ブログ記事1,528件
張り子の作り方、最新版です。2013年版はこちら用意するもの:①下描き:スケッチブック、鉛筆、色鉛筆②土台:油粘土、粘土板、粘土ベラ③制作:大和のりまたは木工用ボンド、新聞紙、和紙(習字の練習用など)小さいトレー×2、筆(捨てても良いもの)、ドライヤー④仕上げ:絵の具、パレット、筆、水入れ、ペン、粘土ニス<作り方>①下描きをします。あまり凹凸が無い方が作りやすいです。ダルマ型なら安全。こういうのは
先日、お友達から福徳稲荷と小網神社にお礼参りに行きたいから一緒に行かない?と誘われて行ってきました。福徳稲荷と小網神社は最近オタ活している人の間でチケット当選祈願の神社として有名だとか。確かに福徳稲荷の方は神社の方もそれ系のお守りや当選祈願の為の鈴を用意しているけど、小網神社の方も??しかし最強運神社ということでチケット当選を祈願しに行く人が増えているらしい。お友達もオタ活のチケット当選祈願で参拝していたそうで、実際に奇跡的な確率で当選したそうです。お久しぶりぶりに、この両神社
昨日はここまででした。本日は100均の石粉粘土を貼りつけます。張り子の原型が出来上がりました。この後に石膏で型を取ります。🤗
『赤べこバリケード』をご存知でしょうか工事現場等でよく見る色々なキャラクターのバリケードの赤べこバージョンです。張り子好きな私は赤べこに憧れがあるのですが、ネットでこのバリケードを知り、かわいいなあ欲しいなあと思っていました。そこへ…「ホワイトデーのお返し何が欲しい?」と社長(の奥様)から聞いていただいちゃったもので、図々しくもこの赤べこバリケードをおねだり…「本当に?本当にこれ???」と何度も確認されながらも、遂に私の元へやって来ました!かわ
🌱自分が関心を寄せていることには自然と目がいくものですよくほめる人はいろいろなことに興味が持てる人でもあるのでしょうそして何より目の前の人に関心を寄せているということです多才たさい🌱才🌱という漢字の成り立ちにはいろいろな説がありますそのひとつが十文字に組み合わせて縛った木材の形だという説ですたしかに人の才能も素材といえますこれから何かを組み立てるための原料でもあり材料でもあるのですその素材をどのように活かすかでその人の生き方も変わってくるといえるでしょ
えぞみくじ(蝦夷みくじ)北海道内各地の神社で授与されている北海道ご当地みくじシリーズ「えぞみくじ(蝦夷みくじ)」語呂合わせやシャレが効いたユニークな名前のえぞみくじには可愛らしいご当地名産品の張り子に北海道弁で書かれたシャレの効いたおみくじがついてきます神社ごとに異なるおみくじの引き方も人気です2016年に根室市の根室金刀比羅神社から始まり今では道内の神社15社に広がりました初穂料は全社500円(2024年10月改定)苫小牧市樽前山神社
プラネタリウムをつくるというので、新聞紙と糊を用意しようとしたら、「時間がかかる」と長男に却下されました。今回はチラシとセロハンテープでできています。出番はありませんでしたが新聞紙で張り子をつくるなど大量に糊を使うときは、洗濯糊が便利です。成分のPVA(ポリビニルアルコール)は文房具の水糊と同じ成分です。
みなさんこんにちわ!さてこの度、当彦治民芸では新作張り子『彦治民芸の張り子ラッキー』が完成し、9月から販売開始となっております!型の関係や、丁寧に作業して製作しているため数量に限りがあり、お時間がかかる場合がありますのでご了承ください。ご興味のある方は、当彦治民芸にお問い合わせをお願いします。以下、プレスリリースされた文章を引用させていただきます。福島県と株式会社ポケモンの連携協定の一環として、9月1日(金)から、発売が開始された福島県のご当地コラボ商品「彦治
10月に瀬長島ウミカジテラスにオープンしました、シーサーのセレクトショップ「シーサー注意」さんに工房たそがれ屋のシーサー張り子を置いてもらえることになりました。迫力あるシーサーの隣に小さなシーサー張り子がいます。是非お店の方に足を運んでみて下さい。