ブログ記事2,673件
ウトコオーベルジュ&スパレストランからのビュー。朝食時。高知県2泊3日の旅、高知市~室戸岬観光備忘録高知県2泊3日の旅、高知市~室戸岬~土佐観光【旅行プラン2日目:室戸岬後編】2日目、室戸岬中岡慎太郎像~遊歩道を降りて、室戸岬ほぼ先端の海岸線まで到達致しました!室戸岬からの続きです。先端の室戸岬から、向かって左側海沿いに北上して、室戸スカイラインに入ります。半島の真ん中を貫く室戸スカイラインを北上、反時計回りに『四国八十八ヶ所霊場第25番札所津照寺(しんしょうじ)
【2025年3月27日(木)】天候:雨徒歩で日本を東西に横断する旅の18日目です。AM5:30大月町の宿を出発。本日の目的地である土佐清水市を目指します。AM6:00予報通り雨が降り出しました。寒くは無いです。商品はありませんでしたが、無人販売所がありました。その名は「良心市」。良心の呵責に苛まれない様、購入の際には注意が必要です。道端の地面から鉛筆が生えてました。何でしょう?AM8:00頃から雨風共に強くなって来て、雷も鳴り出しました。午後から雨が強くなる予報でしたが、予報
夕方から用事があるので昼まで勝負と決め今期初の室戸高岡漁港へ嫁様と二人で石鯛釣りに行ってきました。夜中出発は辛いので前夜に高岡漁港まで行き車内泊朝4時半の目覚ましで起きると既に3台の車が💦ダッシュで準備を済ませキャリーに荷物を載せ波止先端までテクテク空を見ると綺麗な虹が見え、今日は釣れそう先端部では地元の釣り師さんがカマスを狙ってますが、日の出と共に終了みたいで道具を片付けてる。車の正体はこのカマス狙いの方々でした。状況を聞くと芳しく無いみたい💦コチラは日の出と共にスタートと、
1月31日にBSテレ東でローカル路線バス乗り継ぎの旅の第10弾が放送されました。初回放送は2011年12月3日です。スタートは徳島県徳島市から途中高知県室戸市室戸岬、高知県土佐清水市足摺岬、愛媛県今治市の3か所を必ず立ち行き、目指すゴールは徳島県鳴門市まで四国一周を3泊4日で路線バスのみを乗り継いで行く行程です。マドンナは遠藤久美子さんです。スタート地点(徳島県徳島市徳島駅)第1チェックポイント(高知県室戸市室戸岬)第2チェックポイント(高知県土佐清
【河川の河食洞から海岸の滝まで】四国では高知県と香川県が、各種商店の営業自粛解除を行い、今後、緊急事態宣言解除の対象となる見込み。一方、コスプレイヤーたちも早く撮影、まずは屋外での撮影及び撮影会を行いたいと思っているんじゃないだろうか。とは言え、事前に撮影許可を取るのは面倒だし、撮影代(場所代か)を払うのも勿体ない。ならば、人があまり来ない場所で自由(最低限のマナーは要する)に撮影すればいいんじゃないだろうか。と、いうことで、四国の中では最も自然が豊富な高知県のお勧めのマイナーなスポ
[呉鎮守府]室戸特設見張所①機銃陣地高知県室戸市室戸岬町室戸岬周辺の遺構室戸は呉鎮守府第11特別陸戦隊が守備していた。出典:アジア歴史センター(C08011282900)引渡目録呉鎮第11特別陸戦隊室戸特設見張所の配置図出典:アジア歴史センター(C08011206800)「阪復」和歌山県区内接収関係引渡目録第2復員局(①ー引渡目録ー215)昭和16年12月:紀伊防衛隊の記録に「室戸特設見張所」の記事が初出?、昭和17年11月:電波探信儀による哨戒開始
高知旅行編を読んで頂き有難うございます🥰仁淀川の中津渓谷から室戸岬に向かいました✨室戸岬には空海さんが修行されたといわれる御厨人窟があります。洞窟に篭って修行をされ、出てきた時に、空と海を見て『空海』と名付けられたと聞きました✨✨✨今年は、高野山の宿坊に泊まったり、自分の誕生日に「みな神ちゃんねる」さんの参拝ツアーで高野山に再び行くと言う、弘法大師空海さんとご縁がある年なので、室戸岬にある御厨人窟にも是非行ってみたい!と今回の旅行の予定に入れました✨そしてもう一つ✨江
高知県へ高知でのスケジュールはこんなかんじ。08:00出発11:00にこ淵13:00桂浜海のテラス15:30牧野植物園18:00ひろめ市場18:30ホテルインまず、県境付近にあるにこ淵へほんとは四国カルストっていう箇所にも行きたかったものの、雪道で断念…行先変更してにこ淵に向かいました山の中を走って、にこ淵到着川がめーーーちゃくちゃ綺麗でビックリ水の透明度高すぎ。綺麗すぎ。とーっても癒されました川の保全協力金100円収め
日本を知る:定年夫婦の日本一周日記[シーズン6]2025年3月27日今日は終日雨予報雨が降る前に室戸岬観光9時頃から降り始めたのでジオパークセンターでお勉強。昼食は道の駅キラメッセ室戸で春ぶりをいただいた。午後は道の駅2駅を巡って、野良時計の写真を撮ってから、スーパーに行って食料を買い込んでホテルへ。15時半頃チェックイン。ウェルカムドリンクで日本酒、ビール、ワインをいただき、昼間からほろ酔い気分。メルキュール高知泊(オールインクルーズの宿スパは広くて綺麗だが、部屋や廊下の絨毯は
2023年9月の高知旅行の続きです。室戸岬は四国の東南端にある太平洋に突き出した岬。「室戸阿南海岸国定公園」や「ユネスコ世界ジオパーク」に指定されている景勝地です。太平洋のパノラマの眺めは展望台、タービダイト層と呼ばれる岩礁や亜熱帯性樹林などは海岸の遊歩道を散策しながら楽しめます。観光地なので駐車場はたくさんあります。展望台に近い中岡慎太郎像の近くの駐車場を利用しました。中岡慎太郎像から展望台、海岸の乱礁遊歩道を散策し、深海ゾーンから亜熱帯植物ゾーンの途中の駐車場まで往復しました
みなさんこんにちは。2024年4月10日更新当ブログへの訪問ありがとうございます。気楽にコメントや情報置いていって下さいね。このトップページの書庫は2012年にUPした記事です。時々編集更新していますが編集のみでは目に止まらないので編集後現在時刻で更新再UPしたものです。2023年12月31日を以て珊瑚漁師を辞めました。珊瑚漁を始めてから10年と9ヶ月一日一週間一ヶ月と日にちの経つのは早いものでいつの間にか10年が
こんにちは、こんばんは、おはようございます。ハヤシスタッフの仙頭です。最近1階のエサコーナーにいるとよく聞かれること「磯は足腰が弱ってきたからいけない、でも近場の堤防釣りは刺激が足りない.....」「足場が良くて、グレがようけ釣れるところないか?」クーラーに座って釣りができて、30センチ超えたグレが釣れる場所足腰に自信がなくても行ける場所、のんびりと釣りができる僕のホームグラウンド室戸岬離岸堤の紹介です。高知市内から車で約2時間、室戸岬漁港から渡船弓丸さんで約
更新です。2020年11月に高知県東部の札所を巡った時の様子です。歩き遍路とマイカー遍路のハイブリッド、遍路で費やせる時間との闘いを綴ったドキュメントとなりつつある今回。で。早朝からマイカーで26番札所の金剛頂寺を参拝し、そのまま室戸市内の宿まで戻ってきてしまいました。今度は、ここからバスに乗り移動します。7:46。耳崎バス停から室戸世界ジオパークセンター行きのバスに乗る。車内は、最後部にお遍路さんらしきあんちゃん(1人)と地元の人らしき
四国八十八ヶ所霊場と四国別格二十霊場、合わせて煩悩の数の百八寺。ここまでで47寺と8寺、半分は過ぎました(*ˊᵕˋ*)9月12日と13日。今回は徳島から高知の室戸を越える、我が家からは最も遠い札所。交通費と運転の負担を考えて、初お遍路の時と同じく泊まりで行ってきました。始まりは別格3番札所・慈眼寺。本堂だけが片道15分くらいの山登りの果て。慈眼寺さんまでの途中に、弘法大師が修行されたという灌頂ヶ滝(かんじょうがたき)があります。岩壁に触れることなく落差80メートルを流れ
みなさん、こんばんは。やはり大型機のマジックは難しい…(謎)さて、6/14は有休を取得し、九州へお出かけする事にしてました。7時以降の便でしたら、いつも通勤で使う電車に乗れば間に合うのですが、今回はメッチャ時間が早いので、始発で向かわなければ間に合いません。休日でしたら空いてる急行も、平日はメッチャ混んでます。手荷物検査場を通過して、搭乗口にやって来ましたが、前日の案内は9番スポットだっただけに、ちょっと入口から近いです。日本航空B737-80
2023年9月中旬に高知へ2泊3日で行ってきました。初めての高知でした。1泊目は高知市内の城西館、2泊目は中土佐町の黒潮本陣に宿泊しました。高知市内の観光の他、室戸岬やにこ淵まで足を延ばしてきました。---1日目---羽田空港(7:40)⇒高知龍馬空港(9:00)(昼食)料亭花月津照寺室戸岬(夕食)座屋(宿泊)城西館朝食付---2日目---高知城仁淀川(にこ淵・名越屋沈下橋)(宿泊)黒潮本陣夕朝食付---3日目---桂浜(昼食)ひろめ市場高
↓古いノート記録の書き出し、歩き遍路2度目・区切り打ち最初の日のリンク。『2003年11月歩き2回目区切り打ち(回想)』幼稚園に入る前に、連れて行ってもらった四国88ヶ所参り。成人して、仕事や対人関係で悩み、そうだ四国へ行こう!!と、歩きでの遍路旅に出ました。その時は42日…ameblo.jp↓歩き6度目区切り打ちスタート(現在進行中)『H29区切りスタート16/19その1』過去のお遍路の写真や記憶を整理していたら、無性に「お遍路」「四国」へ行きたくなった。たまたま、
今回の旅の目的。空海が虚空蔵求聞持法を百万遍唱えて明星が来影するのを体験した場所を訪ねること。ついに来た。ほんとに遠かった。思ってた以上に何もない。そっけないくらい。左の洞窟が空海が住んでいたという御厨人窟、右側が空海が修行していた神明窟だそうだ。神明窟より御厨人窟の方が中は広めだったが、そんなに深い穴ではなかった。中は、薄暗く、聖なる場所という感じ。海でお魚とか捕まえて、焚き火で焼いて、食べたりしてたのか、空海。ワイルドだ。空海が明星を見た室戸の海。現在は、洞窟と海の間
昨日の朝、ふと思い付いて、日本の地図とオリオン座を重ねてみました。若干のズレはありますが、京都~大阪の辺りがオリオンの三ツ星奈良の辺りがオリオン大星雲籠神社の辺りがベテルギウス竹生島の辺りがベラトリクス伊勢神宮の辺りがリゲル高野山の辺りがリゲルの向いの星出雲大社の辺りがプロキオン室戸岬の辺りがシリウス…などと当てはめて遊んでいました(^^;まぁ、深い意味はありませんが、室戸岬や籠神社にも行ってみたくなりました。このマップ、空海さんにご縁のある場所が多くあります
こんばんは。12月も半分が終わりいよいよ今年も終わりを迎えようとしています。来週はクリスマスがありその後すぐにやって来る年末年始。東京はコロナ感染者が増加する中、久々の行動制限なきイベントが続きます。年が明けたらどうなるのか不安を抱きつつ自らが感染しないよう必要最小限の事をして行動しなければと改めて思うのであります。さて、以前投稿した記事で遅い夏休みを取って旅行云々と書きましたが、11月の終わりから12月初めにかけて遅い夏休みを貰ったので泊りがけで旅行に出掛けました。昨年の