ブログ記事3,198件
今日は安室奈美恵ちゃんが写真集の撮影が行われたカフェへ☕『カフェモーツァルトアトリエ』こちらに来るのは2回目☕階段を降りてテラス席は緑がいっぱい🌿広瀬川も見えます✨今日は台風の後で濁流😅安室ちゃんの写真集『GIFT』ここだよーーー遅い朝食を食べたばかりだけどせっかくなのでシフォンケーキを🍰コーヒー美味しかった😋
クリスマス・イブですが、いつものように古墳の内容です今日アップするのは仙台市青葉区にある古墳。訪問日は11月14日。↑北山古墳、北東側から直径10メートルほど。円墳かな?場所はこちら:38.283408,140.855294↑北山古墳は、写真に写ってる竹駒神社の裏にあります↑北山古墳、南東側からそれにしても仙台に行ったばかりに、頭の中は「♪広瀬川~、流れる岸部~」とか「時はめ~ぐり~、また夏がきて~」と、頭の中でヘビロテするのですが、なに
キリシタンの取り調べが行われたという評定河原にある野球場です。昔はプロもここで試合したらしいのですが、当然小さすぎて現代では無理。ただし中総体ではここで野球部の試合が行われ、中学生の時は応援に行ったものでした。さてここから帰宅の途へ。中学生の時に自転車で迷い込み、やっと大通りに出てさあ戻るというコース。そのルートを今回も辿って次の辻標を目指します。赤い丸印が目標。あの時は、もはや方向がわからず、ともあれ東か北に向かっているだろうという大雑把な勘で家
こんにちは。いつもご訪問ありがとうございます。美味しいもの、スイーツが好きな仙台在住アラフィフおひとり様。推し活はさだまさしさんです♡時々ー2.6/2.7℃誕生花金鳳花(きんぽうげ)花言葉:栄誉今朝は先行きが見えないぐらいの吹雪の仙台でした。お昼過ぎにはすっかり溶けたのですが、明日は路面凍結注意とのことですので気を付けて歩こうと思います。お仕事が終わって自宅に帰ったらポストに大先輩からお届け物が入っていました。明日で父が亡くなってから早5ケ月。気に留め
COROSPACE2とガーミン55の比較ラン3日目です。自宅から海(名取市閖上)方面へ。この日も1キロ毎のラップを刻むタイミングがカロスの方が1,2秒ずつ遅れて、最終的には数10秒遅れました。距離でいうと、カロスで15.00キロ走り終えたタイミングでガーミンでは15.04キロ走っていました。40mの差。これは地域とか周囲の環境によるものと思いますので、あくまで仙台の片田舎に住む私の
早速、温泉を楽しみに行きます。内風呂の大浴場と、露天風呂があります。露天風呂には洗い場がないので、まずは大浴場に入ります。タオルは自室から持参しますが、バスタオルやアメニティーは大浴場のレセプションに用意されています。ホテルのホームページより写真を拝借。とても大きな大浴場です。大浴場を出て、一旦着替えてから今度は露天風呂に向かいます。露天風呂は2つあり、時間で男女入れ替え制になっています。露天風呂は本館から離れており、雪景色を眺めながら通路を進みます。通路は和風の向きがあるものです。暖房が
こんばんは。週末の野鳥観察記録です🐧秋保温泉で、エナガ発見!カワラヒワ川には、カワアイサのつがい、仲良し💕こちらは、広瀬川〜カルガモ、休憩中✨こちらは、ササゴイ、顔がキリッ!この黒白軍団は、キンクロハジロ???こっちみてる👀、モズ!ツグミ、初めて見た!まだまだ綺麗な写真が撮れませんが、精進します👋
ちょうど13年ぶり、2回目。源泉掛け流し100%の天然岩風呂が魅力の温泉宿へ。『鷹泉閣岩松旅館』館内には4つのお風呂場があり、それぞれが自然湧出源泉100%掛け流し。B1Fに男女内風呂が1ずつ。B1FからB2Fへの階段を下りる途中に女性専用内風呂が1つ。長~い階段を下りて行くと広瀬川渓流沿いにある露天岩風呂。くいしんぼう(知らない街を食べ歩きたい)@kuishinbou33ちょうど13年ぶり、2回
(1)七郷堀の全体概要仙台市が管理する2024年の七郷堀について調査しました。七郷堀は広瀬川から取水後、六郷堀、鞍配堀を分け、若林区役所で仙台堀と高砂堀に分流されます。その後、過去に各堀から分流されていた堀は、分流箇所を閉鎖し、冠水対策のため梅の木堀、円寿堂堀、佐久間堀などは雨水幹線として利用され、集約後は高砂堀や仙台堀へ放流しているようです。そのため近年は、用水路、排水路、雨水幹線と用途を定め整備していました。以下に示すマップは、用水路:青、排水路:茶、雨水幹線:緑に色分けし、現在の堀
皆さんの地元にやばいスポット、ありますか。結構あると思うんですよ。しかしそういう噂は嘘だったりすることが多いですよね。しかしここは『ガチ』です…今回は本当に筆者が禁句の場所だと思ってきた仙台のやばいスポット『八木山橋』をご紹介します。①八木山橋とは八木山橋とは宮城県仙台市太白区にある橋です。名前の通り太白区の八木山という場所にあり、近くにはベニーランドや仙台城跡があり、そのアクセス橋として過去から重宝されてきた偉大な橋でもあります。橋の下は青葉城恋唄で有名な広瀬川があり、なんと約
宮城県も仙台市近郊は人口も多く、まぁ都会的ですが、まだ綺麗な水が流れてる渓流は残っています今回は足慣らし程度に近場で釣ろうかと、仙台市の渓流に行ってみました(#`ε´#)先ずは新川、ニッカウヰスキー仙台工場宮城峡蒸溜所の上流へ・・・これが意外と燃え上がりましたね、やっぱり人にスレてる奴は一味違いますね、本気にさせられました(/_;)/~~ヤマメどもは全然見向きもしないね・・・ルアーがポチャッと着水してサァ~ッと散って行く時にもう魚が笑ってる・・・ルア~ッて魚文字書いて逃げ
ひょんなことから(今はない)追廻地区のことが脳裏によみがえりました。2023年の冬に仙台で追廻地区に関する体験談や今現在の生活などをまとめた展覧会が開かれており、とある展示コーナーでこんなことがありました。80~90歳くらいの女性が追廻地区で暮らした想い出を楽しそうに話した後、今の生活についてこれまでの表情よりも少し曇らせながら「隣の人の顔も名前も、どういう人かもよくわからない集合住宅に住んでいるのに...家に郵便物がポスティングされない。」「最初は各住民のポストに郵便物が
(1)仙台堀の悪臭小学生のころ、通学路の途中に仙台堀があった。当時仙台堀は地元でザザ川と呼ばれ、水は山から流れてきていると噂されていたため、春先から秋口のみ水が流れる不思議な川だとの認識はあったが、小学校高学年になって農業用水路であることを教えられ納得した経緯がある。仙台堀の水深は約30cmで、中に入ると水の勢いから流されるイメ-ジがあり、水深と太陽光の反射で魚の有無が確認できなかったため晴天時は魚とりするものはだれもいなかったが、雨天になると仙台堀が止水されるため止水後に魚とりする子供
トークネットホールで行なわれたゲッターズ飯田さんとカルメラの公演に行ってきました😊ゲッターズ飯田さんが仰ってたことを忘れないように覚え書き大事なこと・「運が良い」と言う・日々感謝出来ることを探す・相手の運の良さを教えてあげられる人になる・お花、観葉植物を飾る・空気が1番大事(空気がなければ生きていけない)朝窓を開けて空気の入れ替え10分でも良い・3/8.10は運気が変わる(平和な時代)・継続出来ることを始める2023年→2025年身になる・運の良い人
(1)分流直後の七郷堀大正5年(1916年)に撮影された、広瀬川から七郷堀が分流されている写真である。広瀬川に架かる橋は、かつてのレンガのピアノ木造橋による愛宕橋で、愛宕堰はまだ建設されていない。七郷堀は、ブロック構造でもなければコンクリ-ト擁壁もないため、ただの川にしか見えない。以下の上空写真は、国土地理院の1945~1950年のもで、上空写真では最も古いものである。その上空写真における七郷堀の分流状況は以下のとおりである。なお、写真中の⇒矢印は上記写真の撮影位置と方向である。(
(´_ゝ`)ノボンジュール♪ぶらりと川歩き渓流も本格的な感じになってきました、ここ最近はとても三月とは思えない気温が続いております、暖かいからか花粉も飛び放題みたいでクルマのガラスには黄色い粉がびっしり‼((o( ̄ー ̄)o))眼も鼻も大変ですよ・・・寝ていても苦しい(≧∇≦)先週ですかね?名取川の本流でヤマメの良いのが釣れたと聞いたので行ってみました、場所は温泉街の上流、だいぶ前の事ですがここから入渓して大滝
おはようございます。昨日は風が冷たくて。今朝も冷えています。雲のない青空。我が家の胡蝶蘭は伸びてきてますよ。花芽はまだ硬いです。今日はお休みでトールペイント教室の予定、、、が、午後から出勤することに❗️教室からの直行か、これまで無いケース😆さて、職場で午後の仕事前に何をお昼に頂きましょうか。以前撮った写真を眺めました。仙台から、山形に向かう鉄道にて。熊ヶ根橋。宮城県の広瀬川に架かる。熊ヶ根〜上愛子の峡谷上にある。熊ヶ根橋に西側には仙山線の第二広瀬川橋梁が並んで
8月末に帰省し、遠刈田温泉の宿に行く前に、仙台で昼食をとりました。今回は母と妹夫婦と4人旅。仙台駅で弟君をp/uし、妹夫婦が下調べしたお蕎麦屋さん「鹿落堂(ししおちどう)」。*数年前『マツコの知らない世界』出演のDEENのヴォーカル池森さんが紹介していたお店らしい広瀬瀬川沿いに位置した、おっされーな造りの建物。店員さんは皆さんお若く、内装も食事が運ばれてくるまではお蕎麦屋さんとは思えない雰囲気。もとからお蕎麦屋さんなのか、洋食系の居抜きなのか?はたまた、ギ
昨年末から鳥取から娘の居る仙台へ来ています。当初、2週間の滞在予定でしたが、なぜだか3週間居ることになってしまいました、あと一週間、娘とその愛犬・豆柴の「みお」との時間を過ごしま~す。今日の仙台は最高気温5度、晴れて穏やかなお天気ですが・・・出口の駐車場の雪は凍り付いたまま残っています。今日こそ、なんとかして「みお」を散歩に連れ出さなくては・・。娘宅のベランダの箒と塵取りと、ケトルいっぱいのお湯を用意して駐車場の足元に凍り付いた雪を排除!うまくいきまし
ゆづくしSalon一の坊の温泉は4か所。そのうちの鹿のぞきの寝湯は雪のため入ることができませんでした。寝湯好きなのでこれはかなり残念。でも、雪だからこそ見られたステキな景色もありました⛄私たちのお部屋からはまず1階に降りてエレベーターを乗り換えないと温泉には行かれません。上の図には階段のようなものが書かれているから、もしかしたらお庭から階段でも行かれたりするのかしら??どっちにしても雪深くてお庭にも出られなかったので行き方は1択。エレベーター前にも大浴場丸