ブログ記事713件
菊池幸記こんにちは。4年MF菊池幸記です。先日の東洋大学との入れ替え戦をもって引退しました。もう4時45分に起きなくて良いんだなと思うと、嬉しくなると同時に寂しい気持ちになります。もう24leonidsで試合をすることはないんだなと。1年生の頃は待ち望んでいた引退が、もう来てしまいました。一瞬一瞬はとても長くてしんどいことの方が多かったけれど、引退した今振り返るとあっという間だったなあと思います。はやそうと、黒鐘公園で壁当てしながら、早く引退してーとか、引退ライフの夢を語り合ったこと
有竹優太こんにちは。平素より、男子ラクロス部を応援してくださりありがとうございます。保護者の皆様、OBの皆様、たくさんの応援が本当に力になりました。是非OB戦にも参加していただければと思います。今年度主将を務めました、有竹優太です。来年度必ず2部に昇格してもらうために、この1年間の反省を書きます。まず、入れ替え戦。国士舘戦の勝ち方がよく、1ヶ月の間がありながらも、新しい戦術にも取り組み、挑みました。入れ替え戦出場を決めて、中弛みすることもなく、できてたと思います。2-10での敗北。
こんにちは!B類美術所属のにもです🐟まずは共通テストお疲れ様でした☺️🌸B類美術の二次試験対策をご紹介します!二次試験の内容は①石膏デッサン(一日目)②面接(二日目)の2つになります!一日目の石膏デッサンは、大学の芸術館という場所でやります。ちなみに、去年出た石膏はブルータスでした!4時間デッサンですが、2時間で休憩を挟みます。その間に自分の気持ちをリセットしたり、残りの2時間での描き込みの予定を立てておくと良いと思います!他の受験者のデッサンは、休憩に行くために皆で移動する
小学校受験をされる方は国立小学校の一つである東京学芸大学附属小学校の難易度や問題の傾向と対策が気になるのではないでしょうか。近年の倍率は小金井約9~11倍、世田谷約10~11倍、竹早約53~70倍、大泉約11〜18倍、難易度はいずれにせよ超難関であることがわかります。毎年、11月末ごろに考査が行われますから、年中さんで来年以降お受験に挑戦する方は問題の傾向をあらかじめ知っておくとこれから1年間、生活の中でも意識して対策が立てやすいのではないでしょうか
こんにちは、りんご会です🍎りんご会は、低価格・短期間の『志望校専門小学校受験塾』です。準備ゼロから、短期間の受講で合格するために必要な全てのことを学びます‼️1ヶ月の受講料はどのコースでも何校でも月額19,800円‼️来年度からは茗荷谷三校(筑波・竹早・お茶の水)や立川国際帰国枠コースも加わり、都内全域の都立・国立小を低価格・短期間で網羅します‼️※詳細決まり次第ご連絡します!🟠学芸大大泉小受験準備5ヶ月コース🔻🔻『りんご会』の【東京学芸大学附属大泉小学校受検準備5ヶ月コース】準
新入生の皆さん、はじめまして!東京学芸大学女子ラクロス部新4年、A類国語選修のれおです!🦁🏃🏻💨私はDF(ディフェンス)として敵の攻撃を守り、味方の攻めにボールを繋ぐポジションでプレーをしています!前期入試に合格された皆さん、おめでとうございます!🌸ここまで大変だったと思いますが、頑張った自分に沢山ご褒美をあげて、入学までの期間を楽しんでください!🙂↕️(受験勉強を頑張った後のこの1か月が最高に楽しいですよね✨)今回のブログでは、そんなこれからの生活に期待がいっぱいの新入生のみなさ
平素より東京学芸大学男子ラクロス部をご支援いただき、ありがとうございます。4年ASの平松萌茜です。4年間、多くの方々に支えられてまいりました。いつも我々の活動を温かくご支援くださる保護者の方々やOBOGの方々、先生方、本当にありがとうございます。この場を借りてお礼申し上げます。拙い文章ではありますが、気軽な気持ちで読んでいただけたら幸いです。入れ替え戦終了後、先輩方にかけていただいた言葉は「よく最後まで続けたね。」でした。本当に多くの方々に心配と迷惑をかけてきたと改めて感じています。私
12月16日から始まった学芸のインターネットWeb出願。0時ちょうどにやると眠くて間違えそうなので、夜中は避けて入力しました!その日に受験料も納付し、あとは調査書などを「レターパックプラス」で送るだけでよし!と思っていたら、郵送は1月8日以降の消印有効ということでまだ先でした💦(よく読まないと……ね。危なかった💦)ただ、年明けに調査書を受け取るのは少し不安もあったので、担任の先生に「調査書をお願いします」と再度アナウンスしたところ、16日に用意して長女に渡してくれました調査書だけは早く
24LEONIDSで主将を務めています、有竹優太です。いつも応援していただきありがとうございます。昨年度は、宗哉さんを中心にチーム改革が行われ、絶対に昇格するものだと思っていました。先輩たちはめちゃくちゃ上手いし、練習試合もほぼ負けてなかったし。でも想像してた結果とは大きく違うものになりました。専修戦の宗哉さんの涙は忘れません。あそこで覚悟を決めたことを今でも覚えています。引退ブログはリーグ戦の結果の尾を引くことになるので、今の心境を書いていきます。📸最前列右から6番目決起会でも話した
星野由美こんにちは。平素より、男子ラクロス部を応援してくださりありがとうございます。トレーナーを務めておりました、星野由美です。引退ブログ、書かせていただきます。よろしくお願いいたします。📸写真左寒さが一層厳しくなり、世間では感染症が流行しております。そんな訳もあり怒涛の引退ブログスタッフ連発です。えもあさの引退ブログはどうでしたか。比較的穏やか系スタッフかな〜と思ったりもしますが芯のある4人です。わたしの自慢の同期です。まだお読みになっていない方はぜひ読んでいただきたいです。みな
みなさんこんにちは😌東京学芸大学男子ラクロス部LEONIDS4年MGの三宅愛です。マスク無し笑顔のピン写がなかったので切り取りを🙇♀️🙇♀️🙇♀️まゆのブログを読んで、こう名乗れるのももう最後なのかと改めて実感したので、最後くらいはと丁寧に書いてみました。さて、引退ブログということなので、これまでのラクロス部人生4年間を振り返って今まで書けなかったことを思うままに書かせていただきます。自分語りの自己満ブログになると思われます、、そして長くなります、お許しください🥺
こんにちは!4年PLにもです🐟🫧私は25チームから、副将の3年あおと一緒に育成班の班長として活動しています🐓今回は女ラクの【育成制度】について紹介します!育成制度とはその名の通り、入部してくれた新1年生を技術面やメンタル面から育てていく制度です。ラクロスは大学から始める人がほとんどのため、この【育成】というものがとても大事になります!学芸女ラクでは【育成班】が主体となって1年生をサポートしていきます!具体的には、1年生の練習メニューを考えたり他大学との合同練習を組みますまた、
辞退率は約70%!・学芸大附属高校の最終合格者は直近3年間で約400人、辞退率は約70%と推定されます!・正規合格者数は2019年以降増加し、募集120人の2倍以上に達し、繰り上げ合格も120~150人と募集人数を上回ります。・公立高校の合格発表後に繰り上げが行われるが、多くが他校を選ぶため、何度も繰り上げ合格を出し続ける必要があります・その結果、合格者数は3月以降も増え続ける傾向にあります。【参考サイト】学芸大学附属高校の合格者数と辞退率|あきくん東京
こんにちは!新2年AS(アナライジングスタッフ)のしゅなです新入生のみなさん!ご入学おめでとうございます🌸🏫(昨年の入学式の桜の写真です🌸)入学式も終わり、大学生生活のスタートに心躍らせている人も多いのではないでしょうか?大学の授業、空きコマ、部活やサークル、バイト、一人暮らしなど新しいワクワクなことがたくさんですね🌟そんなこれからのワクワクな4年間を、充実させたいなーと思っているそこのあなた!!一度女子ラクロス部に足を運んでみませんか??女子ラクロス部にはたくさんのワクワクとキ