ブログ記事14,508件
66歳、中?級国民にして国語迷?人のブログにお越しいただきまして、ありがとうございます。忌み嫌われるような昆虫や、猛毒を持つような動物でも、自然界のつながりの中では、立派に役立っているそうですね。でも、何の役にも立っていない、必要性ゼロの生き物がいるんですよね。それは、政治屋と呼ばれる害虫!です。特にアジアの某島国の政治屋など、まったく不要な害虫ばかりですね。あ~
イチゴを作っています。失敗する野菜が多い中イチゴは毎年成功しているので性懲りも無く範囲をまた拡大しました。去年より葉っぱが大きいし勢いがある感じです。期待できます。実がたくさんぶら下がっているのを確認。慌ててナメクジ対策することにしました。ここは畝を新たに高くした所です。不織布をまきまきします。去年これをしたらとナメクジのアリの被害が無くなりました。なので今年もせっせと襟巻きします。去年巻いた不織布がそのままになっています。ぐちゃぐちゃのところもあるので全部取っ払って巻き直
花粉症のお薬ね1日1回飲むんだけどさってことは、24時間は効くってことよね…私はいつも、夕方に飲んでるのね、昨日も18時頃に飲んだけどもう既に、鼻炎ひどくて…何なら、朝から、くしゃみ…鼻もムズムズ…もう、お薬飲みたいくらいだけどあまり早く飲んだら早くに効き目切れちゃうでしょ24時間は効いてない…12時間くらいじゃない?早く飲みたい…鼻炎目の痒み顔も痒い…喘息も何とか吸入でひどくならないようにはおさえてる春の気候はいい感じだけど花粉症辛い
ガーデンです💕・:*+.\((°ω°))/.:+バーベナラナイアップルグリーン綺麗なライムグリーンが魅力です💕リモンチェロのように鉢いっぱいにこんもりとは咲かないけどポツポツと途切れずに咲いています爽やかで良いわぁ💕(*´∀`*)夏の間お花がお休みしていたゼラニウムブルズアイが咲いてきました葉っぱが白くなってるのは高温障害暑すぎるもん仕方がないですね.°(ಗдಗ。)°.他に蕾はついていないのでこの花だけ咲かせちゃいます淡いピンクのお花は
今年もこの季節がやってきました<オリーブ>の害虫対策!幹の中に産卵して、幼虫が幹の内部を食害する憎き害虫オリーブアナアキゾウムシ。街中のオリーブが突然丸裸になって枯れた!っていう時は大概アナーキーが原因です。そういう木を見ると、アナーキーが羽化して外へ出て行った穴がたくさん開いていると思います。オリーブアナアキゾウムシの登録農薬は何種類かありますが、スミチオンが手軽です。50倍に希釈して根元~幹に散布します。今年も<ネバディロブランコ>に食害
今日の水耕栽培空芯菜お店で購入した空芯菜の挿し芽チャレンジ中『空芯菜驚きの生命力』今日の水耕栽培空芯菜お店で購入した空芯菜の挿し芽チャレンジ中たった3日で根が出てる根が何本も確認できます空芯菜すご〜い!翌日には根がぐんぐん伸びていました驚…ameblo.jp7月26日水を入れたペットボトルに1本ずつ根が伸びるのを待ちます7月30日ハイポニカを入れた少し大きめのペットボトルに移します8月3日植物育成ライトが当たる場所で栽培順調にすくすく育ってる〜(・-・)・・・ん?
8/28植え替えしたこの苗落ち着き元気に育っている8/10植えている場所がいっぱいになったので1部、畑入口にお引越ししました。。畑入口は今、ミントマリーゴールド、マロウが植わっているがマリーゴールド、マロウは畑の方に移動予定。7/23花は咲くが花摘みが忙しい毎日。今朝花時間がなく全部の花摘みは出来ず。5/53/31ひょろひょろ安定が悪くなる前に倒れそうになっても良いよう倒れ防止準備です。この近辺はマリーゴルドもいずれ芽出る予定ですので柵を設けました。2024.3/2
本日2度目の更新です。こんばんは(o・ω・o)♡いつも、ご訪問&いいね、ありがとうございます朝の更新→☆『葉水はほどほどがいい?訂正』おはようございます(o・ω・o)♡いつも、ご訪問&いいね、ありがとうございます本日の気温30℃/19℃湿度は65%。昨日は汗だくになりながら、サンルーム…ameblo.jpで書きましたように、梅雨時期の葉水のやりすぎはよくなくて、葉ダニなどの害虫予防ならニームオイルがいいよっておしえていただいたのでガッツリ調べました。わが家にはしろさんがい
ブルーベリーの天敵コガネムシブルーベリーの根っこを食い荒らしてブルーベリーを弱らせて枯らしてしまう害虫コガネムシの幼虫。そのコガネムシの幼虫対策に通算で2度目の散布になります。果実を収穫しないノンノンベリーの幼木鉢植えに散布しました。地植え株や果実を収穫する株には散布はしません。【施肥前】【施肥後】白い細粒がダイアジノンです。株元にパラパラと…散布後…地上に現れたコガネムシ幼虫です。1つの鉢から、これだけのコガネムシが…5匹もこちらの鉢も同じく、一鉢からこんなに
ブログをご覧いただきありがとうございます今回はこいつが主役です。いちごの世話でアブラムシを見かけまくります。粘着くんで退治しようと思いましたが所持していません。そういえば以前にこんな記事を書きました。『粘着くんを自作する』ハダニ退治に欠かせない粘着くん。噴霧器の中の液体が無くなったので、物置に原液を取りに行ったらカチンコチン。溶かせばいいか~なんて解凍したら分離して水に溶けない…ameblo.jp以前の材料(消費期限切れ)があるので作ろうと思います。粘着くん自作となればこい
夏から秋にかけて、フィンガーライムの栽培方法を変えました。というのも、果実をたくさん収穫している方のフィンガーライムと、当園のフィンガーライムでは、葉の大きさが違う事に気付いたのが1つ、そして、果実にならない奇形花が咲く理由が肥料不足とわかった事が1つです。手始めに、夏の終わりに与える肥料を予定の1.5倍程度にしてみました。すると葉が大きくなりました。どちらも同じ木で、上が肥料を増やす前に出てきた葉の大きさ、下が肥料を増やしてから出てきた葉の大きさです?明らかに大きさも違いますし、何
ここ数年、仕事を続けながらでも毎年収穫している野菜は。。。やはり、ほったらかしで手間がかからないのが合っているみたいで、そうなると、『空芯菜』これは種を植えるだけ。なにもせず収穫してます。2021/09/17害虫はいないと思っていたが、よく見ると、バッタそれもこの種類と、このバッタと2種類いました。バッタは葉の端から食べますが、穴をあけて食べるやつがいる。それが、ヨツモンカメノコハムシ幼虫は不思議な形をしており、2021/09
トウモロコシのアワノメイガ対策のテストをしました。*前回の掲載は掲載日付を誤って、再掲となりました。そこで、過去掲載出来なかったネタを追加して掲載することにしました。2021.05.22撮影今年は、暖かかったこともあり順調にきているトウモロコシです。しかし、5月のGW明けから6月はアワノメイガが活発に活動する時期で、これからがキレイなトウモロコシを収穫するために大事な時期でもあります。現在トウモロコシは、一段と雄穂が伸びて、また開きだしました。これからは、ズッキーニ受粉に加えてトウモロコ
太陽の恵み☀️やっと季節は春に😀温かい日が続く🌡️お天気も、お日☀️さまの日差しが強くなって来た😁春椎茸は、順調に収穫できる😁毎日、天日干しで、干し椎茸作りを!一週間!お日様の下で乾かす!そうすれば、カラカラに乾いて、干し椎茸の完成である🤗これまでが、自分の仕事!保存は妻にお任せ😄もう一つは、コーヒー☕の飲み終わった、豆がらを乾かす☀️しっかり乾かしたコーヒーの出し殻は、野菜の害虫忌避剤として重宝である🤗特に、アブラムシやヨトウムシの忌避には効果があるようだ🤔これから
いつもブログをご覧になっていただき、ありがとうございます今まで私は室内栽培をしてきて、様々なプランターや培土に試行錯誤を重ねてきました。その中で最適なプランターと培土に行き着きましたので皆様にご紹介します。いつもの如く、google先生にお願いして色々と調べて頂きました。(いつもの茶番にお付き合いください・・・汗)「う~ん・・・」カタカタカタカタ・・・「ところでさ、お前さっきから何探してるん?」「ん?プランター探してんねん。」「ほー?なんでまた?部屋に色
Thankyouforstoppingbymyhouse.ガーデナーの至福の時それは自分で育てた花に囲まれて、お茶でもしながらゆったりと過ごす時間ではないでしょうか。これは去年の5月、我が家の中庭でお茶する前に取った画像です。おばさんのブログスマホ版ヘッダー画像のつるバラは、この中庭のピンクサマースノー(春霞)です。この中庭に地植えしているのは、このピンクサマースノーだけで、周りのバラは全て鉢植えです。今は鉢植えで育てている木立性バラ
以前からブルーベリーのコガネムシ被害について書いていますが、何度か対処するうちにわかってきた方法を書きます。まずコガネムシの幼虫被害に遭ったブルーベリーを鉢から抜きます。被害状況は、葉が紅葉する、落葉する、成長が遅い場合などに鉢土に棒を刺して確かめるとわかりやすいです。数ヵ所にザクザク刺さる場合は、高確率で根を食べられています。このメドーラークは昨年、2年生苗を購入した今年3年生の株ですが、根の量は購入時より少なくなっています。地上部も成長が悪かったので、しばらく気にしながら見ていまし
こんにちはさちの自然菜園へようこそ茶豆茶豆の鞘が膨らんできましたが!!カメムシが集まってきてしまいました効くかは分かりませんがニームオイルをかけておきました【25日限定エントリーで2人に1人全額Pバック】忌避剤ニームオイル活力剤原液ニーム油虫除け虫よけ虫ムシガーデニング害虫土土壌散布液肥無農薬植物畑窓ベランダ庭観葉植物野菜果物果実花アブラムシニームオイル100mL送料無料【RSL】楽天市場
おはようございます。雨ですね〜。今朝の気温、19.6度、寒いです。ベランダ多肉たちと、雨に曇った山植物にとっても虫たちにとっても、雨は必要ですが、やっぱり濡れるのは嫌なようです。我が家のベランダに雨宿りにやってきています。カメムシA雨宿りだけだと、許せるのですがカメムシは、多肉に悪さをします。多肉たちが体内にためでいる体液を吸って、葉が汚くなるだけではなく、茎の方に被害が出ると、最悪枯れてしまうことがあるそうで
農薬が生物多様性危機の主因であることが明らかにComprehensiveglobalstudyshowspesticidesaremajorcontributortobiodiversitycrisis|UKCentreforEcology&HydrologyPesticidesarecausingoverwhelmingnegativeeffectsonhundredsofspeciesofmicrobes,fungi,pl
こんにちは。普通になりたいキロクです。今回の記事はあんまりメンタル関係ないです。最近、暖かくなってきましたね…!小春日和というのでしょうか?本当に嫌です。…私は春が嫌いです。なぜ嫌いか?夏がくる前の季節だからです。要するに言えば、夏がめっちゃ嫌いです。私自身が異常に暑さに弱いしどこ行くにも汗まみれ母が暑い暑いってうるさいし(エアコン付けろなんかお盆とか、寂しい季節だし…冬が大好きです。だから秋も好き。次は冬になるからね。何より夏が嫌いな理由としては虫が出るから、なん
害虫🪳?駆除するように見せかけ米全てに噴霧したいのか虫が湧かない種でもつかわせたいのか分からないが毎食食べるものはお米なんだからそこを狙ったら人間抹殺網羅できそうだと考えたんでしょうね🤫私も同じく毎食食べるお米なんだから波動高いものを選んだら高級サプリのような感じでいつまでも健康でいられるはずだと量子米🌾に目を付けたんです🤫年間契約はいつからでも可能で新米が出来たら勿論新米から発送くださる素敵な量子おじさんです🤣お試しご注文は👇htt
公務員→専業主婦1年目のぽんこつちゃんです!夫の収入だけで住宅ローンの返済できるのか!2人の子どもを育てていけるのか!あたたかく見守っていただけると嬉しいです♡マンションなら害虫(G)なんて出ないよね!?って思ってたの。新築だし、管理もしっかりしてるし。なのに!!!ママ友に聞いたんだけど、害虫駆除の業者さんが「タワマン20階以上の高層階にも呼ばれたことありますよ」って言ってたんだって!!!…ウソでしょ!?そんな高層階でも、出る!?これは稀なケースかもしれ
暗殺して下さい。戦争を始めたのはロシアです。ウクライナは何も悪くない。気の毒でたまらない😢プーチンもトランプも自分の周りは自分の言うことを聞く連中しか置いてない。当てにならない。トランプも殺して。世界がどんどん悪い方向に向かってゆくよ。ガザだって、まだ戦争が終わらない。イスラエル、何考えてるの⁉️人間って生き物は地球にとっては害虫でしかないよね。
数日後、30個程あったレモンの実は落ち、半分になりました。しかし、小さかった葉は、こんなに大きくなっています。残っている実も、少し大きくなっています。原因が分からないままですが、回復の兆しでしょうか。昨年『アイビー』の鉢から、土が何度も溢れる事がありましたが、その『アイビー』は、その後完全に枯れてしまいました。置いてあったその植木鉢から、土を出してみるとおよそ1.5cmのこのような虫が、8匹も出て来ました。調べてみると、この虫は『コガネムシ』の幼虫。(写真は死骸)『コガ
全店閉店https://x.com/search?q=%E5%85%A8%E5%BA%97%E9%96%89%E5%BA%97&src=trend_click&vertical=trends全店かあ…たまに行ってたから困る…※ネズミ画像はグロいので貼りません>>すき家、相次ぐ異物混入事態に謝罪&全店を一時閉店へ「大変重く受け止めております」pic.twitter.com/Pz0BweSTev—オワオワリ(@bazutoku)March29,2025みそ汁から異物(
5年前制作した、開閉式菜園ネットが下のフレム「材木」が腐食し痛んでしまいましたので、家庭菜園防虫ネットの張替です材量はカインズモール嵐山店で防腐材防虫ネット、ネット釘を買い求めまずは防腐材木を長方形に組ドライバで3か所をビス止めして等間隔に6ミリ位のあなをインパクトドライバーで穴あけ加工し防虫ネットを支持する、細いグラス棒をフレームの穴に差し込みアーチ状に出来たグラス棒の上部に細い防腐材木を固定して上部屋根部分を安定させ防虫ネット
毎日10分だけでも…と草むしりをしてますけど、いやー大変ドクダミが特に蔓延ってて。こないだインスタで見た「熱湯ぶっかけ大作戦」をやってみました。極太ミミズをあの世に送ってしまったけど…経過を観察中ですノビルを食べたいと収穫してました。ばあちゃんに「他に食べるもんはなんぼでもあるがー」と言われてました(笑)コガネムシの幼虫出てきました。埋め戻してたけど、害虫なのよねー蚊がまだいないから私も庭に出れる。夏になったら絶対出ません鮮度市場行ったらいちごが激安私は食べないけど1パック買
私が育てている梅や桃、りんご、スモモ、プルーンなどのバラ科の果樹の葉を吸汁してドット状の白い点を残しひどい場合は葉全体の葉緑素が抜けて真っ白になって落葉するなどの害を及ぼす「ヨコバイ」について下記の記事を参考に話を進めたいと思います。<参考記事>ウメ、モモにヨコバイ科「Singaporashinshana」県内で初発生兵庫県兵庫県病害虫防除所は、ヨコバイ科の一種「Singaporashinshana(Matsumura)」の発生を県内全域で確認
コヤッキーさんたちが神回って言っていたけれど、本当に濃ゆい内容。日本人の隠れた能力がわかる動画。25:33~生きるって中で今一番、皆がもらいたい感情は。。。「安心感」一番、安心感を得やすい方法「種を植えてから収穫して食べるまでを自分でやってみる」ハラマルオススメ○家庭菜園初心者さんには「ピーマン」・野菜鉢プランターOK・害虫に強いのでほっといてもドンドン育つ・4,5月が種まきに最適な時期・苦いピーマンが苦手なら「こどもピーマン」で検索go従来の