ブログ記事2,705件
不思議な画家龍令です。4/21,22の一泊二日で室戸岬へ行って来ました。聖なる旅のブレスレット&チャーム第二弾空と海祈りのブレスレット第一弾はこちらそもそもなんでそういう流れになったん?て方への答えはこちらさて、四国の端っこ室戸岬の最御崎寺まで、運転してくれたのは以前菅原道真さんをオーダーしてくれたYさん❤️貴子さんの霊夢で何故か菅原道真、というワード。その時私は菅原道真さんの絵を描いていました。↓かくかくしかじか、Yさんにお話しし
津照寺、金剛頂寺、吉良川のまちなみ、新村不動堂、おさかな祭in室戸、室戸世界ジオパークセンター、室戸広域公園、ニューサンパレスむろとの記録です。『民宿室戸荘朝食』民宿室戸荘に泊まった翌朝は6時に起きると、天気は下り坂で雲が広がっていますが朝日が見えています。7時から1階の食堂で朝食で、女将さんが室戸岬のことを話してくれ…ameblo.jp『室戸スカイライン山頂展望台』民宿室戸荘で朝食を食べた後、8時前に出発して室戸スカイラインに入ると15分ほどで山頂展望台の広い駐車場に着きました。階
地磯での寒グレは今回で最後かな?3月からは農業の方が忙しくなるけんな兼業農家は時間との勝負でも、専業農家さんに比べるとリスクは減るなんせ農業は先行投資。気象条件に左右されますからねて、事で。室戸岬先端の激戦区へ我ながら今回はよう頑張ったなと最初はバッカン置いて車で待機の予定やったけど大事なバッカンを海に蹴り込まれても困ると思いひたすら夜明けを待ちました(笑)今回は久しぶりにヌカパンやのうてもったいないけんど集魚剤を使用今シーズンもよっけ釣らせて頂いたので
⚠️記録の為でもあるので、文字多いですm(__)m⚫11/28夜佐喜浜の車中でしばらく暖を取り、やはりオバケポイントが気になって仕方がなく、戻って様子を見る・・・・・・う~む!やっぱ無理!!怖すぎ!!ウツボ来る前になんか出てくる!!!まあ波が割りと危なそうなのもあるよはい、次は佐喜浜の少し南、椎名へさすがに眠たくなってきたベイトタックル1本と餌とバケツ持って、気になっていた南の波止へ行ってみる。駐車スペースからちょっと遠いからなあ・・・まあ、ダメ元だけど南波止ら足場が広くてかな
喪中だったのでお正月は地味に地味にでもお餅はついてお雑煮も食べました三日から四日は高知〜徳島へドライブに海岸線を走って室戸岬を見に行きました岩崎弥太郎生家庭園―岩崎彌太郎作庭…高知県安芸市の庭園。|庭園情報メディア【おにわさん】岩崎弥太郎生家の庭園について「岩崎弥太郎生家」(いわさきやたろうせいか)は三菱グループの創始者・岩崎彌太郎および二代目総帥・岩崎弥之助、三代目総帥・岩崎久弥の生誕地。少年期の岩崎彌太郎によって作庭されたという小さ
こんにちは、こんばんは、おはようございます。ハヤシスタッフの仙頭です。最近1階のエサコーナーにいるとよく聞かれること「磯は足腰が弱ってきたからいけない、でも近場の堤防釣りは刺激が足りない.....」「足場が良くて、グレがようけ釣れるところないか?」クーラーに座って釣りができて、30センチ超えたグレが釣れる場所足腰に自信がなくても行ける場所、のんびりと釣りができる僕のホームグラウンド室戸岬離岸堤の紹介です。高知市内から車で約2時間、室戸岬漁港から渡船弓丸さんで約
日曜日、朝9時頃に出発して道中にあるセールしてる釣具屋さんをのぞいたり、お気に入りのお好み焼き屋さんでお昼ご飯食べたりして、少し前に室戸岬漁港に到着してエギングスタートです🦑一発、いい当たりが出ますように🙏🙏
どうもおはようございます。夜は涼しくて比較的眠れましたが駅の駐車場に車がちょくちょく止まってその度に目が覚めました😅まあ、軒先を貸して頂いているので文句は言えないですね。駅に野宿しているので始発前には片付けて出発します。ここの水道水マジで美味いです。ペットボトルにたくさん汲んでいきます。海部駅を出発し今日も室戸岬に向けて歩きます!歩き始めてすぐに休憩所がありましたのでここで朝ご飯を食べます。変な形の休憩所(笑)安定の食パンとジャムです。コスパかなりいいです。20分ほど休憩し
前回、室戸高岡漁港で撃沈した帰り道室戸岬漁港白灯台の先端部に新たなテトラが入ってるのを確認。今回はどの様に入ってるのか気になるので偵察に行って来ました。っとその前に安芸漁港内にあるしらす食堂今回はカツオとハマチの刺身付きを注文ここのシラス丼は美味いリピーターになってます腹も太ったところでYahooの天気状況を見ながら室戸岬へ。流石に太公望も居ない感じ?テクテクと傘を片手に先端部まで歩いてく写真じゃ分かりにくいけど3人程の太公望先端部まで行くとビギナーさん?3人が頑
どうもおはようございます。昨晩は風が強く寒くなってきたのでインナーシュラフと寝袋の二枚重ねで寝てました。おかげさまで結構寝れました。おきた時には目の前の海岸から朝日が昇ってます。本当は暗いうちに出発して室戸岬から朝日をみようとか少し考えてたんですけど起きれませんでしたね😅こんな感じで荷物広げてました。快適な休憩小屋をありがとうございます。今日もどんどん進みます。1時間ほど歩くと遠くに大きな像が見えます。空海大師の青年像です。マジででかい!室戸岬に向かいます。室戸岬には中岡慎
どうも、暇さえあればグーグルマップとにらめっこしているボクです(*´艸`)すっかりSSTR病を患ってますねww皆さん、もうルートは決まりましたか?ボクも大体は決まったのですが、あとは試走を少ししてみたいと思っています。2023年には千里浜まで2回試走する(その1、その2)とか無茶なことしてましたが、今年はおとなしく近隣だけ走ります(^^;)千里浜はバイクもいいけどオープンカーが最高だと思ったのは内緒ですwwルート作りに悩む皆さんに公式からもルート作り
不思議な画家、龍令です。室戸岬の旅で食べたご飯の話とか。初日のお昼は食べログ見て近くのうどん屋へ。元祖セルフうどん。地元の働くマンがひっきりなしに暖簾をくぐるお店。一番小さい温玉うどんに春菊のかき揚げと野菜のかき揚げ。美味しかった〜❤️丸亀のうどんは個人的に硬すぎて、ここのコシぐらいがちょうど良いわ。そして帰り道、淡路S.Aでもまたうどんを。玉ねぎ丸ごとインしたカレーうどん。うどんは普通でしたが、玉ねぎは美味しかった。
室戸青年大師像からむ室戸岬の東海岸を進むと、室戸世界ジオパークセンターに14時半過ぎに着きました。無料で見学できて四国周辺の海底地質図やシームレス地質図があり、室戸岬の農業や漁業や空海と室戸の展示もあります。宿泊した時にスタンプを押してもらった用紙を受付に出すと、龍馬パスポートを発行してくれました。https://www.muroto-geo.jp/室戸ユネスコ世界ジオパークJustanotherWordPresssitewww.muroto-geo.jphttps://gba
3月28日にBSテレ東でローカル路線バス乗り継ぎの旅の第17弾が放送されました。初回放送は2014年4月26日です。スタートは、山口県山口市から、目指すゴールは高知県室戸市室戸岬までを3泊4日で路線バスのみを乗り継いで行く工程です。マドンナは宮地真緒さんです。スタート地点(山口県山口市山口駅)ゴール地点(高知県室戸市室戸岬)ここまで太川蛭子コンビのバス旅の15弾(山形県米沢市~青森県下北郡大間町大間崎)と16弾(千葉県館山市~福島県会津若松市)と2回
にほんブログ村←良ければポチッとお願いします。3月も月末。桜の開花🌸宣言も有り、暖かい日が多くなりました。けれど、まだ寒い日も有ります。花粉とPM?の浮遊物で、遠くに見える山は白くてはっきり見えません。29日今日は年末年始に行けなかった。『フカセ釣り』に行こう!と思い、釣行の用意。3月末のこの時期に、フカセ釣りへ行くのは…行った事有るんかな?AM4時半前に自宅を出て高知県室戸岬へ。撒き餌は、昨日用意をしています。目的地には、6時半前に到着。今日は大潮、
3月12~13日、高知旅、つづきです。高知駅でレンタカーを借りてまずは室戸岬へ向かいました☆足摺岬も有名ですよね?どっちか行きたかったけど、高知駅から車で、って調べると室戸岬が1時間46分、足摺岬は2時間42分。1泊2日の旅なので、足摺岬はあきらめて室戸岬を選択しました室戸岬に向かって中岡慎太郎像が建っていましたこの前に海まで出られる道があり
釣りの時はいつも目覚まし鳴る前に目が覚めるのですが。今回に限って2時間の寝坊。当然、よう釣れる場所は空いてる訳もなく。今年の室戸岬は、東側の方が釣れてるらしく、徳島側は満員御礼。夜中からバッカン置いてあるそうです。その場所取りバッカンが原因で。嘘か否か、数年前に事件があったそうな。、、、。それなら西方面なら空いてるやろ。と、思いながら車を走らせとったら。中岡慎太郎さんの銅像を過ぎて、室戸岬港を見ると。んっ?人があまりおらん?もう堤防でええわ。行きたい場所に行けんかった
こんにちは。ハイ・パイン・サンキュー!です。いつもとなりのかがわさんをお読みくださり、ありがとうございます。冬らしい寒い一日となりました。暖かい日が続いていたので余計に寒さを感じます。さて、高知の旅はトリトンでモーニングをいただいた後、室戸に移動しました。僕はもう行かなくてもよかったのですが、奥さんは行ってみたいところがあるというので、行ってみます。(僕も晴天で室戸に行こうと言われれば断ることはない)駐車場の車を停め、お手洗いに行った後、遊歩道に入ります。(他の方も
夕方から用事があるので昼まで勝負と決め今期初の室戸高岡漁港へ嫁様と二人で石鯛釣りに行ってきました。夜中出発は辛いので前夜に高岡漁港まで行き車内泊朝4時半の目覚ましで起きると既に3台の車が💦ダッシュで準備を済ませキャリーに荷物を載せ波止先端までテクテク空を見ると綺麗な虹が見え、今日は釣れそう先端部では地元の釣り師さんがカマスを狙ってますが、日の出と共に終了みたいで道具を片付けてる。車の正体はこのカマス狙いの方々でした。状況を聞くと芳しく無いみたい💦コチラは日の出と共にスタートと、
2023年9月中旬に高知へ2泊3日で行ってきました。初めての高知でした。1泊目は高知市内の城西館、2泊目は中土佐町の黒潮本陣に宿泊しました。高知市内の観光の他、室戸岬やにこ淵まで足を延ばしてきました。---1日目---羽田空港(7:40)⇒高知龍馬空港(9:00)(昼食)料亭花月津照寺室戸岬(夕食)座屋(宿泊)城西館朝食付---2日目---高知城仁淀川(にこ淵・名越屋沈下橋)(宿泊)黒潮本陣夕朝食付---3日目---桂浜(昼食)ひろめ市場高
2022年の10月4日から14日にかけて、都合10泊11日の日程で、自転車による四国一周(シコイチ)をしました。走っている最中は、投宿してからも、洗濯や食事、ストレッチに十分な睡眠確保とブログ更新(特に動画編集)は出来なかったので、帰宅してからの作業になりました。なので、走った日と投稿日は違っています。ご理解下さい。三日目は宍喰(ししくい)から室戸岬を通って、高知まで走りました。STRAVAでの計測で距離が148.98キロ、獲得標高が585mになりました。コースは愛媛県自転車新文化振
6月の28日~29日にかけて念願のソロツーに行ってまいりました。2日かけてのソロツーはEN125-2Aで美山・舞鶴・福知山・小浜にいったときと、徳島へ往復フェリーで三好を走ったっきり5年以上前です。携帯電話はandroidに移行したので、抜け殻になったiPhoneXRはカーナビとして利用します。バイクなのでgooglemapの怪しい案内でも大丈夫です。往路は中国道・明石海峡・淡路・鳴門ルートにて徳島に上陸します。この日は風が強く、橋の上で風速10mの横風を食らいます。バイク
みなさんこんにちは。2024年4月10日更新当ブログへの訪問ありがとうございます。気楽にコメントや情報置いていって下さいね。このトップページの書庫は2012年にUPした記事です。時々編集更新していますが編集のみでは目に止まらないので編集後現在時刻で更新再UPしたものです。2023年12月31日を以て珊瑚漁師を辞めました。珊瑚漁を始めてから10年と9ヶ月一日一週間一ヶ月と日にちの経つのは早いものでいつの間にか10年が
キラメッセ室戸で車中泊した後は道の駅ではないですが、海の駅東洋町に向かいます。(本当は早起きして道の駅の営業が開始するまで、室戸岬漁港でエギングをしたのですが、特に何も釣れなかったので無かった事にします。)海の駅東洋町に向かう途中室戸廃校水族館があったのでちょっと寄り道。廃校を利用した水族館ですごくいい感じの雰囲気でした。ここと室戸岬は別日程でまた来たいので今回は中に入らず、次に向かいます。(ちなみにすぐ近くの椎名漁港でもエギングをしたのですが、特に何も釣れなかったので無かったことにしま
今日の移動距離は約300キロ(内80キロ高速)。高松(香川)→室戸岬(高知)→高知です。ゆる~く十時出発で、到着は5時。高松からは高速で徳島へ。四国は、上半分は町が多く、今回は回らないので、高松の用事が済んだらさっさと下に移動です。しかし、高松と徳島はガソリンが安いなぁ。徳島からは下道となりますがバイパスのような広目の国道55号で流れも良いので気持ちよく進みます。そのうち一車線になりますが流れはなかなか良いです。お遍路さん、頑張って~と横から追い越しつつ、以前に自分が回ったときの
1月31日にBSテレ東でローカル路線バス乗り継ぎの旅の第10弾が放送されました。初回放送は2011年12月3日です。スタートは徳島県徳島市から途中高知県室戸市室戸岬、高知県土佐清水市足摺岬、愛媛県今治市の3か所を必ず立ち行き、目指すゴールは徳島県鳴門市まで四国一周を3泊4日で路線バスのみを乗り継いで行く行程です。マドンナは遠藤久美子さんです。スタート地点(徳島県徳島市徳島駅)第1チェックポイント(高知県室戸市室戸岬)第2チェックポイント(高知県土佐清
こんにちは〜今回も高知県室戸岬に遠征です!!遊歩道横にある地磯です。13時スタートしたのはいいものの波が3mの大荒れ風も強いため室戸の波止には行けず…。出来るところはこの遊歩道横の地磯のみでした。前が大きな堤防になっているため、湾処になっています。時おり大波が来るので注意しながら釣りします。まずは最近練習中の1000釣法でやってみます底潮が早く、よくなじみます。ウキがゆっくりとしもっていくと、しばらくして手元に来る強烈なアタリいきなり止められない大物がかかりま
高知旅行編を読んで頂き有難うございます🥰仁淀川の中津渓谷から室戸岬に向かいました✨室戸岬には空海さんが修行されたといわれる御厨人窟があります。洞窟に篭って修行をされ、出てきた時に、空と海を見て『空海』と名付けられたと聞きました✨✨✨今年は、高野山の宿坊に泊まったり、自分の誕生日に「みな神ちゃんねる」さんの参拝ツアーで高野山に再び行くと言う、弘法大師空海さんとご縁がある年なので、室戸岬にある御厨人窟にも是非行ってみたい!と今回の旅行の予定に入れました✨そしてもう一つ✨江
こんばんは。12月も半分が終わりいよいよ今年も終わりを迎えようとしています。来週はクリスマスがありその後すぐにやって来る年末年始。東京はコロナ感染者が増加する中、久々の行動制限なきイベントが続きます。年が明けたらどうなるのか不安を抱きつつ自らが感染しないよう必要最小限の事をして行動しなければと改めて思うのであります。さて、以前投稿した記事で遅い夏休みを取って旅行云々と書きましたが、11月の終わりから12月初めにかけて遅い夏休みを貰ったので泊りがけで旅行に出掛けました。昨年の
[呉鎮守府]室戸特設見張所①機銃陣地高知県室戸市室戸岬町室戸岬周辺の遺構室戸は呉鎮守府第11特別陸戦隊が守備していた。出典:アジア歴史センター(C08011282900)引渡目録呉鎮第11特別陸戦隊室戸特設見張所の配置図出典:アジア歴史センター(C08011206800)「阪復」和歌山県区内接収関係引渡目録第2復員局(①ー引渡目録ー215)昭和16年12月:紀伊防衛隊の記録に「室戸特設見張所」の記事が初出?、昭和17年11月:電波探信儀による哨戒開始