ブログ記事6,275件
GW旅帰り姫路駅でサンライズ下車時間は朝5時半さあどうするJR姫路駅といえばまねきのえきそば6時オープンということで鉄活しつつ待ちます岡山ゆき普通うらら7時前に岡山着くんや乗りたいのりばじゃない方のドアが空いてるお客さん乗ってないから危なくはないけど雨で濡れちゃうよ下りホームのまねきは姫路城のイラスト🏯かわいいこっちのまねきさん初めていつもは上りホームのまねきさん↓開店とともに入店僕と同じくサンライズ下車のお客
今回は2002年2月2日と2003年1月5日に姫路市内で撮った写真です。前半【2002年2月2日撮影】新大阪駅から姫路駅まで「ひかりレールスター」に乗りました。当時のメモに、JR西日本が「思い出レールスターが行く」といういうナレーションとともに、「♪いつまでも絶えることなく~」という歌(曲名は今日の日はさようなら)をCMで流していたことが書いてありました。また、JR西日本による「ひかりレールスター」のCMには、「さて、秋休み」とか「冬は、ホットレールスター」などというナレーション入りも
毎度!おばんです!今週の「日曜ゆるネタ」は・・・「小ネタ集」でいきますかな。まずは、神戸駅前のD511072。外見がスッキリしました。昨日鯉のぼりにデフのかぶとが撤去されたそうです。「神戸かもめ」のヘッドマークが残りました。いつまでこのヘッドマークは使いますかな?この後に歯医者さんに行った後に・・・灘五郷!に久々に出会えましたが、またも阪神なんば線。なかなか山陽には入ってくれません。せめて一駅間だけでもにゃんこを楽しんでおいて・・・尼崎ジョー。尼崎車庫の様子は後で
毎度!おばんです!今日のゴールデンウィーク4連休はどうしても・・・阪急六甲駅。ここで「阪急ネタ」を続ける訳ではないですが・・・何事もなく、電車は停車したり・・・通過したりしていきますが・・・41年前の今日は、こんなことがありましたよね。1984(昭和59)年5月5日、11時20分過ぎ。六甲駅止から、御影中線へ回送される山陽1004K列車(3064F)と、六甲駅を通過するK1104列車(2050F)が衝突。この時の山陽運転指令の絶叫に近い発声は、今でも記憶に残っています。毎
今回は関西圏だけですが一旦家に帰るのも面倒なので、夜勤明けの二泊三日の観劇旅にしました。まずは旅一日目、3月12日から。夜勤明けでいったん帰宅し、風呂に入ってからすぐ出発。雨でスッキリしないお天気です。江井ヶ島を11時13分発の山陽電車に乗ります。お昼ごはんを食べようと明石で下車。ブラブラしましたが、いまいち食べたいものがなく・・・。杵屋のうどんなら間違いないでしょう。彩りうどん1060円。具が多くて美味しかったですね。
毎度!おばんです!今日は5月5日・・・場所は阪急電鉄神戸本線・六甲駅。訪問は夕方前の、人の動きが少し「谷間」になっていたような雰囲気の時間でした。(乗ってきたのが、当日に東須磨抑止された7001Fってのは、何か因縁・・・)列車は何事もなく、平穏無事に走ってましたが、今から39年前の今日は・・・(1984年5月6日の神戸新聞・朝刊)1984(昭和59)年5月5日、午前11時28分ごろ、阪急2050Fの、K1104レと、山陽3064Fの、回送1004Kレとが衝突。毎年この事を書い
昭和に山陽電車須磨駅で写した阪神3501です。
毎度!おばんです!今週の「日曜ゆるネタ」ですが・・・神戸線の「Classic8000」、阪急8002Fでも・・・ちいかわ「はちわれ号」、女性にモテモテの阪急1017Fでもなく・・・山陽電車なんですが、6000系を振り返る訳でもなく・・・やって来る「電球ヘッドライト」の・・・先月下旬にリニューアルを終えて、営業運転に入った、山陽3072F。まともにリニューアルされた姿を、リアルに見れたのは、今日が初めて。ヘッドライトが電球(シールドビーム)のまんまってのが、個人的には「嬉
毎度!おばんです!今日は世間一般「こどもの日」ですが・・・山陽電車では、「ホワイトエンジェル」3619の運用最終日。だから、編成を組む3100号(こちらは生き延びます!)にもヘッドマークは掲出されていますが、それより、今年はきっちり実施されていますね。昨年、一昨年と見かけることは出来ませんでしたが、助役さんの阪急線乗り入れ列車への添乗。やっぱり、これだけは忘れてはいけませんよね!38年前の今日は・・・場所は、阪急電車・六甲駅。今日は、何事もなく神戸線の列車は走り抜けています。
毎度!今日も「おはよです!」昨日の「日曜ゆるネタ」は結局・・・まずは姫路城。昨日は姫路城マラソンがあったそうですが、それには目もくれず?山陽姫路駅。昨日からのダイヤ改正検証から、番線状況をとりあえず?パターンを読んでおいてから、ちょっと衝撃?休日日中の普通列車の番線交互使用は確認しましたが、直通特急の「折り返し5分」は、ちょっと驚きました。そんなところで・・・久々の?東二見工場。たまには「元居た会社」を懐かしむ訳ではないですが、ちょこっと様子見ましょう。まずは保存車
私の中では高評価のポポンデッタの鉄道模型、今回は山陽6000系直通特急仕様が発売になりました。ここのところ、タイガースにうつつを抜かしていたので、予約品を引き取りに行くのも遅くなりましたし、入線整備も遅くなりました。KATOのEF55と旧客セットと発売時期が重なるのはポポンデッタのメーカー部門の方から情報を得ていたのでわかっていましたが、私は直通特急仕様だけ予約していたので、3・4連の発売が後になることは知りませんでした。ポポンデッタの鉄道模型は今後、KATOと二大メーカーになるのでは?と
毎度!おばんです!今日は「ゆるネタ大会」と言っていいのかな?川崎車両のお盆休み期間の「ネタ欠乏症」対策?なんですが、今日の午前中の外出案件が午後にスライドしたのをいいことに?行ってしまいました、高砂駅!タナぼた的に追っかけたのは、山陽3078Fの定期完了?試運転。あたしが「元居た会社」に在職していた時は、検査出場試運転(これが一般的な言い方のようですが)のことを、「定期完了試運転」と呼んでいて、部報にも掲載されていましたが、(居た頃は「運輸部報」から「鉄道営業本部報」でしたが今
毎度!おばんです!今週の「日曜ゆるネタ」ですが、先週が記念日だったんですね。阪神電車開業120周年。主要駅では、こんなどでかいタペストリーが貼られていたりしていますが、(これは芦屋駅下りホーム)記念副標は・・・なぜか各駅停車編成だけ。かなりシンプルなデザインに見えますが、きっちり甲子園球場のイラストが入っているのが、阪神らしいところ。おまけに、これは各駅停車編成共通で?戸袋広告枠の、小さめ「正方形」の位置に、先日引退した「ジェットカー」、5001Fと・・・リノベーション
一週間ほど前のゴーデンウイークの後半いいお天気だったので明石の海岸へ出かけました。冬にひとりでちょっと覗いてからもう一度、いい気候の時にゆっくり来てみたかったんです私は車で出かけるつもりが夫が「車で行ったら飲めない!」と言うので電車🚃で行くことに海を眺めるだけが、いつの間にか、どこかで飲むことになっていました山陽電車の小さな駅で下車少し歩くともう海わぁーきれい!お天気に恵まれなかった沖縄の海より青いかもテントを張ってキャ
毎度!おばんです!天候不安定?だった「土曜日恒例」の、川崎重工・兵庫工場の「南の果て」・・・さすがに今週はこの位置から「左向け左」しても、艀ラインには使わない?スイッチャーくんが2両見えるだけでしたが、南留置線の東側は何とか見えます。東から見ると、留置状況は変わってませんが、スイッチャーくんがずれると、案外見えるんですね・・・南留置線の北側の山陽6014Fの一番東側の車両のナンバーなんて、先週見えなかったのが、今週はしっかり確認できました。「6514」とね!ということで、今回増
【追記】granxaft1972さんから貴重なコメントを頂戴し、私に欠けていた視点を補っていただきました。【速報】阪神が2027年春に新車3000系を導入し、6両編成のうち1両を指定席車にすると発表しました。詳細は不明ですが、おそらく京阪プレミアムカーや阪急プライベースに準じた車両を連結すると思われます。自由席車5両は、収容力を維持するためロングシートとなる公算が大です。そうなれば、無料の転換クロスシート車が多数運用されている直通特急を置き換える際、評価が分かれる可能性があります。別の
毎度!おばんです!昨日からは、川崎車両がゴールデンウィーク休業に入ってるので?今日からは、「ゴールデンウィークゆるネタ大会」ということで・・・まずは先月出場した、山陽「シン」5703Fにやっと乗車することができたので、気になるところをチェックしてみることにしました。運用たぐって、中を見やすい須磨浦運用に乗車してみましょう。ということで、展開上6号車から。この5603と、5号車の5253は、旧5006Fの生き残り。阪神車両メンテナンスの改造銘板の標記は「2020改造」。ある意
神戸市須磨区にある板宿駅ですが、山陽電車か神戸市営地下鉄でしか行けない駅でJRの最寄りからははなれています。山陽電車なら梅田や姫路から乗り換えなしで来れますが、神戸市営地下鉄の開業時の駅で古い駅ですが6000形投入で新しいホームドアが付いて、トンネルの側壁との傷み具合の差が大きくなっています。西神中央行に乗車予定でしたが、やってきまたのはなんと6132Fです。32編成ですが、1000形からの連番で3000形まで導入されているため6000形では第1編成になります。この車両が導入されたころは新型
潮干狩りに行ってきました場所は姫路にある的形海水浴場http://matogata.com/姫路的形海水浴場・潮干狩り場山陽電車大塩駅より無料送迎バス、大阪、岡山より車で1時間30分。バーベキュー.オートキャンプOK!宝探し.日焼け大会など楽しいイベントも開催!!姫路的形海水浴潮干狩り美しい白砂の海岸とゆったりした関西屈指の休憩所matogata.com去年の潮干狩りはhttps://sumaurasuisan.jp/shiohigari/潮干狩り/すまうら水産潮干狩り2023su
5月3日に三宮鉄道フェスティバル2025に行く前にちょっとだけ阪急神戸三宮駅で撮り鉄しました。😁2月のダイヤ改正で運用増で宝塚線から転属した9010Fの姿がありました。☺️6001Fの普通阪急神戸三宮行きです。西宮北口駅に止まってる8032F+7003Fを見つけました。😊車内からの撮影です。ちょっとだけ阪急神戸三宮駅で撮り鉄して楽しかったです。😀
尼崎から大阪梅田までさ山陽5000系の直通特急大阪梅田行きに乗りました2025/4/23撮影しました↓アマゾンで売ってる、洗剤↓アタック【大容量】抗菌EX部屋干し用洗濯洗剤液体じめじめ密集干しでも強力消臭つめかえ用2770gAmazon(アマゾン)アタック【大容量】抗菌EX洗濯洗剤液体ぎゅうぎゅうつめこみ洗いでも強力洗浄つめかえ用2900gAmazon(アマゾン)トップ【業務用大容量】クリアリキッド抗
【駅名英語表記ガイド】<山陽電鉄><SanyoRailway>★山陽電鉄本線★SanyoRailwayMainLineSY↑神戸高速線高速神戸方面KobeKosokuLineforKosoku-KobeSY01西代NishidaiSY02板宿ItayadoSY03東須磨Higashi-SumaSY04月見山TsukimiyamaSY05須磨寺SumaderaSY06山陽須磨San
冬の青春18きっぷもいよいよ最終日となりました。今日使わなければ1枚残ってしまうというタイミングです。元々は3月16日以降青春18きっぷが使えなくなる金沢へ出かけようと計画していましたが、元日に発生した地震の影響もあり旅行先を変更しました。続いて計画したのが城崎でした。城崎は大阪から青春18きっぷでも無理なく日帰りが可能な旅行先です。しかし、食べようと思っていた出石そばのお店や、玄武岩公園、城崎のランチのお店など、軒並み定休日とのこと。しかも、天候もあまりよくな
大阪関西万博開催にあたり、2023年秋ごろから関西の私鉄各社では、大阪関西万博をアピールするためミャクミャクラッピング電車を走らせています。走り始めて1年半ほどと長期間運転されており会期末まで走るとすると2年程走ることになります。各社概ね特別狙わなくても、偶然に遭遇するなどしたのですが阪神と近鉄だけは今まですれ違うことも見かけることもありませんでした。そこで、一気に両方とも見てしまおうと阪神尼崎駅に向かいました。阪神電車のラッピング車両は、1本だけで、姫路~大阪・
毎度!おばんです!今週の「日曜ゆるネタ」ですが、またも「忘れそうな頃」に寄ってみた・・・尼崎ジョーを眺める訳ではないですが、阪神電車・大物駅の2・3番ホームの西の端っこ。ということは、阪神車両メンテナンスに長期入院中の、例の「あれ」の様子を見るためです。昨年の6月22日の、山陽5006F改め、5703Fの構内試運転中に、車止めにぶつけてから、1年半が過ぎました。今年の5月に、5503号と5237号が、当時の川重に検査入院して、退院が8月。(修理らしき作業は行われなかった事なく?ほ
1970年代の阪急、阪神、山陽が揃いました!左から阪神7001、山陽3000、阪急5000。各社の花形車種が揃い踏み。これがやりたかったのです!「私鉄電車のアルバム」風な角度でパシャリ。斜め上からパシャリ。同じ19m3扉でも、デザインは各社各様です(^^)しばらく雛壇に飾ります(^^)『【鉄コレ】阪急5000系整備2【神戸の電車】』『映画「阪急電車」と3070編成』ナンバリングの済んだ鉄コレ阪急3000系に、映画「阪急電車」のヘッドマークを取り付けました。3070編成は映画「阪
毎度!おばんです!今年のゴールデンウィークは「雨」で終わりそうですね。今日は大きな事故もなく、無事に鉄道は運行されているようですが・・・私のような「元鉄道従事者」にとっても決して忘れてはいけない日が、今年もやってきました。この阪急「Classic8000」8002Fを撮影した場所は・・・阪急六甲駅です。隣接の六甲道踏切で起きた事故から、もう37年経過しました。ここから先は、報道写真をお借りします。1984(昭和59)年5月5日の事故は、私としても決して忘れることはないでしょう。
毎度!おばんです!今日は結局「寝不足」に見舞われました・・・未明の午前2時前に川崎重工・兵庫工場の北門に行って、大阪メトロ御堂筋線31617Fの陸送初日を見に行って・・・きっちり、発送時に必ず行われる、陸送名物「円陣タイム」も拝見させて頂いて、こうなったら・・・今日の陸送を担当した、日通さんの三菱ふそう(9号車・31017号積載)と、日通名物?(勝手に「お気に入り」を名物にしてますが😅ニャハ・・・)「黄門さま?」ベンツ(10号車・31617号積載)の国道2号線ダイナミックUター
昨日、12月8日(金)に放映された探偵ナイトスクープ番宣の惹句では、「おばあちゃんが電車好きの孫のために作ったお手製の運転席は驚きのクオリティー!!」で、マニアックでしたが、他の2作品もプロレスとメイドカフェ―関連でオタク心をそそる3作品でしたね、、、顧問は、最高顧問のキダ・タロー①真栄田賢探偵の「母を弾き飛ばしたい女の子」愛知県の女子小学生(9)から。私は、お母さんにぶつかって勝ちたい。なぜかと言うと、1年くらい前に、たまたまお母さんとぶつかって、弾き飛ばされてしまった
4月9日に阪神新在家駅で撮り鉄した写真です。