「東大前」駅からすぐ、農学部のある弥生キャンパスから入ってみました。東大初潜入!新緑が生い茂り、レンガ造りの歴史ある校舎とともに、素敵な空間が広がっていました。私たちがまず最初に行ったのは、アルコールパスポート(リストバンド)の発行。キャンパス内でアルコールを購入する際、リストバンドにチェックを入れるのです。おばちゃんでもちゃんと身分証明書の提示をしましたよ笑。しかも飲みすぎ注意の
もうすぐ共通テストですね、、、あんなにつらかった受験期が終わってもう1年が経とうとしてるなんて本当に考え深いです。受験関連の話題で言うと、僕は最近河野玄人さんの「赤門道場Season2」を毎話欠かさずに見ています!皆さんは見ていますか?あの動画は本当にリアルだし、自分が受験生の時もそうだったなあとかこの子はそういう感じか!とか思いながら見れて面白いです。メンバーの中だと原君がおふざけキャラで面白いのに、頭が良くて天才ぶりを発揮してるのがすごいなあ
ここどこか分かります?笑東大ですね。東大安田講堂。そして赤門。シンボル的な歴史建造物として東大にたまに来ます。今日は大学内の博物館へ。総合科学博物館というそうです。国立施設ですから無料で入場できます。いろんな標本が展示されていて、興味をひきました。アクセスがいいので、解説さえあればもっと人気でそうな博物館ですね。お近くに寄った際にはどうぞ。
いつもゆったりと歩くところ根津神社の南側で東京大学のウラに「お化け階段」があります。途中から大きく曲がる珍しい形の階段で、生まれて初めてここを通ります。本郷通りを南に向かって歩きます。東京大学の正門です。そして赤門です。菊坂通りから白山通りにはいり文京シビックセンター(文京区役所)が見えてきました。次は、水戸徳川家が造った日本庭園の小石川後楽園に行きます。最後は神楽坂通りに出て善國寺の前を通ります。神楽坂を下っていって、ゴールはJRの飯田橋駅です。約7km、
若い頃は週イチで焼肉を食べに行ってたんですが、アラフィフになると月イチぐらいでよくなってきました。大阪にいたころは、父が牛肉が好きで鉄板焼や焼肉屋さんも、高級なお店へ行くことが多かったんですが…相方さんとは食べ放題ばかり千葉に来てからは、焼肉屋さんが少ないこともあって、おうち焼肉がメインなりました。が、たまにはお店の火力で食べたい相方さんの仕事が自由になったこともあり、お得な平日ランチへ行けるのはありがたいわ~とゆうことで、一軒目。安楽亭焼肉レストラン安楽亭焼肉レストラン「安
「鍋島家」には本城「佐賀城」の他に、「鹿島陣屋」「小城陣屋」「蓮池陣屋」の三陣屋(広義にはお城ではあります)がありました。一応は、それぞれ別の藩の藩庁として、独立して築かれた陣屋です。「鹿島陣屋」(佐賀県鹿島市)は、1610年に当時の藩主「鍋島勝茂」の弟である「忠茂」に2万5千石を分与して、「鹿島藩」が立藩しました。当初は「常広(つねひろ)城」(鹿島市)を与えられて居住していましたが、1807年に9代「直のり」の時に水害に悩まされていたことから、「鹿島陣屋」(佐賀県鹿島市)を構えてそこに移