ブログ記事3,006件
旧友に誘われて・・・やって来たのは此処・・・御所名物『たらいうどん』の・・・『かねぎん坂野』さん・・・『御所のたらいうどん』は阿波市土成町の郷土料理・・・この辺りは雨量が少ない乾燥地帯で・・・阿波用水が整備されるまでは・・・米作よりも麦作が主であったそうな・・・そんな中で・・・手間のかかる『饂飩』は・・・ハレの日のおもてなし料理・・・ご馳走だったらしい・・・たらいうどんの名前の由来は・・・昭和初期に当地を訪れた当時の県知事が・・・飯盆(はんぼう)に入った饂飩を振る
久々の平日模型制空装備としましたエースコンバットにおいて、エース機と正面切って戦うにはヘッドオンで短距離空対空ミサイルを鼻先にぶち込むしかないので、クセでYSフライトシムでも同じ事してしまいます余談金井の桜が満開です本光寺の桜を私は風流を込めて御所巻の桜と呼んでいるまぁ、この辺一帯黒木御所の伽藍だろうし、多少はね?食堂の鶏唐揚定食ちゃんと味が染み込んでて美味かったすわ推しの肉豆腐定食俺は好きですわ、この味付け
こんにちは。あきこです。いろいろ・・・ご迷惑とご心配をおかけしております。その後、わたくしはといいますと、週末に関西に行きまして、現在はサイキックちゃんの定期テスト直前で、テンパっております。こないだの週末はずっと前から京都御所の特別公開に行く予定を立てておりました。サイキックちゃんが一か月以上前に急に「御所…」「ん?」「ママ、御所に行った方がいいよ。」と言い出しまして、「そういえば、講座で京都行った時に、秋の特別公開
皆さん、こんばんは。朝は寒くて昼間は暖かい、という天気が続いています。明日は雨が降るようなので、今日はバイクに乗ることに。寒かったり暖かかったりバイクに乗る服装に迷う日でした。そんな今日はGSX-S125の加奈さんと2台でツーリングに行ってきました。目的地は御所の桜です。去年も行きましたがなかなかすごかったんです。去年も来た御所にある柳田川の桜並木です。まだつぼみがちらほらあって満開ではなかったです。あと暖かい日が2~3日続くと満開という感じではないでしょうか。
2025/3/30の御所の桜です枝垂桜は満開ソメイヨシノは来週あたりに見ごろになりそうです御所見学は、大行列緑とのコントラストが素敵です春がやってきましたね!
この御所店のさんきゅう寿司に入るのは初めてです。以前から開店前から行列ができるとは聞いてましたが、昨日も凄い人でした。6番目に入店できました。こんなに人気ある理由が分かりました。値段の割にネタが良すぎる!新鮮で大きく分厚い。僕は上にぎりセットを食べましたが、嫁さんが注文したサービス定食で充分と思います。他にもさんきゅう寿司の店はありますが、ここは別格ですね。
昨日、長女の誘いで御所の「母と子の森」の北にあるバードバス(野鳥の水飲み場)へ野鳥を見に行った。「御所」と書いたが、正式名称は「京都御所」が正しい。ところが「京都御所」とは天皇が住んでいた所を指すので、正しくは「京都御苑」とすべきである。「京都御苑」とは「京都御所」を取り囲む公園の名称である。京都人はそもそも「京都御苑」や「京都御所」とは言わず単に「御所」と言う。「昨日、御所に行って来たわ」と言っても、誰も天皇の住んでいた本当の御所に拝観に行ったとは思わない。どうでも良い能書きはさて
公式LINEご予約受付対応時間7:00~20:00ご予約可能日4月12日(土)松本枠11時、13時4月23日(水)田辺枠13時(ヘッドスパのみ)5月7日(水)大塚枠10時半、11時半、13時5月10日(土)松本枠10時、11時、13時、14時、15時、16時、17時5月14日(水)大塚枠11時半5月21日(水)田辺枠11時半、13時、14時5月24日(土)田辺枠10時半、11時半、13時、14時、15時、16時5月28日(水)田辺枠10時半、11時半、1
奈良県御所合宿御所の皆様ありがとうございました合宿Teamを1つにさせる1日早く帰京した奴が偉そうにしてはいけない…みんなありがとう!
京都最終日は京都御苑へ息子は二年前に一人で見学したらしいですが私は初めて、で付き合ってくれました。自分のすることはもう終わったから、って。「京都御苑」と「京都御所」ってどう違うんかな?と思って調べたらまぁ同じなんだけど「京都御苑」の中に御所がある、ということなんですね、と改めて。御所の中の一つ一つの解説はなし、で写真多めです🤳備忘録として載せます(^◇^;)どうぞよかったら、お付き合いくださいm(__)m先ずは京都御所から手荷物検査あります。とにかく広ーーー
奈良県Team陽悠何故か御所に到着しました嬉しそうな表情ですバタフライを懇願素晴らしい
こちらの続きです『京都府庁旧本館へ』長女が無事に合宿免許で行っていた岡山から帰ってきました。予想通りお土産はきびだんごでした長女から帰って来るや否や、お出かけしたい〜とお誘いを受けたので2人で京…ameblo.jp京都府庁旧本館から近くにある京都御苑へ…京都御苑をお散歩してきました。2回目の御苑ですが、広いので全部はまわってみた事がありません。枝垂れ桜🌸が綺麗でした✨お天気が曇り☁️だったので写真がイマイチではありますが、綺麗でした🌸梅の見頃は終わっていましたが、これは桃の花なのか
おはようございます☀4月公演ライブ座駅前店ご来場頂きました皆様ありがとうございました🙇めちゃくちゃ疲れたけど頑張って良かった沢山のお客様の応援があり成し遂げた一カ月でした🙏劇団劇場ファン皆で頑張った成果もでたしやっぱり劇団が劇場やお客さんを劇場が劇団やお客さんをお客さんが劇団や劇団を思い共に頑張れると普段以上のパワーややる気活力が湧きますねこれは携わってくれた皆のおかげです🙇🙏さて本日から御所ライブ座さんでの一カ月が始まります皆様足元悪い中
【1月11日】京都市西京区にある桂離宮を予約して参観させて頂きました。当日参観も現地で申し込み出来ます。ガイドをして頂きながらの参観で、約1時間かかります。桂離宮だけは参観料¥1000必要になります。御所(予約不要)、仙洞御所、修学院離宮は無料です。売店で参観記念符を購入しました。京都御所、京都仙洞御所、修学院離宮、桂離宮の全ての参観記念符を頂けてコンプリート出来ました。(画像は売店で撮らせて頂いた見本です)
先週の土曜日、蹴上のインクラインの桜見物に行き、最上部に上ったら、この様な建物がありました。この建物は旧御所に所属で、御所の中では一番高い所にある建物です。旧御所のポンプ場とか・・・つまり火事になった時、防火用の水を、ここから送っているんですね。前にあるボートは?これ琵琶湖からトンネルを抜けてやって来たボートで、ここが下船場になってるんです。この写真だけでは理解しにくいでしょうから、後ろを振り返りますと!!こんな感じです。船は、水に乗って、ここまで来れますが、ここから先は駄目
前回まで、南北朝期の平安京の変化について書いてきました。ようやく室町に存在する「花の御所」に言及出来て、やっと室町時代の話ができるようになった気がします。ここまでくると、室町時代の地図を見てみてたくなりますが、残念ながら、そのような絵図はありません。応仁の乱で主たる建物が焼け、天皇の御所、将軍御所、それぞれが仮設建物であった時期もあり、地図なんて作って意味あるか?て状況だったのでしょう。地図とは異なり
桜もそろそろ終盤かなさくらの名所は凄い人👦行くのは勇気がいるインバウンドで外国の方がびっくりするほど多い🫢平日だしお花見の宴会も出来ないし案外穴場かも?と御所へ行って来ました🌸🌸🌸以前は春秋の年2回のみの一般公開今は通年になってます門を入ると荷物検査そして番号札を貰い首からさげますパンフレットは自由に取れますしかし広いな😳紫宸殿の前観光客はほぼ外国人です紫宸殿春興殿美しい屋根と青空があまりに素敵で思わずパチリ📱八重桜近衛邸跡の枝垂れ桜うっとりしました😏ま
毎月第一日曜日は白山「Qui」さんにて11~16時待機しています。次回は3月6日(日)が待機日ですスピリチュアルカウンセリングは20分3000円、50分5000円(延長は10分1000円)です。3月4日(金)は金沢市内の町家「よふ葉」さんにてマクロビティータイム、スピリチュアルカウンセリングの受付をします。マクロビティータイムは1時間2000円でベジ弁当がつきます。お持ち帰りも可能です。全てのお問い合わせはnatsue58@hotmail.comまでお願いいたします。今日は・
幕末の激動期、ペリー来航から始まった開国要求とそれに反対する尊皇攘夷の中で、公武一和のもと仁孝天皇の皇女・和宮(15)の14代将軍徳川家茂(16)への降嫁が決まりました。文久元年(1861)旧暦10月20日に京都を出発した行列は、中山道を一路江戸へと向かいました。京方1万人、江戸方1万5千人、諸藩の警固1万人、その他人足や賄の人数を含めると総勢8万人といわれ、まさに空前絶後の大行列でした。行列は、11月3日に藪原宿で御泊り、11月4日には奈良井宿で御小休、贄川宿で御昼、本
朝から御所でピクニック満開の桜の下でランチ何やら小石と枝を集めてキャンプごっこ?の2人風に桜が舞ってキレイです食後はお薄とお菓子タイムゆっくりのんびり桜を楽しめました
岩手県「御所」郵便局為替貯金記号ゑほを現店番号83218開局昭和13年5月6日設置三等無集局昭和16年2月1日特定無集局に改定昭和18年3月26日集配開始平成2年10月8日集配廃止引継;雫石御所郵便局は、岩手郡雫石町にあり。岩手県内陸中西部にあります。御所郵便局は、小岩井農場のある雫石町にある御所湖湖畔にあり、西の鶯宿温泉の入り口となっています。