ブログ記事2,160件
平成4年11月、愛媛県愛南町柏の国道56号の内海トンネル南に、その車道トンネルよりも長い全長915mの歩行者(及び自転車)トンネル「内海ふれあいトンネル」が完成した。これは産業用や海底トンネルを除くと、歩道トンネルとしては日本最長(当時)。現在、ネット検索してもこれ以外のトンネルは出てこないので、今も日本一である可能性がある。国道の内海トンネル内の歩道部が狭く、児童や生徒の通学が危険、ということで建設されたこともあり、内壁には地元小中学生が描いた四季や海のイメージ画を壁画として所々設置している
実は私、桜🌸にそこまで興味がありません。『綺麗だなー』とは思うけれど、わざわざ桜を見に出かけたりはしません。紅葉🍁も同様です。紅葉狩りも心惹かれません。でも、新緑🌿は別です。若葉が瑞々しい山の緑と、吸い込んだら身体の中の全てが入れ替わってしまうような森の空気。この時期だけはふだん街乗りの春も頑張って山を走ります。さあ、行きますよ!既に夏日の日もあったりするなど早くも初夏の気配が漂い始めていましたが、この日は1日中冷たい雨が降りつづいた日の翌日で、春の走りの頃に
アンケート調査にご協力くださいこんにちはブログ担当のナツです。先日、スイス南部のヴァリス州(仏:Valais/独:Wallis)への道すがら、ゴッタルド峠(Gotthardpass)の魔橋と呼ばれる「トイフェルスブリュッケ(Teufelsbrücke)」に行ってきました。Gotthardpass(伊・英)Teufelsbrücke(独・英)まずは駐車場に車を停め、ドアを開けた途端に、ものすごい風ドアが吹っ飛ぶように勢いよく開いたのは、これ
【24年7月27日探索・12月27日公開】現在地はこの辺栃木県宇都宮市新里町乙県道22号大沢宇都宮線だ。これから辿る鞍掛トンネルの旧道は14年ぶりの再訪になる。まずは峠道手前のカーブ旧道だ。A型バリケードが設置されていた。14年前は普通に通行出来たが・・・車が通らなければ普通にこうなるよな。橋などの構造物が無いんで、特に盛り上がりはないまま・・・現道手前にはやはりA型バリケードが設置されていた。で、現道を横切ったその先には・・・
こんばんは風のマーサです😊今回は旧八草峠について紹介します。現在の地図では、その存在もルートも忘れ去られていますがかつては近江地方と奥揖斐地方とを繋ぐ交通路でした。具体的には金居原(滋賀県長浜市)と川上(岐阜県揖斐川町)とを繋いでいます。また古くは川上よりも峠側に八草村が存在したらしい。(上写真は八草峠旧国道ルートからの眺め)さて八草峠の古道探索の記録を書いていきます。まずは今回の探索に至るまでの経緯から〜ある日、愛読書?の<県道マップル25>滋賀県道路地図を何
当ブログの全体像と、この記事の位置付けはこちらの表の通り。東海道五十三次徒歩旅に、持って行った荷物と実際の利用頻度私の”東海道五十三次徒歩旅”だが、長旅だから「あれも要るだろう」「これもあったら便利では?」・・・と思って足していった結果、出発前に計ったら、全部で7kgもあった。これは重い!(長距離+徒歩なのだから軽さが命だ)と、何とか減らそうと見直して、実際に持っていったのがこのリスト。それでも、実際には一度も使わなかったのもあった。(この記事は既に夏日も多かった
===============<お願い>==============このブログでは、下のバスの画像をクリックするとぼくのブログのランキングがアップする仕組みになっています。お手数をおかけしますが、1日1回クリックしていただけるとブログ記事作成の励みになります。よろしくお願いしますm(__)mにほんブログ村また、ブログ村でぼくのブログを購読したい方は以下のボタンをクリックすると、ブログ村でぼくの記事が読めるようになります。こんにちは(◠‿◠
どうもこんにちはっすwww。梅雨の時期に入って、ハッキリしない天気が続いてますねぇ。まぁ、暇なのでブログ更新でもしてみようかなwww。あと1ヶ月くらいして梅雨が明けたら猛暑が待ってますねw。でもね、下界は猛暑でも天界はパラダイスですよwww。あ、僕が言う天界って涼しい高原のことね。冬の間は近づけなかった天界は、今やパラダイスになってますよwww。下界が暑ければ暑いほど、高原地帯が恋しくなってしまうからね。ってことで今回は、僕がお気に入りのワインディングロード
雪の峠道峠道は標高が高いため、市街地の道路にくらべて雪がおおく降り、路面が凍ることもあります。斜面のすぐそばを車が走るため、なだれにあう危険性もあります。雪国では峠道を安心して通れるように、さまざまな工夫がされています。雪崩を防ぐための柵は、コンクリートの土台と太くてがんじょうな鉄骨でできています。斜面でおきた雪崩が、道路に流れ込まないように、道路の上の斜面につくられています。あらかじめ雪崩がおきそうな斜面に設置して、雪崩がおきるのを防ぐ「雪崩予防柵」と、発生した雪崩を道路の手前でく
水曜日にホンダドリーム主催の鈴鹿サーキット走行会に参加して帰りの話になります(*´꒳`*)鈴鹿山脈の麓は温泉エリアとなっているのですが、そのエリアで一番お洒落な場所「アグアイグノス」で汗を流しました。施設の詳細は下記URL先にてhttps://aquaignis.jp/温泉♨️につかるだけなら600円程度となります。また、イタリアン🇮🇹、デザート屋🍨、パン屋🥐、芝生公園もあるリゾート施設🏝となっており、平日ながらなかなか繁盛していました✨✨パン屋では特にピッツァ🍕がおすすめです。温