ブログ記事18,415件
ティールームも素敵。このライトが💗ホールもいい感じの光の入り具合扉がなんともいい味窓がたまんない有名な彼のライトウィスコンシンに生まれてこんなに羽ばたいた才能。よくあの中西部から!と思いますウィスコンシン大学のマディソン校だったらパブリックivyに入ってるよねなんとも言えないこの壁画暖炉の感じと天井の傾斜加減が💗やっぱり窓がなんとも言えず美しい。あー堪能して帰ってきました。
こんにちはあきです少し前にグロテスク文様について書いたのですがその時触れたのがマントヴァテ宮殿マントヴァは伊ロンバルディア州の南東部イタリア北部、長靴のちょうど足の入れ口辺り地中海とアドリア海の北側海岸を横に結んだ辺りにある街ですミンチョ川を堰き止めた3つの人造湖に囲まれ世界遺産登録された美しい街ということは先般述べたとおりですがそこにあるテ宮殿(ドゥカーレ・デル・テ/パラッツォ・テ)が遊び心満載ですごーく楽し
東京都庭園美術館で開催中の「模型でみる日本の名作住宅」展を見てきた。スターアーキテクツの珠玉の名作。阿部さんの作品が好きでした。山本理顕:岡山の住宅1992篠原一男:上原通りの家1976宮脇檀:松川ボックス1971坂本一成:水無瀬の町家1970阿部勤:中心のある家1974原広司:原邸1974菊竹清則:スカイハウス1958安藤忠雄:住吉の長屋1976東孝光:塔の家1966
「クラプトン・ギャラリーのある楽器店」Guitar&MaintenanceShop店舗兼用住宅施主さまの夢が、僕の夢で。僕の夢が、施主さまの夢で。ClaptonisGod~僕たちのクラプトン道。夢のような仕事のご依頼が御座いました。岡野建築工房は今年で22周年となります。飽きずに?建築を続けてきて良かった。こんなことがあるなんて!(喜)えらいこっちゃ!(喜)楽しすぎて、武者震いが止まらない。We'llbestarting
こんにちは。今日はLAにある「ギャンブルハウス」について少し詳しく書きます。長いですがどうぞお付き合い下さい。・・・アメリカ企業で世界中で目にする「P&G」カンパニー。プロクター(P)&ギャンブル(G)の略です。これはウィリアムプロクターとジェームスギャンブルによってオハイオ州シンシナティで設立されました。イギリス生まれでキャンドルを作っていた「プロクター」(1801-1884)アイルランド生まれのソープを作っていた「ギャンブル」(1803-1891)
和歌山県最古の隧道と呼ばれている旧池田隧道。場所は和歌山県紀の川市の中でも特に奥深い山峡にあり、大阪府との境界にほど近い場所である。付近の有名な観光地と言えば、大阪府の犬鳴山温泉になるだろうか。どちらかといえば、大阪の文化圏なのかもしれない。和歌山県教育センター学びの丘が運営している、「きのくに教育iDCコンテンツ」に詳しく記されている。それらを出典元として旧池田隧道を調べよう。旧池田隧道明治19年に紀の川市重行と神通を結ぶ道路トンネルとして建設されている。和歌山県下では最も古い、
9年生の娘学校からオープンキャンパスのお知らせをもらってきました。ハイスクール1年目のフレッシュマンですが進路指導のスタートは早く学校説明会やらオープンキャンパスやらじゃんじゃん情報がきます。我が家の家計的に海外大学は厳しくてできれば日本の大学に行ってもらいたいなぁっていうのが正直なところです本人は大学のことまで全く考えが及んでない状態ですけども先週末、NTUことNanyangTechnologicalUniversity(南洋工科大学)でオープンキャンパスがあり本人
"一橋大学の学園祭でレトロ建築を見学する"の2回目は図書館と講堂を紹介します。大学関係者ではない一般人がこのような文化財に入るには学園祭は絶好の機会なんです。11月24日撮影。前回紹介した西本館と同じく1930年・昭和5年竣工で、設計は昭和2年竣工の兼松講堂を設計した伊藤忠太門下の文部省建築課の技師らによる。兼松講堂と同じロマネスク様式の外観。師匠の伊藤忠太の作品には有名な築地本願寺のように様々な異体な動物があちこちに配されていて、これに倣って時計台の下に二匹の鰐?がいる。入
建築学生のインフラ整備その2。MacbookAirをM2シリコンからM4に変更。M2は下取りに出すことに。新しいMBAはM410コア、グラフィック10コア、メモリは16GBから24GBに。CADを使うのにスペックをあげたくて、下取りがいいうちにアップグレードしたかった。AutoCADも今やMacでも普通に動くみたい。大昔はWindowsでしか使えなかったのを覚えているけれど、大学の先生もMacで使ってるようだし。問題あればWindowsの仮想化環境作ってWindows版を入れよう。生
箱根離宮から車で15分ポーラ美術館へポーラ創業者二代目鈴木常司氏が約40年かけて収集した印象派から現代アートまで、約10,000点のコレクションを所蔵しています「印象派」絵画のコレクションは日本最大級だそうですPOLAMUSEUMOFARTポーラ美術館(2002年9月開館)箱根町仙石原小塚山1285強羅駅より無料送迎バスあり開館時間9:00〜17:00入館料大人2,200円(中学生以下無料)青々した紅葉が美しい標高755mでも26℃でも涼しく感じますー森
ここも行きたかったとこお花屋さんとカフェの融合したお店先ずはお花屋さんへ!めちゃオシャレ。居るだけで気持ちが満たされていくこの時はまだ11月でしたが店内はすっかりクリスマス白と緑と黄緑。この組み合わせいいよねー。名古屋の建築家・川本達也さん設計の店。いいなー。めちゃ良い空間もういっちょ続く
『活動実績を作り出す?』最近色々考えてました学力試験もなく、評定も関係ないW大学の建築AO(創成)入試を視野に入れて出願書類に書けるような活動実績を今から作っておかなくては…活動実績…ameblo.jpあのあと他の大学の一般選抜以外の受験方式を色々調べてみたさ。そしたらさ…活動実績って作るものじゃなくて自然とできてるもんだそうで…そういう子が総合型選抜に受かる、わざわざ作ろうとするような子は受からない…とどこかに書いてあったよ笑でも何もせず気づいたら3年生。じゃあもう遅い。
こんばんは。ときわ台デンタルクリニックの院長です。建設会社を選ぶにあたって、候補として3社が上がっておりました。どの会社もそれぞれ魅力的で選ぶのが難しかったのですが、1階が歯科医院ということもあり、その中で、デザインのイメージがマッチした旭化成ホームズさんにお願いしました。昼の見え方と夜の見え方のCGをたくさん作っていただきました。イメージがつきやすいですね。全体像はこちらです。重量鉄骨で耐震もバッチリですので、安心です。6月末には建物が完成します。建物が建つのはあっという間です
CBCラジオ「加藤千佳オトナの時間」今週のゲストはメモリーツリー保育園なども手掛けるNEXUSホールディングス会長の鈴木豪さんです✨全国に30ヶ所ある(今後まだまだ増えていきます)メモリーツリー保育園はハワイ風、西海岸風、イギリス風など、ホテルライクな保育園。園児たち、保育士さんたちの制服は何と!nanouniverseさんとのコラボだとか👗保育士さんの求人倍率は国内1位🥇他にも建築デザイン会社や結婚相談所、保育所ネイル協会、林業関連事業への支援サービス、フォト
どうもゆたゆです大分久しぶりに建築ビルダーへの道の投稿になります。今後建築ビルダーの記事は解説編と街づくり編の2つを並行して行えればと考えています。街づくり編ではゆたゆさんが作った建築を紹介していき、徐々に街にしていくという企画オリジナル作品の紹介コーナーですそれでは早速ですが、今回作った作品を見せていきたいと思いますTwitterでは呟いていましたが一応完成街のピザ屋さん今回は拘った点や修正をしたい部分をいくつかあげていきたいと思います。その前に全体を見ていきましょう。テイクア
注文住宅のデザインを決める際、外壁や屋根、ドア、窓、壁紙なんかは検討事項として事前に考慮してると思いますが、それ以外にも色々指定可能な箇所が存在します。これはハウスメーカーと契約すると割と当たり前のように選択肢が示されて、指定できる箇所なのかもしれませんが、自分のように地場の工務店と契約した場合、基本的にはこちらから指定しないと他の要素の色に合わせて適当に決められてしまう可能性があります。そこで、自分的にこの辺もデザインや色を指定できるのかと思った箇所をいくつかピックアップ。全部注文住
1996年竣工スティーブン・ホールさん50歳前ぐらいの作品。集合住宅シリーズ第4弾は、いつ見に行ったかすら覚えていない幕張のこちらです(゚∀゚)/幕張ベイタウンのパティオス街での目玉なのかな?開放的な中庭を囲ったデザインとリズミカルにも感じられる窓が、日本じゃないようなイメージです(゚∀゚)/追記)パティオス街の写真ありました(゚∀゚)/というか、このベイタウンのパティオス街は初見で見た時、ホントにここ日本??って感じでしたね。バブ
ベネッセハウスミュージアムからすぐ、谷に広がるヴァレーギャラリーには何度も写真で目にしていた草間彌生のナルシスの庭がある。池に浮かんだ軽いシルバーのボールは風に吹かれると、カタカタとぶつかる音を立ててそこかしこに移動する。今日は穏やかな天気なので密集していたけど、散り散りになっている日もあるそう。ママの写真を撮ってよとお願いしたら右端にわざと見切れて撮るいたずら魂。ナルシスという名前は全ての球に自分が写り込むから。この場所は特によく写真で見る。座り込んだりは禁止。巨大なパチンコ玉に
こんにちは。AdobeCCは、全てのアプリが使えるコンプリートプランと、それぞれのアプリを単体で契約する単体プランがあります。DTP、イラスト作成をしているデザイナーや、建築パネル制作をしている設計事務所の方などは、「WEBや動画のプロ向けアプリはいらないから、Illustrator(イラストレーター)とPhotoshop(フォトショップ)のみのセットプランはないの?」とお思いではないでしょうか?では、Adobe公式サイトでイラレとフォトショだけをセットで契約する場合、どの組み
勝鬨橋から江東区側(月島、佃島)を歩いて上流の永代橋方面に向かっていくと、遠くに船のマストらしきものが見えました。あれってなんだろうと、行ってみることにしました。(6月2日)柵越しに見ると、正体はこれでした。古い帆船で、由緒あるもののようです。何とか写真を撮りたいと思い入り口を探すと、「東京海洋大学」とあります。門衛さんに訪ねると、気楽に入れてくれました。正面の東大のとよく似た建物。近くの看板によるとこれは昭和7年築の「東京高等商船学校一号館」(事務室、および教室、設計は文部省・大蔵省
こんにちは。glasslockを代表するグラーバーであり、glasslockのマーケター、グリンシです。町を歩き回っているとガラスの建物がよく見かけますね。日光を反射してキラキラしているガラスは美しいだけでなく、中が透きとおっていてまるで建物の内外部がすっきりとつながっているように見えます。透明性など色々な長所で国内はもちろん、海外でもガラス建築が盛んでいます。派手さと開放感を同時に表現できるガラスの長所を活かして建てられた世界中のガラス建築物をお
私の好きな建築家・梵寿綱(ぼん・じゅこう)。ガウディ好きならたまらない日本のガウディと呼ばれている人です。ガウディのサクラダ•ファミリアが完成するまで生きなきゃ。。この画像の建物は、池袋にまだ残っているはず。ここはエントランス部分で、この空間が、大好きでした。当時は、商業スペースのみ入っていて、何部屋か入ったことがあるのですが、部屋の中は普通でした。梵寿綱の建築巡りも、またいつか行かなきゃ。。この老人ホームもすごい↓特別養護老人ホーム-社会福祉法人向会|東京都東大
『2025年IllustratorとPhotoshopのみを使用する場合のお得なプラン』こんにちは。AdobeCCは、全てのアプリが使えるコンプリートプランと、それぞれのアプリを単体で契約する単体プランがあります。DTP、イラスト作成をして…ameblo.jpこんにちは。AdobeCCは、全てのアプリが使えるコンプリートプランと、それぞれのアプリを単体で契約する単体プランがあります。DTP、イラスト作成をしているデザイナーや、建築パネル制作をしている設計事務所の方な
法政大学大学院棟(53年館)竣工:昭和27年設計:大江宏設計事務所施工:大成建設戦後の大江宏氏のデビュー作です.昔法政大学のパンフレットの表紙の写真に写っていたのが今はなき53年館ではなかったかと思います。ファサードが全面青いガラスに見えて印象的でした。1997年にはボアソナードタワーが着工してい
日本の古代直線道路は、藤原京・平城京・平安京等、地域内の直線道路が有名ですが、それらが造営される以前に、地域間をつなぐ直線道路が敷設されていました(磯歯津路/しはつみち、難波大道/なにわだいどう・丹比道/たじひみち・横大路)。これらは、外国からの使者を大阪から奈良へ迎え入れる際、上陸直後から天皇や大和政権の権威・権力を誇示し、後進国ではないと理解させるために整備され、主に平坦地は直線道路でしたが、大阪から奈良へ越境する際の傾斜地や、大阪南部の古墳群周辺では、曲線道路になっています。ここ
皆さんこんにちは~!パリ個人旅行案内のNOTREPARISノートルパリです。お元気でしょうか?パリ改造の時に、ナポレオン3世とオスマン知事によって、素晴らしいオスマニアン様式の建物が作られ、パリの町は美観も統一され、ヨーロッパで一番美しい町に生まれ変わります。現在のパリもこのオスマニアン様式の建物が60%ほどのこっているそうです。◇オスマニアン様式の建物の背景と名前の由来ナポレオン3世の母親が1837年10月に他界し、その後、3年間ほどイギリスに滞在します。近代
こんにちは今年もお問い合わせの多い柱や手すりに巻く籐についてのお話です昨日も大手ハウスメーカーさんからお問い合わせいただきました「blogを見ていただくとわかりやすいです」とお伝えしましたが検索していただくのも大変なのでこちらで詳しくご紹介します数年前から工務店さんから「店舗設計でアジアン風になるよう柱に巻きたい」「冷たいイメージのスチールに籐を巻いてナチュラルにしたい」「滑り止めとオシャレを兼ねて籐を巻きたい」などなどポールや柱・手すりに籐を巻
1街区は2003年竣工山本理顕さん55歳過ぎあたりの作品。。もう20年以上経つんですね。そろそろ大規模修繕の時期とかなのかな?。。(´┐`)建物のデザイン上、ベランダに布団干せるような構造になっていないので、洗濯物は見当たらないですね(゚∀゚)/サンルームみたいなのがあるんでしょうね。集合住宅シリーズ第3弾、江東区の東雲(しののめ)にある集合住宅群のひとつです(゚∀゚)/低層棟には商業施設もあるようです。上部はデッキになっていてウロウロできます。この写
大阪・関西万博ぴあ(ぴあMOOK)楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}2025年日本国際博覧会大阪・関西万博公式ガイドブック(2025年日本国際博覧会MOOK)[JTBパブリッシング]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}まっぷる万博&大阪観光(まっぷるマガジン)[昭文社旅行ガイドブック編集部]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}2025年の大阪・関西万博がいよいよ開幕
霧島に建つ音楽ホール。通称「みやまコンセール」と呼ぶ。設計者は槇文彦氏。霧島の緑の中に浮かぶ船のような印象を持った。自然や段差を上手く生かしたアプローチが秀逸。個人的には裏側の中庭などに遊びがあって面白かった。以前、屋外演奏だったがキロロを見に市内から出てきた思い出がある。霧島と音楽は相性がいいらしい。