ブログ記事1,528件
2025年の干支巳(へび)「金運・開運・家内安全・家運隆盛」のご利益今年もあっという間に11月も半ばを過ぎ、寒さが厳しい時期になってきています。毎日続々と毎年十二支を集めているお客様がご来店し、1年ぶりの再会を喜んでいます。この時期は干支以外の注文や団体の絵付け体験のご予約も多く、息子の11代目は毎週末出張で飛び回っております。一気に寒くなりましたので、皆様もこれからの時期お体にはお気を付けください。さて、来年の張り子の干支巳(へび)づくりも最盛期を迎えてお
おなかに栄養袋のなくなった状態(張り子)で見つけてからちょうど1週間が経ちました。明日も生きてるかな?と毎朝心配することもなくなって、毎日メダカの赤ちゃんに餌をやるのが習慣になってきました。とは言え、その間に1泊2日で留守にしたこともあり、内心ヒヤヒヤでしたが。メダカの餌やりについて別ブログでも書いています【餌やりで解決】メダカ水槽の油膜・汚れ・水質悪化を改善して水換え頻度を減らそう【餌やりで解決】メダカ水槽の油膜・汚れ・水質悪化を改善して水換え頻度を減らそうこんにちは、ひねもすママで
本日、初号機の型から、貼った紙を外しました。いやいやいやいや、難しかったです本来は、1本の切り込みを入れて、パカっと切り開くのですが、1本では剥がれなくて、3本も切り込みを入れて、こじ開けました。形が複雑過ぎるのでしょうねえでも、何とか貼り合わせて、形になりました。尻尾も、ちゃんと分かります明日には、胡粉を塗ったり、色を付けたり、…………出来るかなあ?珍しく同じ所に落ちている犬達…部屋の中で、ここだけが涼しい…と言う事でしょう。最後までご覧いただきまして、ありがとうござ
オーブンで焼き上がった「おいぬ様初号機」に、紙を貼り始めました。まず、新聞紙そして、半紙(障子紙でも良いようです)プロの方のブログに、最初は「張り子紙」を貼ると書いてあったので、態々取り寄せたのですが、どうも…新聞紙の方が具合が良いようです。道具は、お子様用の粘土ベラが優れものです。粘土細工にはもちろん、紙を貼る時にも、細かい作業を的確にこなしてくれます。そして、ピンセット〜糊だらけの和紙を摘み上げる時に、最初は指で摘んでいましたが、指が糊で分厚くコーティングされてしまい、
道楽コレクション
えぞみくじ(蝦夷みくじ)北海道内各地の神社で授与されている北海道ご当地みくじシリーズ「えぞみくじ(蝦夷みくじ)」語呂合わせやシャレが効いたユニークな名前のえぞみくじには可愛らしいご当地名産品の張り子に北海道弁で書かれたシャレの効いたおみくじがついてきます神社ごとに異なるおみくじの引き方も人気です2016年に根室市の根室金刀比羅神社から始まり今では道内の神社15社に広がりました初穂料は全社500円(2024年10月改定)苫小牧市樽前山神社
みなさんこんにちわ!さてこの度、当彦治民芸では新作張り子『彦治民芸の張り子ラッキー』が完成し、9月から販売開始となっております!型の関係や、丁寧に作業して製作しているため数量に限りがあり、お時間がかかる場合がありますのでご了承ください。ご興味のある方は、当彦治民芸にお問い合わせをお願いします。以下、プレスリリースされた文章を引用させていただきます。福島県と株式会社ポケモンの連携協定の一環として、9月1日(金)から、発売が開始された福島県のご当地コラボ商品「彦治