ブログ記事447件
2月の連休に妻と泊まった「富士屋ホテル」と「月のうさぎ」長らく続いたこのシリーズも今回が最終回です。朝トレと2回の朝風呂を堪能し、のんびりとしていると、フロントから電話がかかってきました。待ちに待った朝食です。この日は僕らが一番のり。テーブルには朝ごはんの準備が整っています。まず目を引くのはブリしゃぶ。野菜も。それから目の前には野菜サラダ。妻が上に乗っているのはなんだろう。イカかなとか言っていましたが、正解はチーズでした。オレンジジュースに山葵海苔薬味各種もスタ
GW後半の千葉旅行。これがラス記事になります。七時半になり、朝食会場へ。昨日と同じ部屋でした。この個室ダイニングには、中庭を眺められる個室もあり、夕食と朝食で会場を変えて公平性を保つのかなと思ったのですが、そういう配慮は一切なく、また窓のない部屋。ちょっと残念。最初のセットアップはこんな感じです。シーザーサラダは2台きて、取り分けるようになっていましたが、なんででしょう。だったら、一人盛りにしておいてほしいです。大盛りにするのならば、4人分まとめてやればよいのに…。ただ、このドレッシング、と
2022年12月初旬、この時期恒例の渋温泉でのイベント翌日、長野の湯をまだ一人でうろうろしているシリーズ。まずは毎度のここまで行程リンク集をどうぞ。田沢温泉有乳湯田沢温泉和泉屋旅館沓掛温泉日帰り温泉ふるさと青木村で3つの湯に立ち寄った後は上田市へ移動。向かったのは地名にもなっている別所温泉。別所温泉はこれまで二度訪れていたものの、3つの共同浴場しか入ったことがなかった。今回、初めての宿泊一人で気軽に泊まれそうな宿で選んだのが「旅館つるや」。場所は大湯の
紅葉と酒と魚と米の女子旅2017魚沼編南魚沼の大パノラマ☆八海山ロープウェイ酒だ!酒だ!酒もって来ぉ~い!【八海山・魚沼の里】六日町温泉☆かわら崎湯元館【宿泊記】かわら崎湯元館☆メゾネットのお部屋編かわら崎湯元館☆射的と駄菓子屋かわら崎湯元館☆温泉(大浴場)編かわら崎湯元館☆絶品!お料理編昨日は、ちょっと新年会にお呼ばれして東京へお上りさん♪何年か前に真夏に一人で東京行って、熱中症で倒れかけてからどうも一人で東京行くのが怖くって(
朝食会場も、前夜の夕食会場と同じ場所テーブルに、お部屋名の名札がのってます大き目のおべんと箱のようなのが置いてありましたがあけてビックリ!たくさんの小鉢が!!!お弁当箱、というより、おかずたっぷりの宝石箱や~wwwてかさ、これらをつまみに、朝からオチャケ飲みたくなったったよ😝ちなみに、いろり鍋の中身は~ハムエッグ♪どれもごはん(白米)と合うおかずばかりでめずらしく、ぽんサンも私も、ごはんお代わりしちゃいましたwごはん
つづきです『【大分・臼杵】超リーズナブルでご飯の美味しい五嶋旅館』つづきです『【大分・臼杵】街歩き、親切な臼杵の人々』つづきです『【大分】臼杵石仏で生姜ソフトクリーム』臼杵石仏、つづきです『【大分】臼杵と言えばやっぱり…ameblo.jp臼杵の五嶋旅館で美味しい晩ごはんをいただいた後、五嶋旅館楽天トラベルお風呂をいただきましたお風呂も時間を聞かれ、夕食後少ししてからでお願いしましたお風呂は新しくされたのか、家庭用のユニットバス的
2022年、5回目の北海道の旅です。ブログのサブタイトルを「道南の温泉と乗りもの旅」と、しました。旅でのできごとを振り返り、【詳報版】としてお届けします。2022年12月16日銀婚湯さんの夕食の時間です。初めにテーブルにセットされていたお料理。食前酒「山ぶどう酒」お品書きビールはサッポロクラシック瓶鶏すき鶏すきに添えられる「松永さんの生卵」手前の皿前菜左からローストビーフ・巻きゆばの含め煮・オクラのごま和え・モウイサーモンのレモン
2023年5月26〜27日の青森・浅虫温泉の記録です。1泊2日なので、割とサクッとお届け予定【2日目】↓前記事はこちら『2023/5【青森】浅虫温泉③割烹旅館さつきザ・旅館なお部屋紹介と美味しすぎた夕食』2023年5月26〜27日の青森・浅虫温泉の記録です。1泊2日なので、割とサクッとお届け予定【1日目】続き↓前記事はこちら『2023/5【青森】浅虫温泉②弘…ameblo.jpさて、翌朝ボケーっと起きまして、朝風呂へ♨️↓温泉旅館の醍醐味です朝風呂から上がると…あっ!名物“
今日の1枚「星野リゾート界加賀朝食」おはようございます。遠くに観音様が見えております〜。牛久か仙台か・・・いや、絶賛「北陸旅行記」執筆中でございますので、さにあらずですね。加賀大観音というそうで、全高73mもあるそう。それも個人が作ったとか。ふーん。前日は西向きのベランダのため、太陽が眩しすぎて気がつきませんでしたが、開けた朝はなかなかいい眺め〜。そんな爽快感とともに朝から温泉!in自分の部屋〜。部屋に温泉があると時間を気にせずいいですね〜。特に私のようなアーリーバード
香住の町散歩2025年2月1日朝ごはんもお食事処で達筆なメニューは女将の手書き奥の埴輪みたいな陶器の中には炊き立てごはんスタッフが丹精込めて育てた香住米☝️すごく美味しくて残ったご飯は🍙に焼き魚はのどぐろ✨カニのお味噌汁も🦀和定食の朝ごはんもいいね食後は和紅茶で3杯飲みました〜懲りてない私。。。😅お部屋に香住の町のお散歩マップとチェキで撮った写真が☝️雨の予報だけど晴れていたので朝のお散歩へ♪お散歩マップを持ってスタートジビエのお店美味しそう〜手づくりプリ
こんばんは6月4日(火)~5日(水)石川県に旅行③の続きです『石川県に旅行③湯快わんわんリゾート矢田屋松濤園【夕食】』こんばんは6月4日(火)~5日(水)石川県に旅行②の続きです『石川県に旅行②湯快わんわんリゾート矢田屋松濤園』こんばんは6月4日(火)~5日(水)石川県に旅行…ameblo.jp夜はグッスリ寝て朝から元気なももちゃん大浴場と露天風呂が24時間利用出来たので(清掃時間は除く)私も朝5時前に入浴しに行って誰もいなくてゆっくり癒されました体もポカポカ部屋からの朝
おはようございます白浜のお天気は曇りで午後から雨になるそう☁→☔今回、宿泊したのは白良荘グランドホテルです♨朝食は2階の「磯風」にていただきました朝食和歌山の味◯柿と紅白膾梅酢漬け◯青菜お浸し和歌山県産釜揚げしらす◯烏賊細造里◯うめたまごの出汁巻き◯小角蒲鉾山葵◯南高梅紫蘇漬け・紀の川漬け・胡瓜漬け焼物鮭金山寺味噌漬け酢蓮根熊野牛肉味噌台の物……蜜柑鍋紀の国みかんどり青葱・舞茸・木綿豆腐南高梅ゼリー(水物)白ご飯梅粥味噌汁案内されたお席
2023年9月の高知旅行の続きです。朝食は、大広間の特設会場にてビュッフェスタイルでした。部屋の奥に料理とライブキッチン、手前にテーブルが配置されていました。ビュッフェ開始時刻の7時に行ったので入った時には人は少なかったのですが、この後、どんどん人が増えてきました。冷製メニューサラダやフルーツ、ヨーグルトなど温製メニューイワシの唐揚げ、イモ天、黒潮鯖の柚香焼などその他のご当地メニュー鰹角煮、ぼた茄子たたき、ちりめんじゃこ、仁淀川流域産アメゴ甘酢漬け、
おはようございます昨日神戸に戻って来ました。兵庫県知事は斉藤さんが返り咲きましたね。22人のあの人たちとか、周りは敵だらけのようですけど、これからどうなるのか見守っていかなければですそして記事が滞りまくっているJALプレミア修行ですが、ようやく昨日、80レグを達成パチパチパチラウンジでひとり祝賀会しました笑来月からJGCプレミアに格上げです多分。結局ほぼ丸一年かかってしまいました今回の修行でわかったこと、決めたことがありますが、その話はまた後日したいと思いますとりあえずプレ
朝食は、7時半、8時、8時半から選べました。8時にしてもらいました。場所は、客室のダイニング。最初のセッティング釜炊きのご飯が運ばれてきました。焼き魚(鮭)、のりくらげ松前漬け、焼きたらこ松前漬けは、ホタテとトビコだし巻き卵ほうれん草のお浸し、お漬物お味噌汁リンゴジュース、野菜サラダとドレッシングリンゴジュースの他に、トマトジュースと牛乳が選べました。湯豆腐自家製。かなり柔らかかったです。薬味をのせて納豆デ
朝食は、7時半と18時から時間が選べました。8時にしてもらいました。場所は、夕食と同じ、レストラン「茶屋本陣櫂」テーブルも夕食と同じ席でした。お品書き↓久礼の手作りところ天塩鯖・花蓮根久礼天七品目のねばねばサラダ鰹角煮・オクラ・彩り豆腐豆サラダ・プチトマトヨーグルト・苺ジャム梅干し・つぼ漬け・鰹味噌味噌汁御飯・海苔お茶とコーヒーはセルフで太平洋を眺めながら、美味しい食事をゆっくりといただきました!
お楽しみの朝食です。早起きは苦手だけどこういう時だけは朝から活動的朝散歩して朝風呂♨️に入り、8:00に朝食会場へ。お庭の見えるお食事処でした。全部入らないのでまずは全体像を。玉子焼きには旅館の名前が輝いています前菜四品揚げ巻き湯葉の煮物焼き鮭↓朴葉焼き(ほおばやき)って言うんですね。トロトロのお肉でした。朝にはちょうど良い。和牛肉味噌朴葉焼きお釜で炊いたピカピカごはんデザート群とちおとめジャムがヨーグルトと相性抜群でした🍓コーヒー、ジュースはセルフサービスです。
9月に行った東北旅行〜乳頭温泉妙の湯2日目の朝は♨️にぽちゃんと浸かって♪お楽しみの朝食へ♫朝食は前日と違う会場で、川に面したレストランでした準備されてるカゴ?がかわいくてパチリ📸✨全体図はこんな感じ少しずつが嬉しい!ごはんのお供は梅干しに胡桃の甘辛いの、切り干し大根にしその実が入ったお漬物?だったかなごはんが進みます♪藁に包まれた納豆は白ネギととんぶりつき。このとんぶりの食感が楽しくて♪ハマりそうな予
高知旅行2泊目は、高知市内の老舗旅館城西館。城西館高知県高知市上町2-5-34高知のホテル・旅館をお探しなら「城西館」へ【公式サイト】高知に生まれて140余年、明治7年創業の有名老舗旅館「城西館」。高知市の中心、高知城城下町を眼下に望む展望露天風呂も人気、坂本龍馬ファンにもおすすめです。自慢のお食事は、鰹のたたきをはじめとした郷土料理はもちろんフランス料理や厳選したワインなど自慢の逸品を数多くご用意しております。よさこい祭り・高知観光・旅行の宿泊にはぜひホテル「城西館」をご利用く