ブログ記事2,987件
お早うございます。皇居の売店で買った物は、皇居財布です。2000円菊の御紋が入っています。本革で作られています。本革だから安い!!皇居見学の時にどうしても買いたかった物です。オレンジとピンク黒と黄色シンプルです。紫や緑もあったけど、この4種類を買いました。京都御所でも売っているそうだけど、皇居でも御所でも何色があるかはわからないし、いつ入荷されるかも分からないのだそうです。友達にプレゼントしたら、喜ばれました。他では買えないから(笑)使っていたら、何だ
またまた旅行記途中ですが、旬の話題をぶっ込みます🌸昨日、午前中、カーブス行って移転手続きした帰り、気になっていた場所へ一条戻橋の河津桜が満開になりました今年は遅い〜けど、ここんところのポカポカ陽気は暑いくらい余計な言葉は入りませんね、ご覧あれミラーレスカメラを持っていったので、撮ろうとしたら、電池パックが空でしたアホやこんなところまでC国人がいつまでもポーズして退かないから嫌下って堀川第一橋、またの名を中立売橋江戸時代、二条城と御所を行き来した公儀橋なので擬宝珠があります
ごきげんさまですやましたひでこ公認断捨離®トレーナー⚝おおたみさをですお立ち寄り頂きありがとうございます近頃の気候なんとも過ごしにくく暑いのか?寒いのか?今は四季の中のいつ?まぎれもなく桜の季節御所3月初旬の桜御所3月下旬の桜春はそこまでやって来ていますにほんブログ村にほんブログ村断捨離®はやましたひでこ個人の商標登録です
毎月第一日曜日は白山「Qui」さんにて11~16時待機しています。次回は3月6日(日)が待機日ですスピリチュアルカウンセリングは20分3000円、50分5000円(延長は10分1000円)です。3月4日(金)は金沢市内の町家「よふ葉」さんにてマクロビティータイム、スピリチュアルカウンセリングの受付をします。マクロビティータイムは1時間2000円でベジ弁当がつきます。お持ち帰りも可能です。全てのお問い合わせはnatsue58@hotmail.comまでお願いいたします。今日は・
こんにちは!今回は、奈良県広域消防組合さんの、消防フェスに、行ってまいりました!その中から、一部の車両を紹介します!!本部904(予備救急車)3代目ハイメディック中期モデルですね。天理801(はしご車)橿原401(高度救助工作車)バス型救助工作車となります。西和401(救助工作車)こちらも、バス型救助工作車で、インテリジェントアタッカーのようですね。(別角度)葛城301(タンク車)御所381(MVF)今回はここまで!!また次回お会
しらんまに、満開です。ぼんやりしているうちに、満開になってしまった近衛邸の糸桜です。
久しぶりに良いお天気で🌞洗濯物がしっかり乾いて気持ちがいい😊お外大好き親子は早速日向ぼっこ💜💙急ぎの用事を済ませて、夕方みんなで御所へ🚐💨御所に着いてカートに乗らずテチテチ歩きだした段平💛クン活して、段平なりに散歩を満喫💛段平より先に自分から乗り込んでたカニーノ😅いやいや、カニは歩かなあかんよ~❗ポッチーノは走りたくてしかたがない😆来週、大阪のブルドッグ展に出るカニーノ🦀ちょこっと練習❣️ポッチーノも💙段平爺さんは寝ちゃいました🤭いつも午前中に訪れる御所、夕方だとワン
今日は少し肌寒いが、前日2、3日の5月の陽気で一気に春めいていた。御所では満期の桜もあるが、一先ず平野神社。平野神社の魁桜は真っ先に京都の桜シーズンを知らせる、目安として名付けられたが、実際はいつ咲くねん?と、大体が他の桜の開花便りを聞いてから咲き出し、いつも少し苛立ちに近いモノを感じていた。ところが今年は違って、魁桜に相応しい有様!いつになく欧米人観光客がすでに嗅ぎつけていた。コロナ禍以降、桜花苑は見頃時期、紅白の垂れ幕が引かれ入場料が発生しているが、まだ殆ど開花して
こんにちは😃今日は、春の京都旅行でやりたいことの話です♪去年、京都に行った時の話はこちらです『ANAトクたびマイルで帰省』おはようございます😃関西遠征旅の話が終わりましたが、その後再び関西に弾丸帰省して来ました。今日は弾丸帰省の話です。急な飛行機にはトクたびマイル今回は用事があり…ameblo.jp一人帰省今回、高校時代のお友達に会いに帰省します。春休みで帰省して来る子に合わせて、グループで集合です。私たちは、アラフィフ。周りは子育て真っ只中の年代です。仕事に家事に育児、みん
12月7日から京都の宝探しにでかけよう!第5弾がスタートしました。http://souda-kyoto.jp/other/hebihime_nazotoki/京都で出会いし若き蛇姫|そうだ京都、行こう。京の町に隠された謎を解き蛇の姿にされた姫を救い出そう!開運スポットを巡りながら謎をとく体験型謎解きイベントです。souda-kyoto.jp今回の開催場所は、上賀茂神社、下鴨神社河合神社、梨木神社東海道新幹線車内です。先に梨木神社
この御所店のさんきゅう寿司に入るのは初めてです。以前から開店前から行列ができるとは聞いてましたが、昨日も凄い人でした。6番目に入店できました。こんなに人気ある理由が分かりました。値段の割にネタが良すぎる!新鮮で大きく分厚い。僕は上にぎりセットを食べましたが、嫁さんが注文したサービス定食で充分と思います。他にもさんきゅう寿司の店はありますが、ここは別格ですね。
昨日、長女の誘いで御所の「母と子の森」の北にあるバードバス(野鳥の水飲み場)へ野鳥を見に行った。「御所」と書いたが、正式名称は「京都御所」が正しい。ところが「京都御所」とは天皇が住んでいた所を指すので、正しくは「京都御苑」とすべきである。「京都御苑」とは「京都御所」を取り囲む公園の名称である。京都人はそもそも「京都御苑」や「京都御所」とは言わず単に「御所」と言う。「昨日、御所に行って来たわ」と言っても、誰も天皇の住んでいた本当の御所に拝観に行ったとは思わない。どうでも良い能書きはさて
しらんまに咲いていました。急に暖かくなって、急いで咲いてきたようです。京都の開花宣言は、週末頃になるかも。
お天気悪いけど京都迎賓館の見学ガイド予約取れたから京都へいくぞ!となり車で京都へGO京都東ICを降りて、先ずは六波羅蜜寺へ空也上人や平清盛の像が有名です京都御所です。無料で自由に見学できます。(セキュリティチェックの手荷物検査あります)紫宸殿です清涼殿お昼ご飯13時過ぎに土砂降りの雨京都迎賓館です。京都に行ったら、あぶり餅は欠かせません!欲張って3人前(主人と2人でね、私1人じゃないよ)新幹線は大雨の影響でダイヤが乱れていたみたいです。今は運転見合わせ?
前回まで、南北朝期の平安京の変化について書いてきました。ようやく室町に存在する「花の御所」に言及出来て、やっと室町時代の話ができるようになった気がします。ここまでくると、室町時代の地図を見てみてたくなりますが、残念ながら、そのような絵図はありません。応仁の乱で主たる建物が焼け、天皇の御所、将軍御所、それぞれが仮設建物であった時期もあり、地図なんて作って意味あるか?て状況だったのでしょう。地図とは異なり
探索日時2020年12月16日顕国魂神社は須賀川市の心霊スポットです。現在、顕国魂神社が祭られているこの山には、鎌倉時代にこの地の領主であった岩瀬氏が建てた御所宮館(ごしょのみやたて)があったと伝えられている。また阿武隈川の上流で水死した人がいると、必ず御所の宮のあたりに死体があがると言われる。侍の霊か水死者の霊かは不明だが、神社の鳥居をくぐると刺すような視線を感じ、霊感のある人なら何者かの姿を見ることもあるそうだ。鳥居と石碑があり、鳥居をくぐると、本殿に続く階段があります。階段はな
公式LINEご予約受付対応時間7:00~20:00ご予約可能日4月2日(水)田辺枠10時半、11時半、13時、14時4月9日(水)大塚枠10時半、11時半、13時4月12日(土)松本枠11時、13時、14時4月23日(水)田辺枠13時、14時4月26日(土)田辺枠13時半、14時半、15時半4月30日(水)田辺枠11時、13時、14時5月7日(水)田辺枠10時半、11時半、13時、14時5月10日(土)松本枠10時、11時、13時、14時、15時、16
霊源寺の山門に向かって左側に2本の石柱が立っております。右側は、岩倉具視が隠棲したこと示しており、左側には「禁裏御所不浄之輩不許入」と記されております。ところで、この【禁裏御所】って、どんな意味かご存知ですか?禁裏とは、「みだりにその裡(うち)に出入りすることを禁ずる」という意味から、皇居や御所、宮中など、天皇が常に居住しており、儀式や執務などを行う宮殿のことを意味します。そこから転じて、
幕末の激動期、ペリー来航から始まった開国要求とそれに反対する尊皇攘夷の中で、公武一和のもと仁孝天皇の皇女・和宮(15)の14代将軍徳川家茂(16)への降嫁が決まりました。文久元年(1861)旧暦10月20日に京都を出発した行列は、中山道を一路江戸へと向かいました。京方1万人、江戸方1万5千人、諸藩の警固1万人、その他人足や賄の人数を含めると総勢8万人といわれ、まさに空前絶後の大行列でした。行列は、11月3日に藪原宿で御泊り、11月4日には奈良井宿で御小休、贄川宿で御昼、本
御所にかかわる歴史、のお話から、木々の話。むしろ木々草花の話が中心です。ご存知だと思いますが、平安時代の都はあそこではないですが、八割はそれすら知らないと。桃や梅、もちろん桜の、植物学的な話。御苑の奥はまだまだ深い。知らないこと一杯です。
今日のいつもの日曜朝おでかけです天気が良かったので自転車です今回は行きの分だけでまずは葛城市のとある踏切で6020系6033以下3両の御所行きとで別の場所で6427Fの尺土行きですそして高田川ではソメイヨシノはまだですが早咲きの桜が咲いていましたそして橋梁を通過する最古参6020系6023F準急ですこのあと帰りにも他のところに行っていますがこれはまた日を改めて更新します今回は以上です次回は2/13のおでかけのラストです25日に更新の予定です
今日の午後は循環器科の、通院日だったのですが、バイトを早めに帰らせてもらって、京都御所の西側にある『護王神社』に行ってきました。と言うのも、先日下鴨神社に行った後、リウマチの友人と会って、お茶したのですが、そのうちの1人が、今日、待ち合わせまで時間があったので、『護王神社』に行って来たと、境内に咲いている藤袴の花の写真を見せてくれました。私もそこに神社が有るのは知っていたのですが、入ったことが無かったので行ってみました。前置きが長くなってすいません😣💦⤵外回り工
【1月11日】京都市西京区にある桂離宮を予約して参観させて頂きました。当日参観も現地で申し込み出来ます。ガイドをして頂きながらの参観で、約1時間かかります。桂離宮だけは参観料¥1000必要になります。御所(予約不要)、仙洞御所、修学院離宮は無料です。売店で参観記念符を購入しました。京都御所、京都仙洞御所、修学院離宮、桂離宮の全ての参観記念符を頂けてコンプリート出来ました。(画像は売店で撮らせて頂いた見本です)
2/13のおでかけのつづきです尺土に戻ってきました御所行きがきました発車するまで時間があるのでそれまでにきた電車をもう1つの御所線の電車(右)と大阪阿部野橋行き準急ですさっき橿原神宮前でもみましたね(笑)そして橿原神宮前行き区間急行ですでこれの発車後に御所行きも発車ですで到着してコミュニティバス「ひまわり号」が停まっていましたいずれはこっちにも乗りたいですねーと何度もいっていますがいつになるやら笑さっき乗った電車です折り返しは古市行きになります