ブログ記事4,862件
スーパーエイトの村上さんは、広島県の、村上水軍の末裔だそうです。宮島水中花火が復活?10月開催予定、「『厳島』水中花火大会」に変更。アンバサダーは、村上水軍の末裔という、広島にルーツを持つSUPEREIGHTの村上信五さん。広島勝ち越しシーンで珍場面、激走羽月が転倒も冷や汗生還、3塁回ってすってんころり→慌てて走って生還→ベンチ爆笑。ヒーロー野間、「中日1-2広島」(10日、バンテリンドーム)広島は延長戦を勝利し、勝率5割に復帰した。中日戦の昨季からの連敗を5で止め、
おはようございます😃2000人まで、あと70人。日々、チャンネル登録増えています。いつもご視聴頂きありがとうございます😊みえちゃんねるみえちゃんねるYouTubeは、2019年夏から作り始めそれ以前は主催のみんなで遊ぼう会のイベントの様子を倉庫として使っていました。福岡よか店シリーズ廃校シリーズ廃墟シリーズ離島シリーズ福岡DEEPな街歩きドローン撮影他良かったらチャンネル登録よろしくお願いします^^www.youtube.com
(その3からの続き)2日目の朝を迎えました。いよいよ今日から本番です。今日は天塩川温泉から音威子府市街を経由して、中川市街の手前にあるポンビラアクアリズイングまで歩きます。音威子府市街から佐久市街までは筬島駅前を除いて国道40号を歩き続けるしかない無人地帯。高低差はほとんど無いものの、補給ポイントもほとんど無い難所です。予定歩行距離は43kmほど。18年前は距離が長すぎると判断し、佐久駅前で宿泊しました。7kmの差が18年前との違い…と言いたいところですが、
ということで、東郷公園のすばらしい紅葉を観賞後は、東郷公園の299号をちょっと北に入ったところにある旧北側小学校へ行ってきました。場所はこちら。https://goo.gl/maps/EWchiBy6jFtxVrcB7旧北川小学校は明治7年創立し平成5年廃校になりました。その旧北川小学校の木造校舎がコレ。鉄棒などもそのままに。これはラクダでしょうか。なぜここにラクダが。木造校舎の隣には給食室が。これはなかなかすばらしい平屋の木造校舎ですね。この木造校舎は明治
名栗や秩父へ向かう途中にあった気になっていた廃校に立ち寄ってみました。街道沿いにあるので、東京神奈川勢はよく見てますよね〜。成木街道沿いにある「青梅市立第9小学校」ごらんの通り民家も無く、なぜここにこんなに大きな学校が?と思う。。このバス停の前にあります。第九小学校・・・なんと味気ない名前なのか、管理的というか〜。。調べてみたら他の青梅市の小学校も名前がナンバーでした。開校は明治9年、上成木尋常小学校→成木村立上成木小学校→第九小学校。。。学校名にはその土地の名前が付けら
ということで、飯能市の旧北川小学校のすばらしい木造校舎を観賞後は、北川から299号へ出て秩父方面へちょっと行った左側に旧南川小学校があります。場所はこちら。https://goo.gl/maps/d1UqbrE6gD613bkm8旧南川小学校は、明治7年に開校し平成5年に廃校になりました。現在は公民館的な役割を果たしていて、ドラマや映画などのロケ地としても使用されているようです。そんな旧南川小学校には明治時代に竣工した木造校舎と昭和12年に竣工した新校舎の2つがあります。まず
マメノキドッグパークだいぶ前の1月半ばの話で恐縮です。千葉県富津市にある『マメノキドッグパーク』へ犬仲間と一緒に行ってきました。この施設廃校になった小学校を再利用したもので、とってもいいんです。この日はあいにくの雨だったのですが、広~い室内ドッグラン(元音楽室)もあるので走り回りたいワンコも安心です。それでもって何がとってもいいのかというと、教室を丸ごと一部屋貸し切れんです!こ~んな感じ。あっ、もちろんマナーパンツ必須です!注文したピザなどもこち
おはようございます。撮影に行く地区でのキーワードに『廃校』もあり、色々な廃校を撮影してきました。みえちゃんねる廃校シリーズ廃校作成した動画を友だち、家族、世界中の人たちと共有youtube.com私の通った学校も統廃合されました。現在、生徒数の減少や校舎の劣化などにより、使用されなくなった学校、いわゆる「廃校」が全国的に増えています。そうした廃校の校舎を取り壊すのではなく、別の形で活用しようという取り組みも多く行われています。昨日、撮影した廃校はカフェとして再利用され
くらやみ遊園地新宿南口ゲームワールド店今回は2回目の挑戦になります。目指すは完全脱出ゲームの難易度と恐怖度はこんな感じです。『くらやみ遊園地新宿南口ゲームワールド店』くらやみ遊園地ということで、ホラー耐性を高めよう!2024年初の挑戦先はくらやみ遊園地です。こたらはタイトーのゲームセンターに併設している常設型のテーマパー…ameblo.jp第一回の挑戦結果は詳しくは↑をお読みください。理科室に棲みつくあのコくらやみレストランを遊び、見事に惨敗しています。今回挑戦したのは
2018年3月18日に埼玉県の、あしがくぼ笑楽校(旧芦ヶ久保小学校)でRSG撮影会が開催されました。個撮の部、MOMOKAさん編です。肖像権はモデル本人および所属事務所に帰属します。モデル本人および所属事務所以外の方による画像利用は、お断りします。1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.
おはようございます(*--)(*__)ペコリ昨日の続きです(*^ー^)ノ私と入れ違いに参拝に来られたお姉さんに声をかけて、お話を伺うとこちらの神社をお世話されておられるお姉さんでした.+:。ヾ(◎´∀`◎)ノ。:+.毎日かかさず参拝しておられるそうですよ~(^人^)昔はバスも来て無くてひと山越えた所までバスに乗りに行っていたそうです(゜ロ゜;ノ)ノ今はすぐ目の前のバス停までバスが来るので助かっているそうですよ(*^-゜)vThanksで、隣にある学校について質問して見ると数
おはよーさんです❗5/28、この日急遽、1日だけのスポット現場に行ってきました👍兵庫区平野町界隈……。【平野商店街】……見事に《シャッター商店街》になってます。物悲しい雰囲気が漂います。で、その商店街の近くにある《平野交番》裏手にあった【平野小学校】の解体工事の現場がこの日の現場でした。小学校は既に取り壊されてました。『どんな小学校だったのか❓━と《Wikipedia》で、調べてみた。……なるほど~💡2015年3月31日を以て廃校になったんやね~。で、その後、近隣にあった小学校と
昨年から入学した高齢者向け(60歳から)大学。大学と言っても試験があるわけでも無く入りたい人が入れるんですけどね。不本意ですが「老人大学」と呼ばれてます。昨年から英会話教室が開設されたので、入学を決めたのです。1年前の入学式では、なんと新入生誓いの言葉の大役を仰せつかいました。学生の頃から代表して晴れの舞台に立つなんて事はした事が無いので、緊張でした。子どもの保護者ではなく、自分の入構式を、マジ学校で体験するって面白い授業も廃校になった学校の教室で受けます。この歳になって新し
不動産屋の地上げよりすげー事考えてんじゃんw>府内公立高の半数近い70校が定員割れとなる事態に。大阪の教育界は無償化ショック大阪高校無償化は3年連続で廃校がセット‼️これに合意した石破首相の無能さよ‼️「これほどとは…」公立高で70校の定員割れ激震の大阪府教育庁、私学無償化策の波紋-イザ!https://t.co/ba7sdDlFq7—林よう子(@Hayashi21yoko)2025年3月6日こんなんでも、お受験なの?何かちげーんじゃねーの?べんきょー出来ても世の
今回の旅の目玉は五島列島に渡る事です。佐世保港(8時発)から有川港に向かいますターミナルのお土産売り場にこれが売ってました!すごい、初めてみた。失礼ながらお店のお姉さんに「これって売れるんですか?」と聞きましたら「売れますよー、進学とか季節の変わり目の異動とか」なるほど!でも伊豆では見た事ないな。。。九州らしい一品かな。青砂ヶ浜天主堂(重要文化財明治43年)わかっちゃいたけど、明治村にあるなぁ・・の感想。中はいれんし。明治村の方が豪華なの移築して写真撮り放題なのでそっ
仕事を終え母校中学校へオカンとグラウンドで待ち合わせをし最後の文化祭へ出かけてきました私の卒業した中学校は少子化の流れで8年前に廃校になっています建物はずっと現存されていたのですが今年度中の取り壊しが決まりその前に解放イベントが開催されたのでした中学校時代の友達とは誰とも繋がっていないので妹を誘ったけど気乗りしないと言われてしまい…妹は地元で嫁いだから色々と柵があるんよねそれでオカンを呼んだら喜んでついてきたw敷地の最上にグラウンドがあります一段おり
皆さんこんにちは!皆さんのアクセスがとてもブログを書く励みになっております!今後ともよろしくお願いします!さて、本日はうちの会社「株式会社SakaZuki」ってどんな会社?そして、社長「いずみ」って兼平からみたらどんな人?まずは株式会社SakaZukiについてですが、この会社は2023年10月に旧小舟渡小学校を借りる為、階上町が行うプロポーザルに申し込む為にできた会社です!参入条件として法人であることと条件がありましたので、社長和泉馨(いずみかおる)が立ち上げました。
2018年3月18日に埼玉県の、あしがくぼ笑楽校(旧芦ヶ久保小学校)でRSG撮影会が開催されました。個撮の部、つばきさん編です。肖像権はモデル本人および所属事務所に帰属します。モデル本人および所属事務所以外の方による画像利用は、お断りします。1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.Copyright©MD747/DCC,allr
2018年3月18日に埼玉県の、あしがくぼ笑楽校(旧芦ヶ久保小学校)でRSG撮影会が開催されました。個撮の部、MOMOKAさん編です。肖像権はモデル本人および所属事務所に帰属します。モデル本人および所属事務所以外の方による画像利用は、お断りします。1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.Copyright©MD747/DCC,a
兄コンプレックスの娘が、自分も公立高校で頑張る!にこだわって受験した3年前娘高校は、受験生のボリュームゾーンで似たような高校が多く、当時の倍率は1前後を行ったり来たり、最終ギリギリで定員割れせず近くの行ける公立高校で、娘も3年間休まず通えて本当に助かりましたあれから3年綾小路きみまろさん、今、YouTuberもやってます在住府県では、もうすぐ公立高校一般入試日私立高校無償化の影響で、伝統校の定員割れもニュースになっています(3年連続定員割れ→廃校対象目安)娘の
島根県松江市の美保関に向かって、車で走っていた時に見付けた廃校です。百葉箱・・・懐かしい!福良小学校碑錆びたうんてい・・・ちょろっとこの小学校の歴史を調べてみたら、1873(明治6)年に、美保関小学校福浦分校として開校。2006(平成18)年に美保関小学校と統合し閉校。実に133年の歴史があったのですね。すごい!神奈川に住んでいると廃校ってめったに遭遇しません。廃校って、寂しさと悲しさだけではない、楽しか
いつも、ご訪問いただきありがとうございます!お知り合いの方が写真を送ってくれました。少子化の波の影響か、我が母校である「大阪府立島本高等学校」は今春で廃校になりました母校が無くなるのは本当に寂しいですね。。。いわゆる偏差値が低くくて大学進学率も高い学校ではありませんでしたが、変わった奴等というか個性的な生徒が多くて、僕はこの学校で世の中を生きる術を学ばせてもらったように思います。僕は今でこそ行政書士なんぞしてますが、当時は学校では禁止されていたアルバイトをやったりなど校則違反の常習者
先日地元に帰った時、母校の道泉小学校にふらっと散歩してきました。ここ道泉小学校は児童数減少のため、2020年4月に90余年の歴史を閉じて廃校になったんです。動泉小学校を含め瀬戸市中心部の7小中学校が統合され、小中一貫校「にじの丘学園」が新しく出来たみたいです。そうそう、高台にあって瀬戸の街を一望できるんですよね。・・・・・早速入ってみる事に廃校になってから初めて、来ました。・・・・・おー懐かしい探索してみよう。
3/31に島本町役場に情報公開開示へ既に、4年前大阪府教委が、島本高校の事実上廃校を決定づけた時期に、島本町山田こうへい長より↑↑「校舎等の建物及び跡地の利活用を検討される際には、町の意向もお聞きいただき、有効な活用が図られますことを要望いたします」と要望書が既に出されています。2025年4月1日以降、私としては、今後は大阪府教育庁施設財務課へヒアリングや情報公開を求めつつ、どうなるのか?見守り隊をしていこうと思います。(続)
⚠︎長文自己満記事です。。。先週土曜日、台風前の大雨…MIMIZU的にはお山や廃キングに行かない日のお天気なんてどうでもいい土曜日は、国会図書館の地図室に入り浸り〜もう何度も通ってるのに、検索の仕方を変えたら見てない地図が出て来たのッ発行年不明の奥多摩・大菩薩の登山地図!国会図書館に持ち込まれたのが昭和37年、国会図書館の人も発行年がわからないとのことむむッ!これは面白そう発行年、突き止めようじゃないのッとりあえず著作権が切れてるので全面コピー隅々まで見たけど手掛かりがいっ
時が止まったかのような場面が印象的だった。廃墟は長い年月を感じるね。二人の好きな向日葵を見つけて、遠回りした先に見つけたのは廃校。例えばいつか今過ごしてる学校が廃校になったとして朽ちるくらい年月が経ったとしても、こんなふうに二人は一緒で、この輝きは失われないという未来の姿を描いてる感じがした。永遠を感じるりぼん2021年7月号のハニレモ。《※ネタバレあり》コテージに泊まって朝、晴れた昨日の大雨も騒ぎも落ちついて、レイトチェックアウトで1
皆さんこんにちは!今日は、7月朝ヨガ×キャンプ初日です!今日はイベント参加者さんを待ちながら、ベースで書いています!まぁほぼ毎日ベースなんですけどね笑今日ベースは八戸市内より5度以上涼しい感じです!ランチルームで書いていますが、そよ風がふいてとても心地よいです!さて、今日は株式会社SakaZukiが目指すものについて書いていこうかなって思います!SakaZukiは廃校利用の為に、設立した会社です。なので目指すものは廃校利用施設の完成及び運営です!今は、図面を起こしてもら
2018年3月18日に埼玉県の、あしがくぼ笑楽校(旧芦ヶ久保小学校)でRSG撮影会が開催されました。個撮の部、潮見凪紗さん編です。肖像権はモデル本人および所属事務所に帰属します。モデル本人および所属事務所以外の方による画像利用は、お断りします。1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.Copyright©MD747/DCC,allrigh
週末に千葉最南端の南房総へ。天気がよく、暑すぎずでよかったです。夏はかき入れ時だと思われるこの地域も、緊急事態宣で海水浴場がクローズ。人はいないほうなんだと思われます。最終目的地の駅、安房白浜駅。千葉・房総の最南端、一番南です。驚いたことに、ここ、線路がないんです!線路がないのに「駅」。バスの「駅」っていうことだそうです。館山以南って電車がないっぽいです。バスが発達してました。っていうか、駅の定義がわからなくなりました。私が着いたときには無人…。人に聞こうにも誰もおらず
朝とうもろこし畑を見回りました。後半に蒔いたところはまだ発芽していないトコロも多いですが順調に育っているトコロもあります。雑草がたくましく生えてきました。見回りながら抜きましょう。エスロクを露天雨ざらしにしてはいないのですがここ数日乗っていなかったのでブレーキのディスクが錆びてしまいました。久し振りに洗車をして水を切るため、ディスクの錆びを取るためちょっと走りました。浮島小学校のサクラです。すでに廃校になっている浮