ブログ記事353件
突然ですが、こんな物を見つけました「どんぐり検索表」です🌰ぽっけではよく公園に行くので、どんぐりを見つける事が多いのですが、こんなに種類があるとは驚きです‼️「どんぐりを拾うなら、栗がいいなぁ〜」と思うぽっけ。今週もスタートです。さて、いよいよ来週は「卒業式」本番ですねどんぐりのように「殻を脱ぎ捨てて、さらなる飛躍」を願いながら、来週もぽっけで待ってま〜す👋
4月12日(土)はポカポカ快晴✨絶好のお花見日和でございました。いつもお世話になってる富山県中央植物では「お花見フェア」も終盤に差し掛かっていたのですが桜の花は綺麗に咲いてくれている屋外で楽しく・気分爽快にお花見コンサートをさせていただきました。屋外での演奏というのはちょっと風が吹いただけでも集中力が途切れたり演奏中に飛行機が飛んで行ったりハプニングもフツーにありで、それがまた笑えるんですよね🤣そして、なんと言っても広大〜な敷地での演奏なので音は広がり
富山県中央植物園つばき展この植物園は素晴らしい県外からの来園も年齢により無料ですこんなに優しい植物園は初めてです毎年思います今年はつばき展切花が毎日生けられています朝開園前にバケツに多くの花を入れて水切りして生け直しておられます椿の花はポトリ無様な姿になる前に毎朝点検されていました大きさの比較がありません人のお顔と同じくらいの見事な大きい花光がうまく捉えられませんが、記録として自己満足です椿もシャクナゲも同じネーミングがありますそれぞれ輩出さ
富山県中央植物園のソメイヨシノです。今年もさくらまつりとしてライトアップ、そして夜間特別開園が実施されましたので訪れてきました。撮影場所:富山県富山市婦中町上轡田DateTaken:April7,2025CanonEOS5DMarkⅣ,EF24-105mmf/4.0LISUSMISO:32000,Tv:1/25,Av:4.0,+2/3撮影場所:富山県富山市婦中町上轡田DateTaken:
こんにちは今回はモクレンの仲間です。花の後の握りこぶしのような果実の形が名前の由来のようです。花はレモンのような香り‥コブシ花言葉の一つは「歓迎」ご縁に感謝本日もご覧いただきありがとうございます。
こんにちは今回はツバキの園芸品種です。比較的古い江戸椿で上品な色合い‥茶席の花としても好まれるようです。品種名:ツバキ‘数寄屋‘ツバキ花言葉の一つは「静かなおもむき」ご縁に感謝本日もご覧いただきありがとうございます。
こんにちは江戸時代には大島桜の葉っぱを塩漬けにして包む桜餅が考案され広まったようです。白い花びら、良い香り‥大島桜花言葉の一つは「心の美」ご縁に感謝本日もご覧いただきありがとうございます。