ブログ記事4,192件
この岩風呂・投稿も今週末で終了させたいので今回でやっと!最終回長かった・・・出入り口の暖簾をくぐるとイキナリ階段。下を見下ろすと着替える所があります階段を下りながら左手に岩風呂です温泉の温度を下げないための目的か?ブルーマットが浮ていました着替える所の反対箇所には洗身所ここで身体の汚れを落とし、湯へ漬かります湯に浸ってからの眺め約45度の湯温。最初は熱かったけど、慣れると良い感じ。岩風呂な
~ある日の野鳥たち~(撮影日2025・3・27)この日の目標は「ニシオジロビタキ」・・・出現予想の場所で待機していましたが現れないので、おにぎりを食べていたら、人が集まったので見たら・・・出現・しましたよ・・ニシオジロビタキ私はこんな小さなのしか撮れませんでした・・(笑)・・気を取り直して、移動します・・・コサギ・・鯉の産卵激しい動きと、音・・・・春の躍動してますね・・・\(^o^)/尻尾が飛び出していますよ・・😅激しい動きに、見とれていましたよ・・(笑)しだれ柳が芽吹
【GACKTの軌跡】GACKTさま主演の舞台「眠狂四郎無頼控」舞台公演はもちろん大いに楽しみ、感動しました公演が続く中で、出演者の皆さんが公開してくれるエピソードにまた別な楽しみを感じさせて貰っていました今回は、しんのすさんこと古本新乃輔さんのブログから2010-10-19古本新乃輔『モノホン』Al(^O^)ha本物が千秋楽前に間に合いましたってもオイラが注文したんぢゃなぃけどっアレはあれで手作りだからプレミアがつくカンジですがなんせこっちのモノホ…ameblo
前回記事を誤って投稿してしまいました😭その後、削除しましたいいねをして下さった方、ごめんなさい🙇♀️🙇♀️🙇♀️福知山城のお花見のあと(その時のブログ→お城の桜祭り)夜はお城の🏯麓で焼肉渋めの暖簾に誘われて…(あとで撮ろう思ったら、忘れました💦)このお店の佇まいなら絶対、美味いはず❗️😋と自分の直感を信じ入店🚶♀️当たりでした💕塩たん厚みがありとっても美味しい中落ちカルビとコリコリ塩たん焼くのにレモン🍋を移動テーブルには自家製タレも
我が家は、台所と茶の間を仕切る引き戸は開けっ放しにしていて、間に長暖簾をかけている。その暖簾をなぜか母が毎年選んで購入し送ってくれるのだが、今年の柄は、こんな感じであった。悪くない。届いてさっそく新しい物に換えたところ、当然サビのチェックが入る。猫というものは、自分の家のわずかな変化も見逃さない。のそりとベッドから出て一直線に暖簾に向かい、チェック終了。何をチェックしているのか毎回わからないが、ダイブ入室もダイブ退室もい
北上での昼食は久しぶりに大阪屋で。まさか定休日ではないでしょうね。ああ、やってました。おや、暖簾が新しくなったな。手作り感満載だな。(笑)おおっと、Aランチにそそられるけど、ラーメンはとんこつだ。残念。端っこのテーブルに座ります。お客さん沢山ですね。ん?中華風冷麺があるな。メニューが新しくなってる。ふむ、暖簾も新しくなってるからな。(笑)新メニューもあるぞ。セット物も多いですよね。よし、やっ
この日は花巻での昼食で、志多満屋で食べました。ここで食べるのは2回目です。暖簾の掛かってる方は入り口じゃない。こっちが入り口。テーブル席4卓。小上りが2卓です。1番テーブルに座りました。メニューは壁に貼ってます。モツ炒め定食にするかな。オババ二人でやってる店ですね。町の食堂っていう感じです。思い切りしょっぱい味付けだけど、これがまた美味しいんですよね。(笑)ちょっとしょっぱいけど、臭みもないモツ炒め
一度ハマったら何個も何個も飽きるまで同じものを作り続けるのは、完成直前直後の達成感と自分の思った通りのものが誕生した満足感がハンパないのでそれを何度も味わいたくって同じものを作り続けるんですね。コロコロさん然り、ベロベロくまちゃん然り。ただ、やっぱり同じことをずっと繰り返してると飽きてくるんです。…にんげんだもの。さて、くまちゃん作りは飽きたわけではないんですけどそればか
2月28日。行く度、行く度、フラれ続けた(◦>﹏<。)~♡にしんそばさんにやっと入店。(°∀°)おっ!!新メニュー(-∀-)/きつねそば、ミニサイズでいただけるなんてありがたいヽ(;▽;)ノしっかりと味付けされた、ふっくらお揚げ🦊∑(°∀°)コレハァ!!白糠東家さんに匹敵(≖ᴗ≖)ニヤッたっぷりのワカメと、ネギも(・∀・)イイネ!!何と言っても、お蕎麦が美味いっ(*´﹃`*)一口食べた食感が、たまりませんჱ⸝⸝•̀֊•́⸝⸝)コチラも\_(・ω・`)新メニ
2019年08月08日キューピーさんと再会早朝から働いて疲れたので2時頃にひさしぶりにとんこつラーメン店に行った最近味が落ちたので行ってなかったのだ暖簾をくぐるとカウンターの向こうから女性の声がする珍しいなと思って眼をあげると、彼女の真ん丸な目と目が合う❗「あーーー🎵戻ってるぅ❗\(^o^)/」大声出すべき❗ここでヘタに恥ずかしがったりしてはいけない❗古い読者さんはご存知だろうキューピーさん……或いはこぶたちゃん…(((^_^;)という名前でblogには描いていたかわいらし
今日で④回目。やっと到着温泉の受付に来ました大人1人、200円の入浴料。安い管理人さんに、お金を支払いながら温泉周りや内部の撮影の許可を得ました赤いヒーローも受付を済ませ、一安心の表情周りを見る余裕ができました上の画像。赤いヒーローの少し右側に目を向けると・・・、つり橋と四阿が見えますね。入浴心得泉温は55.9℃ですが、湯船には44.9℃のお湯が注がれているようです
『美輝の里ホテル美輝さん温泉へ』『美輝の里ホテル美輝さんお部屋その2』『美輝の里ホテル美輝さんお部屋』『美輝の里ホテル美輝さんチェックイン』『美輝の里ホテル美輝さん』2024…ameblo.jpの続き素足で浴室の表示の方へ進むと女湯男性は、ここから先には行けません男湯は、2階降りた地下一階に有ります暖簾をくぐると、またまた、湯上がりどころの休憩室その奥はドレッサー更衣室ここから先が、大浴場と突き当たりを出ると露天風呂二つもっと進むと、小さな小屋があ
こんにちはほんとにね朝から寒い日でした雨降って雪降って風吹いてそれでも午後からは風が弱くなってきたのでおぢさんチャリンコぎこぎこどっこいしょ函館市電駒場車庫箱館ハイカラ號は居なかったけれど御大530号ハイカラ號いつから運行だべ調べねばならぬ試運転に会えればラッキーだよね道草其之壱小さくても凄みを感じる暖簾です道草其之弐湯ノ川村道路元標と刻んでいます小さくてよくは読めませんねでもそやって刻んでいるのです函館湯の川かつては村だっ
絶対に住んではいけない間取りに住んじゃってるよ!!!ここからちょっと怖い話なのですが・・玄関から正面に階段がある間取りは幽霊とかの陰の気がそのまま階段から上がってくるらしいからよくないんだって。宜保愛子さんも同じこと言ってたんだって・・。陰の気がそのまま入ってこないように暖簾をかけるとか、玄関マットに何かを忍ばせるとかの対策もあるそうな。そ、そうなん・・・?住んで15年。あたし、超健康体なんやけど。
こんばんは。まず、最初に大事なお知らせです!本日、弊社のお客様より「牛島製茶の名前と住所が不正利用されている中古品オンラインショップがありますよ」と連絡をいただきました。弊社で、該当するサイトの会社概要を確認しましたところ不正利用を確認いたしました。この悪用サイトでは、会社名と住所を不正に利用し電話番号(海外の番号)とメールアドレスは別物でした。当社としても、非常に憤りを感じ早急に悪用サイト側に会社名、住所の不正利用を辞めるよう連絡をいたしました。
【基本情報】ネジ式スナップボタンスナップファスナースナップボタンネジ式ステンレス丈夫10mm15mm約40セットAmazon(アマゾン)1,148円※以前購入したのはもう見つからないので相当品の紹介です。百均でも似たようなスナップボタンが売っていました。仕様カラー:シルバーボタンキャップ径:15mmソケット径:10mmねじ長:約10mm素材:ステンレススチール+銅【触発】カイマナヒラさんの記事を見て触発され自分もエントランスの目隠し
こんにちはけいちゃです同居1ヶ月半早くも義母と直接ケンカになりました展開早い事の発端は。。。午前中、いつものように突然義母襲来!午前中はいつも来ないのに聞こえないノックをし意味なし返事を待たずに入室不法侵入やろ廊下に新たに設けた暖簾に一瞬戸惑うもあら新しく付けたのねってそのまま部屋の奥のテーブルに座る私達の元へ暖簾の所で待てよ当たり前のように椅子に座りお前の席やないいきなり世間話を開始!本当に田舎の婆ちゃんだな今日はイレギュラーによりとても遅い朝ごはん中
『あれは、何?』力士が締め込むまわしの前に付いているヒラヒラしたやつ。暖簾のようで暖簾でない。何本かのひも状のものがぶら下がっているあれ。ヒラヒラしているあのひも状の「装飾」をさがりと言うらしい。「下がり」の本来の目的は...力士のまわしの前方に垂れている複数のひもは、一般に「さがり」と呼ばれるものである。その昔の江戸時代、力士は化粧まわしをつけて相撲を行っていたとされる。化粧まわしとは、関取が土俵入りする際に付ける大きなエプロン状の前垂れだ。かつて、力士たちはこの化粧まわしをつけて一
宝来館で昼食をとろうとしましたが、11時20分過ぎててもまだ開いてなかったので、水沢駅方面に向かって行きました。確かこの辺には銀蝶があったはず・・・ありました。ラッキーな事に暖簾出したばかりでした。ここは激戦地なので、昼近くなるとかなり待ってる方達がでます。見るとまだひとりしか入ってません。こっちで食べるべ。となりました。(笑)花巻の銀蝶と何か関係あるのかな。駐車場は店の左です。狭いのでバックで入るよろし。この時先客二組あるね。(笑)カウン
母が居る頃、設置したヨ-ヨ-キルトの暖簾。タコみたいな、レ-ス暖簾。もっともっと足を付けるつもりだけど、その内忘れて・飽きてしまうかもヨ-ヨ-キルトの暖簾も、数年使って居たから、これも2-3年は使えるかなぁ~前と違って短めなので、絡みつくことも無く快適爺婆暮らしになってみると、来客も皆無なので、観られる事も無く。。。これで良いってにほんブログ村
八王子ふたばやJR八王子駅南口から徒歩で10分程度のところに(バスだと2駅)うどんのふたばやがあります。手打ちで腰が強くリーズブルな値段で人気のお店です。ところが、今年4月下旬から長期の休業です。どうやら、麺うち担当のお父さんの体調が悪かったようです。心配しましたが、9月になって営業再開です。うれしい限りです。何と、暖簾が赤で心機一転という感じです。暖簾から手打が消えています。下記は、以前のものです。では、早速中に入りましょう。メニューは以前と変わりありません。紙に注
お米の品不足が、毎日のニュースになっています。今は、どこに行ってもお米が買えません。地元には精米販売している老舗のお米屋さんがあるので、行けばあるかも知れないと行ってみることにしました。行ってみると、休業日でもないのにシャッターが閉まっていました。「あら、臨時休業?」と思いながらシャッターの貼り紙を見て、吃驚仰天、晴天の霹靂臨時休業などではなく「閉店」…。閉店したのは7月27日のことだったようです。伊藤米店(2021年6月のスケッチから)伊藤