ブログ記事4,882件
日曜日。この日は、わんこの丸とお出かけ散歩。着いたところは、旧鎌掛小学校。昔懐かしい木造校舎です。一般公開日は、土日祝。維持管理協力金(見学)が、300円。2001年に廃校になり、以降、「二十四の瞳」NHK朝ドラの「ブギブギ」等のロケ地になったり、アニメの聖地であったりします。校舎内は、かあちゃんたちが子供の頃見た風景が広がっています。講堂や給食室、校長室に理科室等々。懐かしい〜(^ω^)教室には、昔懐かしいというか、生まれる以前の日用品や絵本が展示され
「廃校になったけど、津奈木に海の上に浮かぶ小学校があるよ」と聞いたときは、「どうせ海の近くの高台にあって、浮かんでいるようにみえるのだろう」とタカをくくっていました。が、よくよく聞いてみると、そうではないらしい。ほんとうに“海の上”に校舎があるというのです。ということで先日、じっさいみにいってきました。大きな地図場所は、水俣市の北隣にある津奈木町の海沿いです。津奈木町は人口5,000人ほどの町で、1つの中学校と3つの小学校がありましたが、そのうちの1つ、「赤崎小学校」は2010年3月に
関市上之保地区から郡上市小那比地区へは県境のトンネルを越えると間もなく集落がある。そこがかつて郡上郡小那比村の中心地である。昨日紹介した集落もそのひとつであるが、郡上市の最も南西の地区である。かつてはそこに小学校も中学校もあったが、今はどちらも廃校となって他の学校に併合されている。当時の校舎はどちらもまだ残っていて地区の施設として利用されている。今の様子を紹介します。小学校の正門。坂道を上って行く。左側は体育館。校舎前景。2002年廃校。校舎は新しく見える。
2023年4月末に一人で巡った静岡の湯話シリーズ。西伊豆に来ております。まずはここまでのおさらい。大沢温泉依田之庄御食事処よこ田(食事)食事をとった安良里エリアから国道136号を大沢温泉に戻るように南下。大沢温泉への道の2kmほど手前、県道59号に左折。川に沿って内陸、北東へ。大沢里というエリアに差し掛かるところにあるのが「西伊豆町営やまびこ荘」。昭和48年に廃校になった小学校の校舎を利用して造られた、町営の温泉施設。ブロ友さんが訪れていてずっと気に
2007年春学園もの映画の依頼があった。なんでも大乱闘する不良高校生の話。ふ~んて感じでお題は?人気コミックの映画化なのでした三池組クローズZERO僕の時代は不良学園ものはビーバップハイスクールだったので世代的には後ですね。場所は大阪府は高槻市にある高槻南高校だ。まずはロケハンなんと廃校ではないか・・・しかもマンモス校なのだ。でかい学校だった。ここは今では取り壊され学校自体はもう無くなっています。もったいないな~。住宅地になっているとかどう
ということで群馬片品村桜ツアー、桜の前に越本水芭蕉の森でキレイな水芭蕉を観賞後は、次の目的地へ向かう途中で桜を発見。これはなかなかキレイな枝垂れ桜ですね。こんな名もないキレイな桜が所々で見られます。さらに走ると桜が。これはお寺でしょうか、この桜もキレイでした。さらに走ると、片品小学校越本分校という標識が出ていたので寄ってみることに。分校なので2つの教室の小さ目な木造校舎が建っていました。調べてみると、片品小学校越本分校は1874年に越本尋常小学校として開校したたそう
ということで群馬ツアー、湯宿温泉の五郎兵衛やかたでうどんを食った後は53号を西へ。途中に牛なオリンピック碑や使われていなさそうな茶屋に茅葺き屋根があったり。53号を西へ進んで行くと、旧入須川小学校があります。場所はこちら。https://goo.gl/maps/Myi1QypibLNsXEab7旧入須川小学校は明治9年に創立され、現存する木造校舎は昭和32年に竣工しました。しかし平成15年に残念ながら廃校に。その後、みなかみ町はこの廃校を映画などのロケ地として公開してい
パビリオン当日予約関西パビリオンを見た後は、次の予約をするために案内所へ向かいました。案内所には受付機械が1台しかないため混雑していましたが、スタッフの方から「当日受付登録センターなら機会が何台もあるので、おそらくそちらでしたほうが早い」とアドバイスをいただきました。会場内の地図を確認して登録センターへ向かいます。初めて大屋根リングの内側エリアに入りました。大屋根リングは間近で見るととても大きいです。梁に登っている人が見えますが、エレベーターで
時が止まったかのような場面が印象的だった。廃墟は長い年月を感じるね。二人の好きな向日葵を見つけて、遠回りした先に見つけたのは廃校。例えばいつか今過ごしてる学校が廃校になったとして朽ちるくらい年月が経ったとしても、こんなふうに二人は一緒で、この輝きは失われないという未来の姿を描いてる感じがした。永遠を感じるりぼん2021年7月号のハニレモ。《※ネタバレあり》コテージに泊まって朝、晴れた昨日の大雨も騒ぎも落ちついて、レイトチェックアウトで1
ブログ読者様、サンヨ!!ホームメイトFCくわな大福店のヒロスケです夫婦で不動産屋をやっています♪先週の日曜日はいなべ市藤原町にある遊べる廃校「ういこっちゃね」で行われた異次元ポケットサーカスに行ってきました♪前からサーカスをやると聞いたいたのですが、実際に行ってみると駐車場にサーカスのテントがあって、駐車場はいっぱいキッチンカーが数台とクレヨンや風船などのお店が出店していて賑わっておりました♪藤原の人に怒られそうですが・・・こんな田舎にこれだけ
💠#廃校活用と#明野五葉学園のこれから令和8年度、旧上野小学校の跡地に英語に特化した通信制高校「#株式会社成美学園」がオープンします!校舎の外装もすっかりキレイになって、校庭からは雄大な筑波山が望める最高のロケーション。すぐ近くには、なんと“メダカの無人販売店”も!毎日通える「全日通学クラス」も開設予定で、「英語をしっかり学びたい!」という人にはピッタリの環境です。つくば駅から車で約30分と、明野地区はつくば市に隣接していて利便性も抜群です。今後、人口が増えているつくば方面か
2018年3月18日に埼玉県の、あしがくぼ笑楽校(旧芦ヶ久保小学校)でRSG撮影会が開催されました。個撮の部、MOMOKAさん編です。肖像権はモデル本人および所属事務所に帰属します。モデル本人および所属事務所以外の方による画像利用は、お断りします。1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.Copyright©MD747/DCC,a
今日は初探索。その前に昼飯は王将で。めちゃくちゃ人が来てた‼️お腹いっぱいになる量です😀食べる時は汗だくの💦光門隊員。今日は、福岡県嘉麻市へ。謎の穴🕳️だらけの地区がある。とにかく穴三昧‼️素晴らしい景色の僻地。ここも嘉麻市、嘉麻市民は絶対知らない場所かもしれない。怪しいと思い、奥地に潜入すると、素晴らしい石垣群が‼️何か見つけました‼️何なんやろう⁉️足場は悪いが、景色は最高の場所だった。『天智天皇陵』⁉️なぜ、ここに⁉️天智天皇の荷物置き場‼️さらに、長慶
ということで、横瀬町の鯉のぼりを観賞後は、旧芦ヶ久保小学校へ行ってきました。場所はこちら。https://goo.gl/maps/1ZFdV4UvSww2y6Ho7秩父は何度か来ていますが、芦ヶ久保に廃校があるとは知りませんでした。それも299号沿いにあります。旧芦ヶ久保小学校は明治36年に開校し、平成20年に閉校となりました。そんな旧芦ヶ久保小学校がコレ。これはなかなかすばらしい2階建て木造校舎ですね。窓枠はサッシが入っていましたが、校舎は木造がそのまま遺されています。中に
【お地蔵さま巡り】の後は奈良カエデの郷ひららにある『cafeカエデ』でランチをいただきました❣️🍴廃校になった小学校(木造校舎)をリニューアルしたお店なんですよ🎵ランチに「給食ランチ」というのもあったのですが、日曜日限定だったので今回は残念でした……💦私はチキンステーキ🍗旦那さんはハンバーグステーキをいただきました🍴グラタンやポテト、コーンスープ🌽も付いていてお腹いっぱい😊テーブルや椅子も懐かしくてかわいいですね❣️黒板にレオナル
仲良しあっちゃんちに泊まらせていただきお酒とあっちゃん手作りのお鍋とカラオケを堪能!笑笑もちろんお喋りもね!笑笑翌朝はのんびりして程よくお腹が空いてきたところでお昼ご飯のお店をリサーチ🔍田川市にやってきました🚗ここ『いいかねPalette』は2014年統廃合となって生まれた廃校、旧猪位金小学校を利活用して「音楽を中心とするコンテンツ産業の創出・集積」を目指し、「福岡コンテンツバレー構想」を掲げ、その中心拠点として2017年4月にスタートしました。(ホームページより)とのこ
皆さんこんにちは!皆さんのアクセスがとてもブログを書く励みになっております!今後ともよろしくお願いします!さて、本日はうちの会社「株式会社SakaZuki」ってどんな会社?そして、社長「いずみ」って兼平からみたらどんな人?まずは株式会社SakaZukiについてですが、この会社は2023年10月に旧小舟渡小学校を借りる為、階上町が行うプロポーザルに申し込む為にできた会社です!参入条件として法人であることと条件がありましたので、社長和泉馨(いずみかおる)が立ち上げました。
2017年2月、都内の廃校で開催されたRSG撮影会に出演された三谷あかねさんです。肖像権はモデル本人および所属事務所に帰属します。モデル本人および所属事務所以外の方による画像利用は、お断りします。1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.Copyright©MD747/DCC,allrightsreserved.
今回も制服お出掛けです兵庫県の女子高制服を着て学校まで行ってきました伝統的なセーラー服阪神間でよく見かけますね阪神電車で目的地へ最寄りの駅で降りました正門から入り階段を上がって教室に着きましたわたしのクラスは3年3組ですこの日は補習授業でしたなので生徒もまばらです自分の席に座りました積極的に質問しますでもだんだん集中力がなくなってきて憧れの女子高生活仮想体験してきましたもちろん実際に学校まで行ったわけではなく教室保存している廃校ですこの日わたしが着
前のエントリでも言及したように、京都でもっともへき地度が高かった学校は4級校である(1959年当時)。京都のへき地4級校は4校あって、そのうち最後まで残ったのは大原小学校尾見分校。2018年に大原小学校そのものがなくなる(中高一貫の大原学院として再出発)まで休校扱いで残っていた。実際には1971年に休校になっており、集落自体もこのころほぼ廃村と化したとされる。1971年というと、これむしろ他の4級校と比べても早い時期に休校になっていることを意味する。どうしてこういう措置になっていたのかはよくわ
鳥羽&伊勢は駅周辺に見どころが多いので、ツーで行くより徒歩かなって電車で伊勢旅してきました。快速三重。名前が「快速」だと神奈川では無料で乗れるものなのですが。。。これは特急料金がかかりました、車両もボロいしなにか納得がいかない。鳥羽到着、乗車時間が長くて驚きました。。飲み物必須だったわ。駅の昭和感、古い観光地って感じがモリモリ、ワクワクします。駅周辺は最新の鳥羽マルシェ以外滅んでおりました、廃墟だらけです。なんとなーく子供の頃の観光地の思い出が湧いてきました。こんなビ
こんばんわ、地元ツーに戻ってまいりました。なんだかんだと、神奈川のコンパクトな大きさが好き!(山、海、川、街にも移動距離が短いとことか・・)セロー、大活躍ですv最近東京に行く事が多いのですが、東京民と横浜民、湘南民は着ている服が違って面白い。東京は夏なのにミュール、サンダルの人が居ないのも毎回驚く、上裸も居ない、なんと暑苦しく不自由な街なんでしょうか。ブランド店は基本全部同じなのに不思議、、あ、無印やロンハー(他もかもだが知らぬ)で湘南オンリーのラインナップにしてますね、確かちい
Emiです。先日ですが、廃校となった小学校の校舎を利用した資料館へ行ってきました。中は昭和レトロな雰囲気がそのままです。ちなみにこの校舎は、平成初期の頃まで使われていました。懐かしの学校給食です。私の小学生時代も、このような給食でした。気になっていたトイレです。何とセクハラトイレ?が、今でもそのままです。トイレが原因で登校拒否になりそうです。前回のブログの中で取り上げた中学校のトイレに比べれば、ガラス1枚の扉があるだけマシになっていると思ったほうがよいのでしょうか?資料館
3/31に島本町役場に情報公開開示へ既に、4年前大阪府教委が、島本高校の事実上廃校を決定づけた時期に、島本町山田こうへい長より↑↑「校舎等の建物及び跡地の利活用を検討される際には、町の意向もお聞きいただき、有効な活用が図られますことを要望いたします」と要望書が既に出されています。2025年4月1日以降、私としては、今後は大阪府教育庁施設財務課へヒアリングや情報公開を求めつつ、どうなるのか?見守り隊をしていこうと思います。(続)
2018年3月18日に埼玉県の、あしがくぼ笑楽校(旧芦ヶ久保小学校)でRSG撮影会が開催されました。肖像権はモデル本人および所属事務所に帰属します。モデル本人および所属事務所以外の方による画像利用は、お断りします。亜樹さん1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.Copyright©MD747/DCC,allrightsreserved.
2018年3月18日に埼玉県の、あしがくぼ笑楽校(旧芦ヶ久保小学校)でRSG撮影会が開催されました。肖像権はモデル本人および所属事務所に帰属します。モデル本人および所属事務所以外の方による画像利用は、お断りします。亜樹さん1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.
(その3からの続き)2日目の朝を迎えました。いよいよ今日から本番です。今日は天塩川温泉から音威子府市街を経由して、中川市街の手前にあるポンビラアクアリズイングまで歩きます。音威子府市街から佐久市街までは筬島駅前を除いて国道40号を歩き続けるしかない無人地帯。高低差はほとんど無いものの、補給ポイントもほとんど無い難所です。予定歩行距離は43kmほど。18年前は距離が長すぎると判断し、佐久駅前で宿泊しました。7kmの差が18年前との違い…と言いたいところですが、
今回の旅の目玉は五島列島に渡る事です。佐世保港(8時発)から有川港に向かいますターミナルのお土産売り場にこれが売ってました!すごい、初めてみた。失礼ながらお店のお姉さんに「これって売れるんですか?」と聞きましたら「売れますよー、進学とか季節の変わり目の異動とか」なるほど!でも伊豆では見た事ないな。。。九州らしい一品かな。青砂ヶ浜天主堂(重要文化財明治43年)わかっちゃいたけど、明治村にあるなぁ・・の感想。中はいれんし。明治村の方が豪華なの移築して写真撮り放題なのでそっ
2018年3月18日に埼玉県の、あしがくぼ笑楽校(旧芦ヶ久保小学校)でRSG撮影会が開催されました。個撮の部、潮見凪紗さん編です。肖像権はモデル本人および所属事務所に帰属します。モデル本人および所属事務所以外の方による画像利用は、お断りします。1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.Copyright©MD747/DCC,allrights
11月、私は岩手郡のとある地域にある廃校へ行きました。知名度が無いせいか、ここを見つけるのに一苦労しました。昭和24年開校昭和61年閉校その後、岩手県立大学のキジ養殖センターに転用されたものの現在では使用していないようです。40°01'43.8"N141°12'05.7"E一応、場所を貼っておきます。機会があれば是非どうぞ。校庭跡周りはこんな感じです。過疎地域と言ってもおかしく無いでしょう。正門玄関教室が家畜の独特な獣臭がします。物置講堂跡とてもレトロで個人的に好き