ブログ記事331件
建築計画4ヶ月後!土地の検査があり、1ヶ月程何もしてませんでしたが、最近、とうとう家のオプション決めの段階に!我々は、結構ケチな夫婦です。カップボードですら、オプションから外します。(まぁ、この理由は割愛。後々記事にするかも)そんな二人ですが、今も導入に迷っている商品があります。それは、ハイドロテクトタイル!陶器の様なタイルとなっており、太陽光を当てると、自動で汚れを取ってくれる優れ物です。このオプションが結構なお値段。なんと56万円(+税)税込み60万以上のこのお品、一
最後通告がBESSパートナーズ代表取締役に受領されたことが確認されてから、2日後。相手方から返信があったと弁護士さんから連絡を受けました。代表取締役の名義によるFAXで、内容は「書面を受け取ったことの報告」と「いくつか確認させて欲しいので、直接会って話をしたい」でした。反省や謝罪の類の文言はない、機械的な文章です。これまでのBESS富士やユーザー窓口の対応からすると、BESSパートナーズ本体も無視を決め込んでくる可能性もあると思っていましたが、ここまでは普通の出方だと思います。弁
前回に引き続き、建築トラブルを避けるためのポイントについて書いてみます。今回は二つ目の『建築契約』です。②建築契約フローの中では土地購入契約と建築契約とを並列で記載しましたが、実際は建築契約をする時点で土地購入の契約は終えているのではないでしょうか。となると、建築契約を終えて費用が振り込まれてしまえば、もうスタートです。つまり、後には引けません。厳密には、何かしらの事情で引き返すことも可能ではあるのでしょうか、そうそう簡単にはいかなくなるということです。よって、ここが最後と思って確
細かい部材を決めよう見積もりの修正と並行して、各種パーツを決めていきました。この段階でまた値段が上がったり下がったりするので注意が必要でした。。外壁材のこだわり塗りの壁は予算的に無理、ということがわかったので、ガルバリウムを選びました。ガルバリウムと木の組み合わせが好きです。メジャーな外壁材であるセメント製サイディングにはしないつもりでいました。古びても素材そのものの味わいが出てくる木や塗り壁と違い、タイルや木など他の素材を模して作られたサ
また頭の痛い問題が発生しました。もともとピアノ(アップライト)を設置という話はもともとのプランシートにも入れていたので、工務店側でも認識している話です。テラスドアから入れるのが動線も短く、簡単との認識でした。家の中から廊下を伝っていく場合、どうしても何度か曲がる必要があるため通れる幅に限界があります。もともとの設計図面上ではテラスドア幅は730㎜です。しかしこの幅は外枠の最大幅ですので内寸となると530㎜にしかなりません。これだと入りませんよ、と工務店側