ブログ記事7,158件
『清荒神清澄寺』1月下旬行って参りました。ご報告遅くなりましたm(__)m1月のLINE特典の神様からのメッセージお約束お受けいただいてまいりました。今回は同行者がいたのでゆっくりできませんで後程お言葉をいただく約束だけしてきました。数年前からずっと行くべきかどうかの攻防戦が続いておりましたが、ようやく行けることになりました。なかなか行ってよいタイミングとこちら側のタイミングにより行けなくなっております。『拝殿』鐘を突くための長蛇の列。『本堂』ご本尊:大日如来露店が出て
春のダンス公演は、十一面観音ゆかりのお寺でのパフォーマンスとなりました。私は世界の中心…須弥山(しゅみせん)というか、仏像のように、センターで立ちます。せっかくなので、十一面観音を意識しようと思ったところ、おおう十一面観音て、瀬織津姫の本地仏ということを思い出しました。つまり、十一面観音≒瀬織津姫となります。出た!水の女神、瀬織津姫。この瀬織津姫(十一面観音)、なぜか属性が火の不動明王と一緒に祀られていることが多く、火と水の調和を現しているのではないかという説があります。
2025年最初の仙台やっぱり雪が無いのは良いなぁ毎年最初の仙台で訪問するのが柳町の大日如来様今年一年の平穏をお願いし守り本尊の申像にもご挨拶スッキリした気分になってこの後ランチに向かいます続く
先日、新しいライターのお仕事を引き受けました。京都の街を散策しながら記事を書くので、途中で何箇所か神社仏閣にも立ち寄りました。今回は「東寺」に立ち寄った際のレポートです。(雨がぱらついていた寒い日でした🥶)東寺に来るのは二度目です。2018年の年末に、京都駅で買い物した帰りにふらっと立ち寄ったんですよね。あの時引いた大吉のおみくじは、今でも大切に保管しています。お大師さまのおことばだそうです。「諸法は縁によって起こる」ー。まさに、その通りだと思います。人との縁、場所との縁、お
天台宗と真言宗の違いとは?仏教にはさまざまな宗派があり、その中でも天台宗と真言宗は特に有名です。しかし、この二つの宗派にはどのような違いがあるのでしょうか?今回は、天台宗と真言宗の違いをわかりやすく解説します。1.信仰の対象の違い天台宗と真言宗の最も大きな違いは、信仰の対象です。・天台宗:お釈迦様(釈迦如来)と大日如来を同一視し、仏教の根本に据えます。・真言宗:大日如来を宇宙の根本仏とし、お釈迦様とははっきり区別します。天台宗は、お釈迦様が説いた法華経を
先週金曜日、日野市にある高幡不動尊に行きました。子供の頃から、何度来ているか数えられないくらい。慣れ親しんだ場所。んー、逆光で、うまく取れない(いや、逆光でなくても、いつもうまく撮れてないです、はい)皆さんのブログを拝見していると、写真の撮り方が上手だなー、って思うんですよー自分ももうちょっとうまく撮らないとなーと思う。じつは、こー見えて(どーみえて?)高校の時、なんと!写真部に在籍してました。在籍14日間でしたが、なにか?w
ミニハイキングの一番の目的地岩戸分神社へ参拝です。辻の道祖神を左に見ながら一本道を進むと見えてくるのが岩戸分神社。神社周辺の山は平塚と大磯の境界線にある高麗寺山城の跡高麗山寺城・・・権現山合の時に北条早雲が取り立てたとされる城。元々は永享の乱の時に上杉持房が陣をかまえた場所。永禄3年(1560年)(永禄3年)に上杉謙信が小田原城を攻めた時に上杉方の陣が置かれるなど交通の拠点となり
ホテルレオマの森に、宿泊した翌日。「どうしようなぁ~✨」等と考えつつ。結局、せっかく来たから、レオマ遊園地に入ろうとなって(笑)通常、入園料は、1人、2000円ですが。ホテル宿泊者は、少し割引が有り、1500円。2人で、1000円お得になったんで入ってみました。ホテル側からも、入園出来ますが、チェックアウト後11時以降、ホテルの駐車料金が、発生するらしいので💦遊園地🎠側の無料駐車場へ、移動して正面玄関より入園。はい!50半ばのオッサン、はい、チーズ!(笑)
いつもありがとうございますAnnieKです平和の大塔で五大明王に参拝した後12時から始まる大本堂のお護摩へ向かいました。全員御堂の中に入って、畳の上に座ります。お護摩が始まり最初の大きな太鼓の音でみんな3センチはジャンプしてましたw↓成田山の公式からコロナ前までは、内陣の奥まで座わることができましたが今は、お坊さんの列の後ろまでです。さらに以前は、財布やカバンなどをお火加持(おひかじ)していただけたのですが
阪急宝塚線で兵庫へ中山観音寺~売布神社~の次が清荒神駅とっても分かりやすくて駅のホームにも大きな看板はい目的地は清荒神清澄寺(きよしこうじんせいちょうじ)駅から約15分。緩やかな坂道のお土産屋さんが立ち並ぶ参道をアレも欲し~い♪これも食べた~い♪♪って思いながらも帰りまで我慢の良い子をしながら先に進みます途中、清荒神霊社と書かれた石柱あっ今回も2部構成でUPします参道から楽しすぎて画像多めで40000文字超える~黒田官兵衛、この有馬街道
“火(か)と水(み)”のエレメントで、“かみ”の島だからです。現在、宮島と言って、すぐに思い浮かぶのは、海の上に建つ社殿と大鳥居だと思います。かくゆう私も、その印象プラス、平家ペルシャのロマンを見いだしていただけでした。あと、高校時代の浅い記憶。平家ペルシャ伝説には、ゾロアスター教がかかわることは分かっていても、その深さまでは感じ取っていなかったのです。どういうことか?平清盛が権力の増大によって、社殿の再建を行った厳島神社。厳島神社は、宗像三女神を祭ります。そのお隣にある大願寺は、神仏
数年前のこと。導かれるようにある記事に辿り着きました。その記事には「富士信仰と猿は切り離せない関係」だと書かれていました。何やら私の奥深くに訴えるような感じがあったため、メモを残しました。その後、あらゆる寺社仏閣を巡り、また自分の覚醒が進む中、「猿田彦は大国主(ニギハヤヒ)」であることを感覚的に思い出しました。猿は猿田彦であり、大国主を表しているのだと感じます。「富士信仰と猿」は「富士信仰と大国主(ニギハヤヒ)」と読み替えられそうです。富士山に本来祀られ
今朝ふと思ったんだ。ファーストアルバムできたな、って俺はずっと音楽やってて、いつか自分のオリジナル曲を集めてアルバムを作りたかったんだでもね、音楽の才能なくて、曲が作れなかったんだわ。。。断片的なのはあるんだが、リフだけとかサビだけとかAメロだけみたいな永遠に完成しないよなアルバム💿って思ってたら、オリジナル気功技はすでにたくさんあるのでは?と思ったのね【オリジナル気功技】1.虚式茈2.赫3.蒼4.空海5.シュレッダー6.大
▶︎はじめましての方はコチラ『プロフィール』プロフィールはじめましての方そして、いつもこのブログを読んでくださっているみなさま1982年、横浜市生まれ。大井龍介です。私は、現在気功を使った…ameblo.jp「気功技伝授」の動画をプレゼント🎁ここからご登録の上、プレゼントを受け取ってください⭐️月1回の遠隔ヒーリングも公式LINEで無料開催してます。昨日、ファーストアルバムをリリースしましたが、セカンドアルバムも出るかも⁉️と思い、色々探っていました【オリジ
ブログにお立ち寄りくださりありがとうございますいいねやコメントが励みになっております今日は2024年の年末にこちらのブログで『成匠堂からお年玉プレゼント☆さらに追記あり』ブログにお立ち寄りくださりありがとうございますいいねやコメントも感謝です~~~~~~~~~~~~~~こんにちは(*^^*)今年も残りわずかとなりましたねあっと…ameblo.jpお声がけをしましたお年玉企画「一代守り珠」を無事お届けできましたので紹介しようと思います当選者さんが選んだ梵字は「大日如来様」の梵
(今日は、初登場の大日如来さんが来て下さいました。ちなみに・・・大日如来さんは、天照大神さんと同一視されることもあるみたいですが・・・僕の感覚では、それぞれ別の存在で、大日如来さんは仏界の仏様で、天照大神さんは日本神界の神様になります。)大日如来さん「皆さん・・・はじめまして・・・。私のことを・・・あまり深く知らない人も・・・多いと思います・・・。私自身・・・かつては・・・日本を深く見守っていた時もありましたが・・・今の時期は・・・深く縁を結ぶ者も少ないため・・・
先週金曜日、日野市にある高幡不動尊に行ったお話のつづきです。(その1)をまだの方はこちらになります。護摩修行の10分前になりました。その時は観音様の目の前にいたので「護摩修行に行ってきます。」と手をあわせ、「不動堂」へ不動堂です。階段を上り、履物を脱いでビニール袋に入れ、中にはいります。中に入ったら、5,6人の方がすでにいましたが、それでもガラガラ!よしよしwさらに、最前列には誰もいなく
今日の法事は参列者40人弱だった。最近の参列者数人から10人弱の法要から比べると多い。それで、焼香用高炉を2つにしようと思ったが、早めに焼香の案内をすればいいかなと思い、焼香炭を一つにした。表白文を読み終わってすぐに、焼香の案内をした。偶に焼香が全員終わってなく、立ち上がった私がそのまま待っていたことがある。それだと困るなと思いつつ、全て終わって笊鐘を叩き三禮をして、皆さんの方に向かったら焼香は終わって皆さん座していた。よかった。法話は49日は俗に旅立ちの法要という話をした。どこに
●一字金輪(いちじきんりん)(※画像は文化遺産オンラインから)(東京国立博物館所蔵「一字金輪像」)別名は「一字金輪王」、若しくは「一字金輪仏頂」。サンスクリットでは「エカ・アクシャラ・ウシェニシャ・チャクラ」といい、仏頂尊(仏の頭頂部を仏の一つと観念したもの)の一尊であり、如来の発した梵字「ボロン」(↓)を神格化したもの。このボロンの文字一つに、全ての仏や菩薩の功徳が集まるとされる。そのため密教の修法、祈祷の本尊として最強奥秘の尊とされ、天部や明王に祈願しても叶わない
比叡山延暦寺天台宗総本山比叡山延暦寺[HieizanEnryakuji]京都市と滋賀県大津市にまたがる天台宗総本山。「日本仏教の母」としての歴史と現在を紹介。www.hieizan.or.jpの「結縁灌頂会」へ、行ってきました(^_^)/実家が天台宗で、お葬式とか法事には天台宗のお坊さんに来てもらっていますので、他宗派より親近感があります(^_^)延暦寺の「結縁灌頂」には、過去2回参加しています。←"授戒(じゅかい)"っていいます。今回で3回目。「結縁灌頂」ってなぁに?につ
こんにちは。気学鑑定士高倉那実(たかくらともみ)です。ブログにご訪問をありがとうございます。月一回の関東八十八か所霊場巡り千葉県の巡礼午後の部です(好きなお寺ネタをつらつらと書いています。お許しください)木更津でおいしい魚介ランチをいただいた後バスは一路君津(きみつ)市へ53番南仙山長泉寺(なんせんざんちょうせんじ)真言宗智山派本尊は不動明王御真言は「のうまくさんまんあばざらだんせんだまかろしゃだそわたやうんたらたかんまん」←これを唱え続
令和7年2月22日(土)今日は朝から掃除、朝イチに散髪に行き、自宅に戻りスーパーに車で買い出しに、そしてクリーニング店へ。昼から、ケアマネが母のモニタリングに自宅へ訪問あり。一連の用事を済ませ、13:30過ぎに自宅を出ることが出来た。今回は時間もないので、近場の智積院に行くことにした。京阪電車で行く。京阪七条駅で下車、徒歩で約15分。七条通りを東へ、右側に三十三間堂、左側に京都国立博物館を通り過ぎて、東山七条(東大路通り)に出る。ちょうど、どん突きが智積院の表玄関口となる。〈智積院
真言宗(しんごんしゅう)をひらいて密教(みっきょう)をひろめたのが平安時代初期の僧・空海(くうかい)です。和歌山の高野山(こうやさん)でで知られていますが、四国八十八ヶ所(しこくはちじゅうはっかしょ)お遍路(へんろ)も空海をめぐるものだといいます。たとえば、75番札所・善通寺(ぜんつうじ)は空海が生まれた地だそうです。奈良時代もおわりの774年、『讃岐国(さぬき)の屏風浦(びょうぶがうら)』で、空海は生まれたといいます。幼名は佐伯真
↑こちらはきちんと修験道の匂いのする大雄山最乗寺の天狗像ですさて、一つ前の記事に「覚醒の兆しのない」「悪魔のハンドサイン」を持つ阿弥陀が本尊の寺である真如堂について書きました。真如堂は三井家の菩提寺であり、秦氏と関係のある寺だということを指摘しました。この真如堂は天台宗の寺とのこと。秦氏と天台宗は関係があるのでしょうか…天台宗つながりで聖護院門跡という京都の寺について書きたいと思います。天台宗と関わりの深い寺とのこと。しばらく前に「聖護
2日目は比叡山延暦寺に行きました。元々今回の予定にはなく、いつか行けたら嬉しいなーと思ってたんですが京都駅からバス一本の50分で行けると分かり、急遽行くことに✨標高の高い山で、本当に昔のかたには頭が下がる想いなのと、空気がめっちゃ美味しい〜✨✨😊梵字もめちゃくちゃカッコいいですね🥹✨大講堂で、仏様にご挨拶し、御守りと大日如来様の御朱印をいただきました✨大日如来様、めっちゃカッコいい!!御守りや御札なども欲しいものたくさーん!!お金貯めてまた来るぞーっ✊😄✨✨根本中堂は工事中
みなさま、こんにちは。ポスチャースタイリスト古谷維久子です。先週末の大人の遠足~高野山の様子をご紹介しています。第12回大人の遠足~高野山①俗世から聖域へ~極楽橋駅第12回大人の遠足~高野山②ウォーキングのレクチャーを受けられる遠足第12回大人の遠足~高野山③奥の院~UCCのカップの中はどうなってるの??第12回大人の遠足~高野山④アリーナ席を狙う武将こちらの続きです。厳かな生身供(しょうじんぐ)を拝見した後は、一般人の私たちも、お腹が空いてきました。
こんにちは!前回、早詣の案内を投稿した際にも申しましたが、デザインのリニューアル含め、新しい授与品が何種類かございますので、ご紹介したく存じます(^^)先ずは、大日如来御守の来年度のお色について!!大日如来御守は、大神様はもちろんのこと、旧御本尊である大日如来よりお力をいただいた諸願成就の御守でございます。毎年1色限定のお色を出しておりまして、令和5年の限定色は、早詣が始まる12月17日〜頒布を始めますね。写真だと分かりづらいかもしれませんが、実は今回から雲のデザインが変わっておりま
外出するときに(家にいるときでもいい),智拳印(大日如来の印)を結び,一切方諸(いっさいほうしょ)皆是吉祥(かいぜきっしょう)無有遍際(むゆうへんざい)離障礙故(りしょうげこ)如風於空(じょふうおくう)一顧無礙(いっこむげ)これを唱える。修験道の秘呪である。凶方を善方に変えることができる。また,諸神の加護を得ることができる。日本は,さらに悪い方向へ向かう。よくなることはない。それは,誰もが感じていることと思う。家にいても,外出しても,何
授業の内容が理解されているかを確認します。テキスト巻末の図版リストのなかから、1~15章の必ず異なる二つの章より、一点ずつ二作品を選んでください。その上で、それぞれの時代背景を踏まえ、必要があれば他のアジア地域の美術との関連も含め、選んだ二つの作品の特質についてあわせて1200字程度で述べなさい。レポート試験の冒頭にはタイトルを付けて、その後に2作品の名称と記載されている章の番号も明示してください(作品タイトルはテキスト巻末の図版リストの名称を使用すること)。平安時代と鎌倉時代の仏像の特
シヴァ神はご存じだろうか?仏教は,インドで誕生したが,その後,中国を経由し日本に入ってきた。その過程でシヴァ神は,様々な形で,仏教に取り込まれたのです。大黒天はもともとはシヴァ神の化身であったし,千手観音はシヴァ神から派生した仏である。実質最強の不動明王も,起源は,シヴァ神にあるとの説が有力である。そして,大日如来の化身でもある。不動明王の梵名アチャラナータも,シヴァ神の別名とされている。ちなみに,シヴァ神の本質は力であり,生命エネルギーであると言われています。日本人は,シヴァ神