ブログ記事4,836件
ポルトガル、リスボンといえば街中を走るトラム。とりわけ有名なのは、いくつもの観光エリアを巡る28番線。沿線の見どころ等はどのガイドブックでも取り上げられているのでそちらに譲るとして、実際に乗ってみた体験を書き留めておく。※運行会社の公式サイトによると、この28番線は一部区間通行止になっているとのこと。(2024/7/29から約4か月の予定)詳細は本記事末にある公式サイトのお知らせを参照してください。どのガイドブックにも「28番線は観光客で大混雑、座るためには始発駅で並ぶ覚悟が必要
昨日の通勤風景。。ボッロボロのノスタルジックな趣のある市電日曜日の朝なのでガラッガラ。いつもは夕方に乗るんだけど学生やら帰宅中の人で芋洗いなんだよね。この朝乗ったのはコレ↓市電7000形電車ともちょっと違うんだけどね。。多分コレよりかはあたらしい。ローマ市電7000形電車-Wikipediaja.m.wikipedia.org製造年が1947年から1952年。。年季入ってるはずだわ。。コレは年季入ってるって言うより掃除がしてないだけ窓ガラスも汚くていらっ
先日開催の「そうだったのか!伏見を走った路面電車」↓『そうだったのか!伏見を走った路面電車報告』11月20日(日)伏見区役所大会議室において、伏見連続講座「そうだったのか!伏見を走った路面電車」が開催されました。遠くは、神奈川県や愛知県、福岡県から駆けつ…ameblo.jp会場で展示されていた軌道敷の位置図(赤線)京都市電の伏見・稲荷線は道路の片側寄りを走ったり、専用軌道が有ったりと、他の路線と異なる独特の軌道敷配置でした。※そのため、狭軌のまま継承された北野線も西洞院通や東堀川通
午前中空き時間があったので、仙巌園に行ってみることにしました。高見馬場から市電に乗ってJR鹿児島駅へ。日豊本線で1駅乗って、仙巌園に到着。なんと今年の3/15に開業。たぶんJRで最も新しい駅。ホームは片側しかなく、線路の向こうはすぐ海。そして正面には桜島がどーん。仙巌園駅の先は海岸線に沿って線路がカーブしているので、撮り鉄にはたまらない写真が撮れるのでは。もちろん目の前に仙巌園があります。仙巌園の中で、開業記念写真展をやっていまし
函館といえば美鈴珈琲。美鈴珈琲のかりんとうにどハマりした彼は、新宿伊勢丹に取り扱いがあるかを確認し、在庫がないと言われ、函館からかりんとうを大量にお取り寄せしていた。笑ついでになんかほしいのもある?と言われて、珈琲クッキーが食べたい!と言ったら市電デザインの缶に入っているやつを買ってくれた!!中身はお馴染みのクッキー。新宿に美鈴珈琲があることにも驚いたけど、今はどこにいてもいろんな土地の銘菓が手に入ってしまうのよね。それでもやっぱり現地で買いたい!食べたい!そーゆーものです
ふらっとお立ち寄り頂き、ありがとうございます去年の12月に行く予定だった函館。出発の日、大雪で飛行機が飛ばず、欠航になりました。なので、今回はリベンジ旅行です。この半年で、・長男が保育園(未就学児)から小学1年生へ・全国旅行割の補助額も変更ということで、少し割高になりましたが、とても楽しかった2泊3日。忘備録として、まとめたいと思います。1日目:・羽田空港から函館へ(ANA)・バスで湯の川へ移動・お昼はmaidoで塩ラーメン・足湯・湯倉神社・銀月でお
シェラトン鹿児島に滞在しました。ホテル前に市電の武之橋駅がありました。駅前に鹿児島市路面電車発祥の地の記念碑がありました。狭いホームにすれすれに入線してきます時刻表です。地元の交通系カード以外(スイカなど)は使えませんでしたが、タッチ決済の出来る下記カードならタッチ決済ができました運賃は一律で大人170円、子供80円でした。乗車時にタッチ、降車時に再びタッチでOKです。VISA、JCB、アメックス、ダイナース、ディスカバー、ユニオンペイが使えまし
珈琲好きにひっそりと愛されるような店に成って欲しい・・・たぶん4~5度足を運んでいる紛れもない隠れ家喫茶店「喫茶店研究所」いつも営業してなかったのは自分が営業時間を勘違いしてた事に起因すると、この日判明しました細い建物の間を入ったところに店に入り口は在るのですが、こんなところ猫でなけりゃ入って行かないだろう、と云うような場所に店はあります赤い扉を開け店内へ・・・大きめの音でJAZZが流れます、小さめのテーブル席が置かれキャパは5人程度、階段がありますが二階に席はないとの事階段
昨日のお昼ごはんに、小樽なると屋の若鳥半身揚げを買ってきました。ココノススキノ店です。お持ち帰り弁当の種類が多いんですね。初めて若鳥半身揚げを買いました。皮はパリッとジューシーわかめ、えのき、ミニトマトのポン酢和え余った残りの若鳥半身揚げは、晩ごはんのサラダに使うことにしました。すすきの市電が走って、どこかのどかな風景。すすきの〜大通りにかけてインバウンド向けのお店が増えて街の風景も変わって来ました。昨日はスッキリ晴れでしたが今日は雨が降りました☂️かふぇるな🌙
昨日はお家でマッタリdayのつもりがイレギュラーな1日になったけど(笑)、今日は早朝より予定通りで仕事が捗った1日でした👊ぼちぼちと明日からの旅支度をしつつ、夜ご飯を食べつつ、今日は早めに眠りにつきたいと思います。長崎と言えば…。正直言って色んなブランドのカステラ屋さんがありますが、やっぱ最終的に福砂屋に行き着く気します😳カステラとして全てのバランスが秀逸👍自分が入った直後に、修学旅行中の自由行動と思しき団体様がドバッと入店してきて、タッチの差で大行列を免れました😅店内も、とても歴史
前回に引き続き、鹿児島市電伊敷線の探索です。今回は新線の上伊敷電停-草牟田電停間の探索となります。国道3号線との併用軌道区間ですので、残念ながら痕跡はほぼほぼありません。今回の探索では前回までと違い上伊敷電停側→加治屋町電停側の探索となります。終点・上伊敷電停跡です。廃止当時は伊敷町電停という名称でした。国道3号線中央部、横断歩道脇に電停はありました。少しばかり傾斜になっています。途中国道3号線・伊敷線は山崎川を橋で渡ります。伊敷線が現役であった頃からの橋が今も利用さ
ANAクラウンプラザホテル富山おすすめ度値段:最安料金11000円くらい(2名)立地:富山ICから車で14分富山駅から徒歩15分、市電で6分、タクシーで3分宿泊:2016年3月感想ごくごく普通のシティホテルだと思いますが、街の老舗らしくサービスは素晴らしい。しかし駅周辺の繁華街からはちょっと離れているので、静かですが遊ぶには物足りない。安くて快適に過ごせるので良いと言えば良いのですが、はて今の時代に選ぶかと問われると、他に新しいホテルで良い部屋が取れなかったら迷わず
今日は下の妹の成人の日振り袖を着た妹に我が家のヨーキーが吠えまくりました下の妹とは8歳年が離れているので妹が生まれたときのことも覚えていますあの赤ちゃんだった妹がもう二十歳るーちゃんも18年後には成人か午後から初めて電車に乗ってみましたるーちゃんと二人きりでお出かけをしました電車では外の景色を眺めながら静かに乗っていました街に着いてからは人ごみが苦手なようでずっと抱っこでした帰りは迎えを頼んで車で帰宅計画が甘かったのを反省しました晩ご飯は広島名物、むさしの若鶏弁当にしました
ご覧いただき、ありがとうございます。仰藻亭散人(あおぎもていさんじん)です。曇りときどき雨。最高気温度5.8度、最低度1.5度。4丁目プラザの跡地のビルですが、正面の覆いが取れていました。入口には「4PLA」の文字が。「4PLAビル」、いいですね!本日はここまでとさせていただきます。にほんブログ村
ご覧いただき、ありがとうございます。仰藻亭散人(あおぎもていさんじん)です。曇りときどき雪。最高気温度5.0度、最低度0.4度。今日も寒い。本日はここまでとさせていただきます。にほんブログ村
札幌最終日に大好きなパンを仕入れに行きました大通から市電に乗って20分くらいポーズパン日本最大級のグルメサイト『食べログ』ならランキングと口コミからあなたにピッタリのお店が見つかります。s.tabelog.com札幌に住んでいた時に本当に大好きで家からは遠かったですが何度も買いに行っていました食べきれない分は冷凍してもいいので多めにゲット欲張りすぎてすごく重くて大変でしたお店には5種類のパンしかありませんがそのうちわたしの推しはチョコラータ甘くないチョコレートのパンで
こんにちは、cacaです4月中旬に函館旅行に行きました『【函館子連れ旅行①】1年ぶりに函館へ!!』こんにちは!cacaです先日函館に家族旅行へ行ってきました去年の4月にも行ったので1年ぶりです『【①函館子連れ旅行】1日目は苦痛だった移動日(´༎ຶོρ༎ຶ…ameblo.jp3泊4日の家族旅行2日目この日は函館観光でもしようかと思ったのですが…毎年来てる為、だいたいの有名どころは見た感じで更に小2の豆子には観光地巡りは面白くなく「どこか行きたいところあ
ご覧いただき、ありがとうございます。仰藻亭散人(あおぎもていさんじん)です。晴れ。最高気温度6.4度、最低度0.1度。雪はもうほとんどありません。本日はここまでとさせていただきます。にほんブログ村
ご覧いただき、ありがとうございます。仰藻亭散人(あおぎもていさんじん)です。曇りときどき雨?みぞれ?。最高気温度4.3度、最低度1.3度。本日はここまでとさせていただきます。にほんブログ村
みなさん、こんばんは!今日は朝から熊本西年金事務所に行って話を聞いて、そのままお散歩🚶♀️これは千原桜🌸?白色のサクラ🌸です。熊本城🏯長塀沿いのサクラも一気に咲き始めてます🌸4月の第一土日までは見る事ができるかも?そうそう。朝からのニュースで、熊本市電🚃が今度は衝突事故💥7人の怪我人を出してるようです。熊本市電🚃は2、3年前から信号見落としやオーバーランや問題が多く、体制はだいぶ替わったようですが、根本の問題が解決されてません。市役所を建て直す予算があれば市電🚃をトラム化し
ご覧いただき、ありがとうございます。仰藻亭散人(あおぎもていさんじん)です。小雪。最高気温度4.2度、最低度-1.6度。寒い一日。本日はここまでとさせていただきます。にほんブログ村
やってきました熊本3時間のバス旅を終えて20時に熊本駅へリサーチ不足でしたが...熊本駅前は栄えていませんでした繁華街は路面電車に乗らなければ...気を取り直してホテルへチェックインアミュプラザ熊本に直結のホテルで大浴場があるザブロッサム熊本私の宿選びの基準は大浴場があるかないかが一番のポイントになりますホテルに荷物を置いていざ夕飯へノープランのため...何個か絞っていた飲食店へ電話してすぐ行けるお店を予約しましたうまか屋さん花畑町にあるお店です熊本駅からはタクシ
今回から今から3年前(2019年5月)にカナダ訪問のレポをアップさせていただきます途中まではアップした(はずな)のですが(笑)一応その続きということでしばらくお付き合い下されば幸いですまずはカナダ最大の都市トロントのトラム(路面電車)トラムはバスや地下鉄とともにトロント市交通局(TrontoTransitCommission)↑の運営で縮小されていますがそれでも北米最大のトラム王国だと思いますトラム車両はは片運転台なので起終点や折り返しの停留所はループ
こんばんは。サッカーW杯最終予選日本対バーレーンは、日本が2対0でバーレーンに勝利しました。史上最速で8大会連続8度目だそうですね。\(^o^)/森保ジャパンおめでとうございます!先日、いしだあゆみさんが亡くなったと言うニュースを観ましたが、母の遺品整理をしている時に、アルバムからいしだあゆみさんとおみの弟が豊橋駅のホームで撮ったツーショット写真を発見して、ビックリでした。いしだあゆみさんは、とても気さくな方だったんだなぁ~と改めて思った次第です。あゆみさんのご冥福をお
こんばんは。たまにだけどお出かけやしょうちゃんの通院で電車を利用するときにいつも障害者割引を使うには切符を購入しないと割引にならないのが不便でした😯なにげに調べてみると、障害者割り引きようのキタカがあることがわかった❣️ほんとこういったことにうといので調べてまじでよかった。キタカは北海道の交通カード。スイカみたいなもんです。道外の方はこの説明でわかる?さっそく作ってきました。本人用と介護用と両方セットで作る必要があり、初期費用は一枚あたり二千円で1500円がカードにそれぞれチャージさ
歯科衛生士のにもです九州で美味しかったお店紹介長崎駅路面電車で出発🚋グラバー園へ向かいましたグラバースカイロードって斜めに登っていくエレベーター乗りたかったからほとんどの人は大浦天主堂で降りたんだけどまぁ大丈夫でしょって感じで終点の石橋駅まで降りてあたりキョロキョロしてたら道の向こう側に出前のスーパーカブ止めてるおじいちゃん発見暖簾でてるけど開店してるんやろかって偵察行ってみよってお店覗いてみたら2人お客さんいるし昭和な雰囲気のお
こんにちは。お正月明けの三連休は家族旅行に行ってました!あーちゃん冬休み最後のお出かけ。はじめは一泊の予定だったんですが、旦那の仕事が土曜日も休みということが分かり、急遽二泊に変更。ちなみに、ウチは庶民なので、コスト重視です(笑)トップブロガーさんたちのセレブなことよなに?子連れでそんなイイとこ泊まってるん?!スゴッ!!!て。ウチは、大人が2万以上になれば高いという感覚ですw悲しき(´△`)まあでも、旅行する回数はめちゃめちゃ多いので登山で遠征するのって普通の人の感覚で
市電湯の川駅から徒歩3分。塩たこが1Fにあるビルの2F。この細くて長い階段を上った先にあるのが、ハンドメイドと雑貨のお店MinaMina(ミナミナ)です。店内には店主でアクセサリー作家・佐々木絵美の作品のほか、地元函館や全国の作家のハンドメイド作品や数多く販売しています。店名のミナミナの由来は、アイヌ語の「ニコニコ笑う」から取ったそうです。こんな大変な時代だからこそ、笑顔って大事。佐々木さんはお話を聞いている間、ずっと笑って対応してくれました。
1895(明治28)年に開業した日本最初の電鉄会社の京都電気鉄道は、23年で京都市電に買収されたためあまり詳細な資料が残っていません。これは1913(大正2)年7月10日改正の「京都電気鉄道営業線路及ビ賃金表」で未成線の記載もある。京都の鉄道・バス写真データベースより⇒こちら上図右端には翌年開通する京橋(下油掛)から半分見えている中書島までの未成線の記載が有る。そして、下図は上図左端拡大図で、未成線として三宅線の記載がある。当時は寺社への参詣が盛んで、伏見稲荷や
★2025年1月28~30日に行った鹿児島の旅の記録です。こちらの記事の続きです。『鹿児島の旅④(龍宮神社・指宿砂むし温泉)&ぶらり山手線』★2025年1月28~30日に行った鹿児島の旅の記録です。こちらの記事の続きです。『鹿児島の旅③(池田湖・長崎鼻)』★2025年1月28~30日に行った鹿児…ameblo.jpマイアミ通りにあるホテルを出て、鹿児島最大の繁華街『天文館』方面に歩いて向かいました。竜馬とお龍の像石燈籠通の石碑雨は降ったりやんだりしていました。天文館に到着し