ブログ記事4,880件
本日、2回目の万博へ行ってきました入場予約は今回も午後からなのでランチ後に水と3時のおやつを持っていざ出発暑いくらいの快晴で日傘は必需品本日は、16:30〜河瀬直美プロデュースの「いのちのあかし」を予約済みそれまでに何ヶ所かを見聞です先ずは、本日もう一つの目的パビリオン「サウジアラビア王国館」へ路地を歩いている様な建物でエキゾチックな雰囲気が満載です2030年次回万博開催国だそうでその熱意が伝わって来て新しいアラブの力強さを感じました目的の一つアラブ
使用機材紹介OLYMPUSOM-DE-M10MarkⅣM.ZUIKODIGTALED14-150mmF4-5.6ⅡPanasonicGVARIO7-14mmF4撮影日2025年4月22日長野県長野市信州新町信級廃校・信級小学校・・・そう、確かに廃校だが今まで見てきた廃校とは何かが違った。何が違ったのか、今まで訪れきた廃校は現在もリニューアルされて再利用されているものは除き何も使用されていない校舎であっても教室には黒板があったり生徒達が使った机
東京ディズニーシー「ジャンボリミッキー!」終了へ6月1日(日)の公演を最後に2022年から開催している「ジャンボリミッキー!レッツ・ダンス!」大瀬良投手、今季、初勝利、7回1失点。広島7-1ヤクルト。さて、旧・美和町立生見中学校(いきみ)です。1964年(S39)廃校生見愛瑠(通称:めるる)さんは、ぬくみですね。県道2号線沿いにあります。校門と石碑が残っています。「和」と刻まれた碑は「十四回卒業生」、右の小さな碑は「三十五年度記念」としか刻まれていませんでした
💠#廃校活用と#明野五葉学園のこれから令和8年度、旧上野小学校の跡地に英語に特化した通信制高校「#株式会社成美学園」がオープンします!校舎の外装もすっかりキレイになって、校庭からは雄大な筑波山が望める最高のロケーション。すぐ近くには、なんと“メダカの無人販売店”も!毎日通える「全日通学クラス」も開設予定で、「英語をしっかり学びたい!」という人にはピッタリの環境です。つくば駅から車で約30分と、明野地区はつくば市に隣接していて利便性も抜群です。今後、人口が増えているつくば方面か
今日は、もう一つの春休みの思い出についてです。キャンピース南足柄でキャンプをしてきました。今年は桜の開花時期が長めだったこともあり桜を遠目に見ながらキャンプを楽しみました。キャンピースは廃校のグラウンドを利用しており、山の中って雰囲気ではありませんが区画サイトの割に大きめでゆったりテントとタープを張れます。スタッフさんも優しくて我が家のお気に入りキャンプ場。初めて、揚げ物にも挑戦して好評でした。我が家のキャンプ歴は浅く、3年目。高学年で始めたので、何回できるか分からな
使用機材紹介OLYMPUSOM-DE-M10MarkⅣM.ZUIKODIGTALED14-150mmF4-5.6ⅡPanasonicGVARIO7-14mmF4撮影日2025年4月22日長野県長野市信州新町信級ようやく1週間ぶりの休みだがこの日は年に1度の全体ビジネスミーティングがあって全支店の社員が松代のホテルにに集まって社長や各部門の今年度の方針の演説を聞きその後優秀社員の表彰やらが続くという私には難しくてさっぱりわからん演説とうわの空で
ブログ読者様、サンヨ!!ホームメイトFCくわな大福店のヒロスケです夫婦で不動産屋をやっています♪先週の日曜日はいなべ市藤原町にある遊べる廃校「ういこっちゃね」で行われた異次元ポケットサーカスに行ってきました♪前からサーカスをやると聞いたいたのですが、実際に行ってみると駐車場にサーカスのテントがあって、駐車場はいっぱいキッチンカーが数台とクレヨンや風船などのお店が出店していて賑わっておりました♪藤原の人に怒られそうですが・・・こんな田舎にこれだけ
無料の範囲内で生成機能を使わせてもらっているわけですが、待ち時間がもったいないと感じているTKCです。待ち時間の差が大きいのが難点ですよね(〃´o`)=3フゥと愚痴っていては、せっかく無料で使わせてもらっているのに申し訳ない事ですね。ということで、「FTI」とは「FirstTakeImage」の略でプロンプト入力を一回だけで生成した画像をアップしている、自分向けの企画です♪修正すれば多少はクオリティが上がるだろうと考えているので、テーマとシチュエーションを簡単に決めて組んだプロンプ
日曜日。この日は、わんこの丸とお出かけ散歩。着いたところは、旧鎌掛小学校。昔懐かしい木造校舎です。一般公開日は、土日祝。維持管理協力金(見学)が、300円。2001年に廃校になり、以降、「二十四の瞳」NHK朝ドラの「ブギブギ」等のロケ地になったり、アニメの聖地であったりします。校舎内は、かあちゃんたちが子供の頃見た風景が広がっています。講堂や給食室、校長室に理科室等々。懐かしい〜(^ω^)教室には、昔懐かしいというか、生まれる以前の日用品や絵本が展示され
先日、森の中のダム滝の水量が少なくショボかったのでリベンジです今回は暇羅屋ん450です寄り道しながら・・・いつも前を素通りの心のふるさと千万町楽校そして涼風の里土日は営業されておりますいつかは食べてみたいすがもりレストラン三都橋交流センター廃校を利用した交流センターです♬綺麗な花桃山汁の洗礼に会っています道中、山汁だらけ、でも水量が期待できます手前にもダム滝がでも近寄れませんうおおおおおおお~・・・着きました良いですねぇ~(^^♪水量十分暇羅屋ん450とコ
パビリオン当日予約関西パビリオンを見た後は、次の予約をするために案内所へ向かいました。案内所には受付機械が1台しかないため混雑していましたが、スタッフの方から「当日受付登録センターなら機会が何台もあるので、おそらくそちらでしたほうが早い」とアドバイスをいただきました。会場内の地図を確認して登録センターへ向かいます。初めて大屋根リングの内側エリアに入りました。大屋根リングは間近で見るととても大きいです。梁に登っている人が見えますが、エレベーターで
まず国政においては久喜市民である国民民主党の橋本衆議院議員を支持し、応援します。昨日、橋本先生の国政報告会に参加して、先生の話を聞いてまいりました。少なくても、7月の参議院選挙で国民民主党が躍進することが日本国のためになることと考えます。暇があって、家のローンがなくて、生活に困っていないのだから、応援したいと考えています。また、私のかねてからの主張ですが、「我が学び舎であった旧菖蒲南中学校の地域のためにならない形での市による売却を阻止すること」に注力します。もちろん、馬鹿ではないの
寂しいけど……廃校になる母校のソメイヨシノIenjoythefourseasons,waterandair,andwonderfulsceneryatthefootoftheNorthernAlps.☆゚・:☆Afterbecomingadisease(braintumor),mylifehaschangedalotandIhavetoenjoytherestofmylife.Ihavetochange
洛西の廃校に咲くチューリップ土曜は安定の少人数。4月なのに夏の暑さ。しかたないので、特訓しました😨。熱中症(自分)得点板、進化。😊以前はこれ😍手のひらサイズ
私立高校を志望する方が増える・中高一貫校に中学入試で入る人が増える、なかでも県立高校の進学校に行かないで県内の私立トップ校(早稲田本庄・慶応志木等)を目指す方、栄東のような東大を目指せるような高校に進学する方、浦和ルーテル・立教のようないわゆるMARCHと呼ばれる大学への内部進学が可能な高校を目指す方は増えると思います。その引換として、県立高校の定員割れが深刻化し、将来的な県立高校の統廃合が進むことが想定されます。そもそも県立高校の統廃合自体はいずれは避けられないことなのですが、その進捗
金曜日フットサル。18名の参加がありました!前半はハーフコート4対4後半はフルコート。白熱のゲームでした👍メンバーも毎週同じで良い時間を過ごせてます。また来週!フットサル前は軽くランニング。【2025年Total743Km】廃校になった名寄農業高校。サッカー場は芝で羨ましかったですね!明日はサッカーTMが悪天候で中止に😰楽しみにしていた初陣はお預けに!開幕戦前になんとか1回は活動したいものです😰
TV「歴史探偵」やったかな、見てたら、楠木正成をやってました。私の独自イメージで簡単に言えば、足利尊氏と闘って負けた人。TV見ているうちに、ふとあれ?うちの近所にも、いつも行く八幡さん⛩️の境内にも、たしか、誰かの像が置いてあったんちゃうかなぁ。あれ・・・・楠木正成とちごたかなぁ。息子が小学生のとき地元探検とかで学習して「あんな、楠木正成っちゅう人の像があんねんで。有名な人なんやろ?お母さん知ってた?」と、懸命に言うてたような記憶。耳の後ろで聞いてた。確かめに行こ。とまぁ、
実は先日の林原美術館でのコンサートに続き、三船文彰先生のプロデュースしたまた別のコンサートが翌日4月6日に開催されました会場は岡山県美咲町の南和気荘、廃校を活用した宿泊・体験施設です。この場所で長い間眠り続けていたピアノが再び息を吹き返しましたこれまでにも多くの忘れ去られた古い楽器を甦らせてきた三船先生にとって、このピアノとの出会いもまた運命的でした。いつもまるで楽器たちが先生を呼び寄せ、導いているかのように驚きの偶然が重なるんですこの美咲町の古いピアノからも「助けて頂戴!」という声が
出だしから、飛行機✈️1時間遅れ💦お天気もイマイチ😓室戸岬へ途中の道の駅田野駅屋で昼食ちょうどお昼時で、たくさんの人がお弁当を購入していたので、私も😅田野町は、高知県で1番小さな町だそうです。たまご巻き、みなさん買ってたので柚子入りも嬉しい☺️駅にはアンパンの電車が室戸岬を散策中岡慎太郎さんの像です。ゴツゴツした岩がたくさんです。室戸岬から少し徳島方面へ走ると廃校の水族館があります。営業時間ではなく、始業と下校🤣ここは手洗い場教室も懐かしい感じ跳び箱が水槽に😂
こんにちはツナカンです。ふだんは子育て支援期間でカウンセラーをしています。昨年度から転職し現職になりました。今は2カ所の事業所を回っているのですが1か所は廃校を使った機関です。そこでの景色がなかなかのものなので記事にしたいと思います。転職二年目廃校からの春の景色学校には桜がつきものですよね。廃校になってからも桜が残されているのでこの季節は切なくも美しいものです。zoomすると橋が見えます。この地域は特に見どころもないの
日本人、89万人減。東京・埼玉以外はマイナス。さて、休校シリーズ、次は旧・岩国市立天尾小学校二鹿分校、です。小学1,2年だけの分校だったそうです。1984年(S59)廃校。「天尾小学校二鹿分校」の文字がはっきりと残っていました。二宮金次郎像がありました。天尾小・藤河小と同じく、二宮金次郎の像の本には、「一家仁一國興仁一家譲一國興・・」などと、彫られています。「一家仁一国興仁、一家譲一国興譲、一人貪戻一国作乱、其機如此」「一家仁なれば一
牟礼天狗の湯で湯ったり、しました。若い頃は何度も遊んだ場所です。お花見弁当を食べました。ボリューム満点。※続いて、林檎学校醸造所へ行きました。三水第二小学校が廃校となり校舎をリニューアルして林檎のお酒(シードル)を作っているそうです。学校の職員室や校長室などでシードルが売られています。上の写真は、林檎学校醸造所のサイトより拝借しました。私も一本、お土産に購入しました。
秋田県の旅~...名所・旧跡巡りの117ヶ所目は仙北市の「思い出の潟分校」です。旧「田沢湖町立生保内小学校潟分校」...通称「思い出の潟分校」と言われています。昭和49年に廃校となった校舎を修復し一般公開し、各種イベントなども行われています。かつてはにぎやかな子供たちの声が聞こえていたんでしょうねぇ。木造校舎はどこか温かみを感じ郷愁を誘います。
下蒲刈小学校と下蒲刈中学校について僕が、通っていた下蒲刈小学校と下蒲刈中学校の廃校になった事についてです。もう三之瀬保育所は、廃園になっています。僕の嫌いな下蒲刈小学校へ入学してから勉強するのは、嫌になっているので、学校に行かない方がよかったと思います。僕は、小学校卒業後は、中学受験したかったので、広島学院中学校に、行きたかったからです。なぜか下蒲刈中学校に行ってしまいます。僕も下蒲刈中学校に行くのは嫌になっているので、運動会に行きたくなかったです。そして、2020年に、下蒲刈小学校と
昨年から入学した高齢者向け(60歳から)大学。大学と言っても試験があるわけでも無く入りたい人が入れるんですけどね。不本意ですが「老人大学」と呼ばれてます。昨年から英会話教室が開設されたので、入学を決めたのです。1年前の入学式では、なんと新入生誓いの言葉の大役を仰せつかいました。学生の頃から代表して晴れの舞台に立つなんて事はした事が無いので、緊張でした。子どもの保護者ではなく、自分の入構式を、マジ学校で体験するって面白い授業も廃校になった学校の教室で受けます。この歳になって新し
(その3からの続き)2日目の朝を迎えました。いよいよ今日から本番です。今日は天塩川温泉から音威子府市街を経由して、中川市街の手前にあるポンビラアクアリズイングまで歩きます。音威子府市街から佐久市街までは筬島駅前を除いて国道40号を歩き続けるしかない無人地帯。高低差はほとんど無いものの、補給ポイントもほとんど無い難所です。予定歩行距離は43kmほど。18年前は距離が長すぎると判断し、佐久駅前で宿泊しました。7kmの差が18年前との違い…と言いたいところですが、
スーパーエイトの村上さんは、広島県の、村上水軍の末裔だそうです。宮島水中花火が復活?10月開催予定、「『厳島』水中花火大会」に変更。アンバサダーは、村上水軍の末裔という、広島にルーツを持つSUPEREIGHTの村上信五さん。広島勝ち越しシーンで珍場面、激走羽月が転倒も冷や汗生還、3塁回ってすってんころり→慌てて走って生還→ベンチ爆笑。ヒーロー野間、「中日1-2広島」(10日、バンテリンドーム)広島は延長戦を勝利し、勝率5割に復帰した。中日戦の昨季からの連敗を5で止め、
大阪・関西万博のプレス公開の映像見ていますシンガポールの赤い球体は早くから完成していたとか日本のパビリオンはほとんど予約が必要なので多くは見れないような気がしていますiPS細胞の心臓が動いていますね珍しく予約がいらない日本のパビリオンは映画監督の河瀬さんの廃校を利用したパビリオンイタリアパビリオンも予約が必要ですが運良く入ることができればアジアに初めてお目見えする像を見ることができるかもです中国アメリカ施設の造形やデザインだけでなくリサイクル率が非常に高くコンセプト
醍醐桜🌸の近くの廃校🏫つくし発見袋に結構、いっぱいになるくらい取ったけど炒めたらお皿にこれだけ🤣(写真右下)蒜山SAでの車中泊は、静かで快適💤でした道の駅風の家が開くまで、お散歩🚶♀️蒜山の魔除けスイトン隈研吾氏設計右にあった、廃材オブジェがない雪の時期は、撤去するのかな。この辺りは、冬は雪が多くジンギスカンのお店や野菜市も春までは、休業します鳥取県、道の駅ポート赤碕へ到着雪の時期が終わったら食べに行きたいと思っていた念願のモサエビ甘エビ丼🦐モサエビ🦐ハマる〜
最近、短期大学の多くが学生募集を停止するというニュースを目にしました。2025年から2027年の間に少なくとも45校の私立短大が募集をやめるそうです。短大という教育の場が急速に姿を消そうとしている現実に、少し寂しさを覚えました。私は女子短期大学の英文科を卒業しました。受験勉強に耐えられる自信がない、落ちたくない、楽に進路を決めたい、という当時の自分の自堕落さ😓プラス、当時の家計の事情もあり、高校からの推薦入学で迷いなく短大へ進学しました。2年生の夏には就職活動が始まり、内定が決まる頃