ブログ記事4,330件
おはようございます、satoeです。支配されたくないと言いつつ支配されてる私あの人の言動にいちいち振り回されたくないと言いつつ振り回される私可哀想な私は卒業したいと言いつつ悲劇のヒロインな私子供が喘息だから、アトピーだから大変なんですって大変な私では居たくないのに大変な私幼少期傷ついた私だからそのせいで今も生きづらい私東京から田舎に来て可哀想で惨めな私HSPで気にしい族だから、人一倍傷つ
せっかくの日曜日が、弟からの電話で始まり、旦那に怒りをぶつけて、本当に波乱の一日『旦那VS弟』弟から電話がかかって来ました。私はiPadの中のアプリを起動し録音準備旦那が電話にでました。社長、代わりが見つかったと聞きました。この間、1ヶ月考えてそれでも…ameblo.jp『旦那VS私』『旦那VS弟』弟から電話がかかって来ました。私はiPadの中のアプリを起動し録音準備旦那が電話にでました。社長、代わりが見つかったと聞きました。この…ameblo.jp子供は試合を終え帰ってきてか
「ここ!行きたーい」「うーん、別に」「嫌な感じするから行かない」と同じ所を観てもそれぞれの反応は様々ですこれって過去世での記憶の違いなんですとても楽しくて幸せだった過去世のところは懐かしくて心地よい感じがします逆に嫌な記憶や感情があった過去世のところはそれが潜在意識にある魂の傷、カルマとなっているので見るのも聞くのも嫌な感情になりますもしくは行くことになっていたのに何かに守られるように急に行けなくなることもありますそのカルマをアウイで消していくと嫌な
(リアルタイム)朝手を繋ぐ事について思いを書いてるとまたひとつ思う事が…手じゃなくてお口の事です。この前妻に手でしてもらいました。たまにしてくれますお口じゃないんです。手ですこのブログを読んだ事ある人でなんでお口を使う所がないんだって思った人もいるかもですが…そうなんです❗️妻はお口でするのが苦手なんです。。。付き合いはじめてからも結婚してからもずっとです…してもらった事がないとは言
今朝ちょっと気付いたことがありました。それはあれほど「違和感」は大事って分かっていながら、ここ最近確かに「違和感」があったことにやっと気付きました。これが良いとは想っていませんが、YouTubeをつい観てしまうことがあります。そこには様々な「情報」が溢れていて、それでも「違和感」がないものを選んでいたつもりでした。でも選ぶにも、一応色々な情報がまずは目に入ってくる訳です。自分の「感情」において、いくつかの「情報」を目にすることで、例えばその「対象」になっている人物がいるとすれば
こんにちは。先日のブログ『「我が身を省みる」こと』先日のブログに書いた、「ジョハリの窓」。正確な方法ではありませんが、他の人からどう見られているかを利用して、自分の知らない自分を見つけよう、という話です。人か…ameblo.jpで自分自身が、「悲しい」「しんどい」「やりたくない」を感じられるようになった(それまでは、母親の意向に沿うため、そういった感情を無意識に制限していた)と書きました。もしかすると「悲しい」「しんどい」「やりたくない」「辛い」…そういった感情を感じずに済む方が楽な
皆さんこんにちは。今日もご覧いただきありがとうございます✨今日は認知症の方が行う数ある問題行動の中で、実際最近職場で困っているご利用者が音を立てる行為について考えて行きたいと思います。この方は女性の方なのですが、何か暇な時間ができると無意識にトントンと指で机を叩いて、リズムをとってしまいます。これが昔からの癖なのか、もしくは認知症による行動なのかは分かりかねるのですが、それはそれは結構な頻度で繰り返されるので、困ってしまっています。指でトントン机を叩くぐらい大したことではないと思いますよね
乙女チックなヨン画が続きましたんで、本日はYJ色満載の1品↓"踏まれてなんぼ"yonjoo©️2020(積まれてなんぼ)↑踏(積)まれて喜ぶオオカミ踏まれて(=苦労して)なんぼという世界観はもう時代遅れダス。敢えていうなら、苦労というアトラクションを味わいたくてやっている、というのが真らしい。真か偽かという視点はどうでもいいけど、最近読んだ本にそんなニュアンスのことが書いてあって、ニャルホロ~と思ったんす。
私の思考は、まだまだ、未熟な世界だったのだ。モヤモヤ、ムカつく感情が起きています。この課題をクリアすることが成長への歩みです。しかし、自分の思考の投影が周りの世界なのだ言葉では学んで来たけれど府に落ちてはいなかったのだとはっきりと分かりました。前回ブログにアップした同僚の姿はまさに『私』だったのだと、思いました。昔の自分にあった思考でした。被害者になるために、加害者をつくる。そして、可哀想な自分になり同情を貰おうとする。しかし、周りの人達は、そんな事はみて分かるから始め