ブログ記事7,079件
おはようございます今日から娘も春休みが終わり、幼稚園の新学期が始まります息子の学校の春休みはとても短いように感じたけれど、娘の幼稚園の春休みはめちゃくちゃ長かったです『今は無くなった温泉を触りに』おはようございますあんまりサボるとツケが回ってくるので、書ける時に記録に残します!実家の周りにはとにかくたくさん温泉があるんですが、今は潰れてしまった温泉…ameblo.jp少し前にこんなことを書いたのですが、今日はこの続きを書いていきたいと思います。温泉を触りに行ったのは
おなかから元気になる麹調味料を使った料理教室発酵キッチンはなみずき主催発酵美人A級インストラクター村川さおりです毎日ブログ#16美しい日昨日と打って変わって今日はすばらしい晴れの日頭も体もすっきり晴れ渡って気分爽快あの頭痛が嘘のようだお出かけ日和注文していたオーガニックの雪下にんじんを岩木山のふもとの縄文エコヴィレッジ空庵まで受け取りに行くこのにんじんは昨年鯵ヶ沢町にある今ファミリーファームの畑にできたのを春掘りしたも
【きょうの日本酒】昨夜の秋田での乾杯酒日本酒三昧出来て満足!満足【きょうの温泉】岩木山が見える温泉は朝6∶30から営業中この日はスキーに来た客人に15時なら会えると言ったらこちらを指定↓悩んで「城山ラーメン」と「餃子」を2人で半分こにしました↓ん?なんで店名の「城山ラーメン」かな?↓中から肉に玉子がでて来ました酔〜「餃子」も美味しい!↓ご馳走様でございましたきょうも日本酒三昧します酔
津軽赤倉霊場:青森県弘前市大字百沢東岩木山霊場とはいっても伝統宗教の枠組みからみると、かなりヘンな場所である。足を踏み入れたあとも、いまだどう理解してよいのかよくわからない。「聖」と「俗」を鍋の中に入れ、ごった煮にしたようなものといえばイメージできるだろうか。しかもその味は圧倒的に「俗」が勝っている。神仏混淆などという生易しいものではない。赤倉大神、岩木大神はともかくとして、龍神、鬼、天孫降臨を先導した猿田彦、観世音菩薩、地蔵尊、不動明王、征夷大将軍坂野上田村麿、当地を訪れたとされる弘法大
8月5日(土)晴れ気温:36℃夜中に目が覚めてしまい、なかなか寝れず。5時前に起きたら、すでにトイレ掃除に来ていました。こんな公園です。気温は26℃です。ブログアップでバタバタしました。出発します。≪3度目の正直田んぼアート≫田舎館村にある田んぼアート。これまでに二度見に来ましたが、見れてません。一度目は、コロナで閉鎖していたため、二度目は時間が早くてまだオープンしていなかったため。フェリーの時間があり、再訪問できずでした。
No.0118青森が大好きなあなたへ突然ですが、「アソベ」を知っていますか?津軽地方では「アソベの森」とか地域や地名の俗称みたいな使われ方をしていますが、元々は「阿蘇辺(あそべ)族」という民族の名前でした!※諸説あり「阿蘇部」と表記の場合も。諸説ありますが「阿蘇辺(あそべ)族」は岩木山麓から白神山地あたりで狩猟を中心に生活している山の民で「もののけ姫」に出てくる「アシタカ」の村のような縄文を引き継いでおります❣️元々の先住民族だった山の民「阿蘇辺(あそべ)
水面下湯治青森初日岩木山麓にある民宿ずだらっと以前夫婦で利用したことがあります平屋の建物で1軒貸し切りなのでのんびりできるしかも温泉付き家のようにくつろげるリビング窓からの眺め画像を撮ってると母が映りこむのでよけて!と私が何度も言うのでウザがられ思うように画像撮れず寝室マッサージチェア使い放題です布団はフカフカ前回もフカフカでした多分毎回お客さんのチェックアウトの度に布団乾燥機かけてると思う寝る時も布団の中がまだ温かく
2024年5月2日(木)岩木山麓菜の花畑鰺ヶ沢町山田野地区にある『岩木山麓菜の花畑』へ行ってきました。岩木山の美しい残雪抜けるような青空鮮やかな黄色い菜の花あまりの美しさに少し泣きそうになりましたまるで天国にいるかのような光景でした菜の花畑は、じゃがいもの連作障害を防ぐため、毎年違う場所に作付されており、訪れるたびに前回とはちがう風景を楽しめる『岩木山麓の菜の花畑』〒038-2702青森県西津軽郡鰺ヶ沢町建石町大曲197−2弘前城から約25km車で約35分弘前駅
東京で桜満開のニュースの日、弘前では雪が降ったり、やんだり。また時々吹雪いたり。積もりませんでしたが、寒い一日でした。岩木山も真っ白に。先日久しぶりに麺喰厨房EVO2(弘前市外崎)担々麺ここのはゴマ濃厚な独特な味の担々麺。もれなくハイカロリー(笑)辛さが程よく、汁まで飽きずに美味しくいただきました。白ご飯欲しくなる味ですが、汁でお腹いっぱいになりました。自販機に以前よりメニューが随分増えていて夫が頼んだ半チャーハンを一口食べましたがそちらも美味しかったです。ただ、案
2010年8月28日、毎年恒例のコポ夫妻とのキャンプに行ってきました。今年の会場は、こちら。青森県大鰐町にある「あじゃらの森キャンプ場」です。町を見下ろす小高い丘にあるキャンプ場はロケーション抜群!上の写真では見えませんが、天気が良ければ岩木山も拝めます。場内の芝生は綺麗に管理されており、周辺の森も下草の刈り払いがおこなわれており非常に整備が行き届いています。雑草を徹底的に排除しているためか、虫が少ない印象でした。トイレや炊事場などの水回りの整備も良く、清潔な感じ。
暑すぎ...😅36℃あったわ明日から雨が降るとか言うので今日は福島へ行って来たよ2024.08.17鰺ヶ沢から向かったのは岩木山麓湯段温泉二軒立寄り問い合わせ電話をするもどちらも「貸切です」断られる...(本当かな)ではでは、3年前にも行ったこちらへ互いに逆の向い側に入ったの新栄館2021.08.07『湯段温泉♨️新栄館(弘前市)』さあ、それそれビールとメロンシェイクで鋭気を養い元気になって次へ向かいます湯段温泉というのも、嶽温泉と並び昔から湯治場として親
長く居座る最強寒波を耐えて今回は和歌山・広島経由で島根の最西端「益田市」へ走ります何か赤い鳥居と街と山のコントラストが〇南紀~!!って感じでしょ!?トンネルの外は快晴!島根迄トリップしますタイムトリップでここは島根です良い天気!下に見えるのは川ですが水が無い!!満車で日本海沿いに東へ走ります米子の中海に掛かる「大海埼橋」です昔CMで有名に成った「べた踏み坂」ですね富士山に見えますが看板を見ると鳥取です!大山は岩木山や開聞岳たちと同様綺麗な形で好き迷
おはようございます台風はようやく日本海から出て行きましたが、皆様大丈夫でしたでしょうか。ウチの方は立地のせいもあるのか、ほとんど風も強くなく雨はいくらか降りましたが台風という感じは無く済みました。ただ、近所では工事中のマンションの囲いのパネルが倒れたところもあったらしいので、いろんなところで被害がありそうです。今日もまだ影響があるかもなので、十分気をつけましょう…。2023.4.29(土)ガイドツアーから戻り、常設展示室(さんまるミュージアム)を見学し
釣りを終えた後、海の駅わんどに寄ってみました。船頭の話しでは、漁協で開業してた魚屋が魚が獲れないからって閉店したようです。わさお、死して後ワンドなお人気です。おお!わさおの銅像が出来てた。男ぶり良く出来てるぞ。これも新しく出来た銅像だな。童謡「赤い靴」のモデルとなった女の子「きみちゃん」の義父鈴木志郎氏が、当町出身者であることから、歴史文化遺産を後世に語り継ぐことを目的に建立されたそうです。なるほど。お、やっぱり魚屋が亡く
1日目:小樽17:00出港(新日本海フェリー)2日目:新潟9:15入港/草津温泉泊3日目:横須賀23:45出港(東京九州フェリー)4日目:新門司21:00入港/下関泊5日目:福岡泊6日目:新門司18:40出港(阪九フェリー)7日目:神戸7:10入港/大阪泊8日目:名古屋泊9日目:名古屋泊10日目:敦賀23:55出港(新日本海フェリー)11日目:苫小牧20:30入港※変更終日航海12日目:苫小牧6:00入港※青字はカスタマイズした行程です
以前から「天気が良かったら岩木山を登ろう」という話をしていたんだけど、なかなか青森市から岩木山が見えなくて行けずにいたのが、今朝はクッキリハッキリお姿が見え、意を決して岩木山登山を敢行することにした。オレは6年ぶり、相方は13年ぶりらしい。登山靴も“らしい”格好も無いけれど、なんとなく運動する感じで出発することにした。まずは登頂成功したときに食べるブツを仕入れに、東北道津軽SAで一休憩。遠くに見える岩木山、待っててくだされ。国道7号を行く方が素直なんだけど、青
前回「なまはげさんに会いに行く旅」という記事を書きましたがその後も鬼情報・鬼モチーフ続出のため、これは行くしか…!というわけで続編敢行となりました今度は青森県弘前市。鬼伝説のある古津軽。あちこちの神社さんにいらっしゃる鬼コ(地元ではそう呼ぶそうです)さんたちに会いに行ってきました最初に訪れた石川の八幡宮さんこの鳥居をくぐる前は厳しい表情だった鬼コさん、参拝を終えたら微笑んでいらっしゃいました柏木の八幡宮さん三社神社さん撫牛子八幡宮さん月夜見神社さ
浅虫温泉一泊二人宴会のメインはスタジオ20周年のお祝いでした宿に予約していたのはケーキでしたが、お腹いっぱいで一口も入らず・・・冷蔵庫で眠ってもらいました冷蔵庫から車に移動しお持ち帰り賞味期限の関係で昼食と夕食になりました(シフォンケーキで食べやすかった)本当に頑張った二代目スタジオ20年間でした・・・人生史に詳しく書いてますが、初代スタジオはエアロビクス&ヨガ専用スタジオ当時夫の転勤先秋田県で開業しましたが、5周年過ぎた頃に夫は少し遠方へ転勤私は義両親の介護のためスタジ
つづき青森の湯治6日目湯段温泉時雨庵の朝夜中にお腹がグーグー?ゴロゴロ?とにかくずっと鳴っていて音が大きくそれと腸がポコポコ異常に動いて何度も目覚めたこんな事は初めて実は夫も同じだったそうだ夜の食事は完食したし別にお腹が空いていたわけでもない温泉の好転反応??と思ってしまうもしくは夕飯食べた極太ゴボウのせい?でも夫はゴボウ食べてないなんだろう湯段温泉は周りが殆どが別荘この時期は誰も居なくてとても静か夜は真っ暗闇朝のルーティンは朝風呂
4月9日青森停泊した向かい側に「青函連絡船メモリアル八甲田丸」が見えるちょっと行ってみたかった東京でも向かい側に「南極観測船宗谷」が保存されていた行ってみたいけど、こちらから見るよりも思った以上に距離があるんだよね〜下船さて、今日のエクスカーション《弘前城と津軽藩ねぷた村》に参加英語表記は「nebuta」になっていたけど弘前では「ねぷた」と呼称するんだよね山を進むにつれ雪景色だよ寒かったからね〜平地にはほぼ雪はない今日はまだまだマシで、晴れて12℃くらいまで上が
2023年5月26〜27日の青森・浅虫温泉の記録です。1泊2日なので、割とサクッとお届け予定【1日目】続き↓前記事はこちら『2023/5【青森】浅虫温泉①羽田〜青森うちわ餅と岩木山神社とランチ』2023年5月26〜27日の青森・浅虫温泉の記録です。1泊2日なので、割とサクッとお届け予定【1日目】羽田→青森空港なんですが、朝が早いのなんのって我が家は青…ameblo.jpお昼ご飯のあと、お宿に行く前に少し寄り道です。弘前城(弘前公園)弘前城を見学しよう!↓三の丸東門↓緑が多
こんばんは見に来て頂きありがとうございます!8月の青森県へ2泊3日の旅🚗1泊目は「蔦温泉旅館」♨️⤵︎『青森「蔦温泉♨️蔦温泉旅館」①到着編』こんばんは見に来て頂きありがとうございます!8月の温泉旅行は青森県へ♨️2泊3日の旅❗️1泊目は青森県十和田市の「蔦温泉旅館」にお邪魔しました〜蔦温泉旅行の公…ameblo.jp2泊目は「アソベの森いわき荘」へお邪魔しましたよ〜チェックイン前に岩木山神社へお詣り⛩⤵︎『青森「北門鎮護岩木山神社」⛩』こんばんは見に来て頂きありがとうございま
明日(3月21日)は、MADEINTsu.girl代表・佐藤かよこさんのTsugirl.LABOオープン日✨(画像はTsu.girlさんインスタよりお借りしました)弘前市岩木地区に、こぎん刺しの新たなスポットが誕生します‼︎3月25日(土)まで、こぎんはもちろんのこと、食のワークショップやキャンドル作り、整体等々、様々なイベントを開催。Tsu.girllit.link(リットリンク)津軽女手仕事人、津軽伝統工芸品「こぎん刺し」の技法をとりいれた作家活動をしています。୨୧┈┈┈
8月4日(金)晴れ気温:34℃今朝は、26℃あったのですが、岡山と比べて過ごしやすいです。何故でしょう。素敵な道の駅です。公園の中にあるようです。今日は、8時出発で大丈夫なので、少しゆっくりします。では、出発しましょう。≪今回は、入れるか?≫前回、4時までの入浴に間に合わずに入れなかった、不老不死温泉の露天風呂。ネットを見ると、先月の豪雨の影響で閉鎖しているとこと。やばい。これが7月15日の事で、今ははっきりわからない。とりあえ
「ねこぜの東京⇔青森」とは…青森にハマってしまった東京在住の旅人・ねこぜ😸が月イチで旅して気になった場所や人を観光客目線でお伝えするブログです。『ねこぜ、またまた怒ってます』ようこそこのブログは青森にハマってしまった東京在住の旅人・ねこぜ😸が月イチで青森旅して青森のマニアックな魅力をお伝えするブログです。ども。青森大好きブ…ameblo.jpきのうはプリプリ怒ってすみませんでした。怒り発電で湯沸かし器に使ってもらえねーかな。うなり声の正体は?冬に訪れるべき温泉渋い温
どこかにビューーンの申し込みをして新青森が当たったことは先日の記事のとおりです。『行先は予想どおり・・・w』申し込んだどこかにビューーンの行先決定の連絡がきました。確認ボタンをポチっとな。大当たり~。12回中5回目の新青森。最早私の中では「どこかにビュー…ameblo.jpまあ新青森率の高い私が3回続けて新青森ではないところが当たったとなれば、次は当然、、、という気分になるのは無理からぬところだとご理解ください。まずは楽天トラベルで宿の確保。ここは鶴の舞橋と岩木山
ご訪問ありがとうございます。前回の記事『キッチン収納のDIYその5』ご訪問ありがとうございます。前回の記事『キッチン収納のDIYその4タイトボンドの接着力に驚愕』ご訪問ありがとうございます。継ぎの加工が終わったので、決ま…ameblo.jp大板が完成したので、設置します。レーザー墨出し器で水平を測る。壁に金具を取り付けてと。ガタツキ防止と高さ調整のためゴムパットをはさみました。まだ、金具に載せただけで固定はしておりません。金具は下か
2024年4月26(金)2024年04月25日の記事「弘前公園快晴の下で満開の桜を堪能」の続きです。送料無料ラグノオささき気になるリンゴ×6個(りんごまるごとアップルパイ)楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}ここは桜並木と花筏、そして濠に映った岩木山が見れる超人気撮影ポイントです。昨年来た時は、晴れていたものの風が強くて波立ち、岩木山の映り込みは見れなかったので、今回は見れてラッキーでした。2023年4月19日の記事「弘前さくらまつり満開の桜
桜の開花が早まったので(基準木ソメイヨシノ4/16)お祭りも2日早まったらしい(・∀・)あと1週間ちょっと。。ココからじゃ見えないけれど園内は咲いてるのもあるんだろうか?こちら岩手では桜みたいな梅がもう咲いているけど、ソメイヨシノはまだつぼみ。
特急「つがる」の概要特急「つがる」は秋田から青森を結ぶ列車です。「つがる」の名前は元々八戸から弘前を結ぶ特急列車に使用されていましたが、東北新幹線の新青森延伸に伴い廃止されました。一方、秋田から青森を結ぶ列車は「かもしか」として運行されていましたが、この「かもしか」を置き換える形で現在の「つがる」が登場しました。E751系特急つがる2号JR奥羽本線青森~秋田【Blu-rayDisc】Amazon(アマゾン)3,373〜7,569円特急「つがる」の停車駅※20