ブログ記事510件
このブログをお読みいただき、ありがとうございますダウン症を持つ私の娘は、もう少しで五歳半になりますまだ5年ですが、自分の中でいろいろなことを一歩一歩乗り越えてきた5年なので、他の子供たちと同じ5年でもなぜか長かったように感じます。中でも「乗り越えたな~、頑張ったな~~」としみじみ実感するのは「噛む」練習でした。ダウン症の赤ちゃんは、噛むことが苦手で丸呑みしがちだとよく言われていますが、まさに私の娘がそうでした。このため、療育センターの摂食指導にて、噛むための指導を受けました。普段娘が
お読みいただきありがとうございます妊娠後期に娘のダウン症が発覚し、今現在に至るまでその時々の気持ちをリアルタイムで書いています。ネガティブな発言もあります。気を付けてはいますが、傷付いたり不快に感じる方もいらっしゃるかもしれません。苦手な方は閲覧ご注意ください。改めまして、皆様からの叱咤激励のメッセージやコメントありがたく拝見しています遅れることが多いですが必ず返信させていただきます。私が励まされたようにこのブログが誰かの心に寄り添えますように以前の記事に
いつもこのブログをお読みいただきありがとうございますいいね!やコメントにフォローも本当にありがとうございますMaorisサークルではMaoris講師たちが投稿してくれる専門的記事の閲覧を通してスペシャルニーズがある子ども達を育てるメソッドを学んでいただくことに加え、メンバーの育児の悩みに専門家が動画やコメントで回答させていただくこともしています。今日はその中から、一つをご紹介させていただきます。ダウン症があるお子さんの多くが悩まれているのでは!?と思われる
お読みいただきありがとうございます妊娠後期に娘のダウン症が発覚し、今現在に至るまでその時々の気持ちをリアルタイムで書いています。ネガティブな発言もあります。気を付けてはいますが、傷付いたり不快に感じる方もいらっしゃるかもしれません。苦手な方は閲覧ご注意ください。改めまして、皆様からの叱咤激励のメッセージやコメントありがたく拝見しています遅れることが多いですが必ず返信させていただきます。私が励まされたようにこのブログが誰かの心に寄り添えますように先日、訪問の
こんにちは!親子のコミュニケーションをスムーズにして、支援級から進路を開拓する発達科学コミュニケーショントレーナーの松尾まりかです!今日は、支援級の時間割には比較的少ないけど、支援学校の時間割によくある「日常生活の指導」=日生(にっせい)についてお伝えします。そう、謎の「日常生活の指導」!何を学習している授業かというとその名の通り、「日常生活」のことです(そのまんま!)でも、これもあの「各教科