ブログ記事4,326件
谷石材店の藤原陽子です。当店のブログにお立ち寄りいただきまして、ありがとうございます。今回は、ステンレス塔婆立て種類について、ブログを通じて、ご紹介させていただきます。※塔婆立てをつけなかったために、ブロックで、このように、仮止めされている方を見かけます。もし、気になる場合は、後からでも、塔婆立てを施工できますので、お気軽にご相談くださいませ。(A)ステンレス塔婆立て(コマ数はお墓の大きさやリクエストにより変わりますが、3コマ・4コマ・五コマタイ
彼岸の墓参りには、御覧の形(なり)で出かけた・・・・。長襦袢は着尺の正絹青海波小紋、光沢があり厚手の生地は昨今どこの機場でも織っていない・・・・。白い腰紐を手前で染めた物、見えないところにも気を配るのがお洒落。明るすぎるからと長年袖を通さなかったが、こうして見るとそれほどでもない。物は良いのだが粋じゃ無いのがたまに傷・・・・。20代の頃から博多西村の角帯、太陽を締めていた。これはお袋が博多に行った時、買ってきてくれた物、同じシリーズの太陽の中でもこの金茶が好
義母はご先祖さまを大事にしろという。墓掃除、仏壇の掃除などはもちろん、彼岸やお盆以外にも墓参りにいき、手を合わせる機会がある。一般的な回数はわからないが、自宅から遠くないので多いほうではないかと思う。それが大事にしていることになると思っている。他にご先祖に近づく方法を思いつかない。何かにつけて、神様のおかげ、ご先祖が守ってくれると口にする義母。そうですね、その通り、私たちも恩恵を受けているからこそいま生きている。でも、今ともに過ごしている家族や身内への思いやりの気持ちも大事にして欲しいと
午前中墓掃除今時ですが何かで水道トラブル、停電、関係無く使えます。Z2腰下OKです、この状態で載せますよ。
先祖代々の墓の周りには沢山の草が生えてくる。数年前に亡くなった父が入るまでは特に思い入れはなかった。最近は参る機会が減っているが、一周忌がくるまでは出来るだけ足を運ぶようにしていた。ご先祖様のおかげといわれることが多い。でも、今があるのはそのおかげだけではない。受け継いで守って、保っているのは私たち。今を生きている人への感謝はなぜか感じられず。口に出して伝えないと聞こえないし、感じられない。ご先祖への感謝は手を合わせて心の中で思えば伝わる。わざわざ口に出すと押し付けがましく感じることがある。
まさかの沈丁花の香り今年は梅が遅かったそうですがもう沈丁花の開花とは…早くない?あれよあれよと桜の花も咲くのでしょうそしてコブシや木蓮、大好きなハナミズキと…宙を見上げる季節が過ぎていくはずですお彼岸なので墓掃除を済ませ義姉が処分すると言っていた墓木がそのままなのをチラ見してやらないんかーいとヒトリゴチ墓誌に刻まれた故人達の命日を確認する夫の血筋は長生きをした人がいなくて私もこの歳にしては亡くした人が多いので人の終焉は「まさか」とも「他人事」とも思うこともなく
実家に帰っています。毎回、絶妙なタイミングでの帰省。墓掃除は、気持ちをリセットできます。今月は、もう少し暖かくなっているかと思っていましたが、まだまだでした。さっそく母の面会に行くと、お昼寝中でしたが、声をかけるとすぐに目を覚ましました。前回と同じくしっかりと受け答えも出来て、ホッとしました。これなら、当分大丈夫そうです。今回も、弟と一緒の帰省。日頃が一人暮らしですので、終日誰かと一緒にいるだけで、非日常です💦母の事や実家終いの事など、これからについて色々話します。兄弟がいて
今朝は寒かった。霜が降りて氷も張っていました。そんな朝からお墓掃除。もう彼岸の中日なので、ちょっと遅いのですけれど、先の土日は雨だったから墓掃除もできなかった。そんな言い訳をしながら朝からお墓掃除です。草とかほとんど生えていないので、落ち葉を取って排水路の掃除をして、古い榊を新しいものに替えて終了です。と、こう書いたら簡単そうに見えますが、榊を切って運んでくるのがちょっと大変。高低差のある山道を登って降りて2往復、なかなかいい運動でした。それが済んだら、PCとにらめっこ。
お疲れ様ですお墓の掃除に行きました掃除というか除雪ですね、、なんとなく呼ばれた気がしてあれこれ悩んでも好きに生きても最後はここに辿りつくものね三途の川から私を呼んでもまだまだ行ってあげないよまたね〜
お寺さんに行ってきました今日は春の彼岸大霊祭催しがあったので正門が開いていました(普段は閉まってます)正門からしか拝めない御像お掃除して綺麗になって太一はお供えをお下がりでつまみ食いいつものことだよね
こんにちはご無沙汰してます。長い夏休みも終わりやっと一人の休日をすごせる日がきました仕事もスタッフが減り、新人が入ったかと思いきや2ヶ月で辞めていき。ありえないくらい少ないうちの支店一人病欠でお休みになり、もう一人家族の看病でお休み3連勤1人出勤。私よくがんばった。なんとかなるもんだ私も転職したいとこだけど、お姉ちゃんの受験でお休みが必須春までは転職できないなぁ。歳ばかりとるのだがもうすぐ、母の命日。去年の今頃は9/3弟のお誕生日は母まだなんとか喋れていて、『おめでとう』
まだまだある頂いたキャベツを調理☆キャベツがありがたい日が来るとは…昼食べ過ぎた日のテキトー晩ごはん♪昼辛味噌ラーメンのキャベツにも感謝早いもので春彼岸☆両家の墓を掃除し花をお供えして来ましたよと母に報告すると母は私に手を合わせて拝みます母にとって一番ありがたいのは墓守…自分がやっていた時は花を片付けてもまた誰かがお供えし花は枯れまた掃除何回行っても終わらないと嘆いていたお供えしてくれても片付けに来る人はいないと…ありがたいけれど大仕事と笑う母は今一番幸せなのかもしれな
No.0777墓石の持つ見えない力であなたと大切な家族の絆を強くする、福井のお墓掃除のプロ、高見義裕ですお盆の間に、子供たちと夜更かししながら「桃鉄」をやり込みました桃鉄をご存知ない方のために簡単に説明すると、正式名称「桃太郎電鉄」というテレビゲーム各プレイヤーが列車のコマを使い、目的地を目指しながら日本全国のたくさんの物件を買い、収益を得てお金
臣さんです。来週はまた台風が近づいているそうで現在“墓掃除”のタイミングを慎重に調整中です。皆さんご多忙と距離の都合でお盆や彼岸にしか掃除できない方も多いかと存じますが、この時期ひと月も経てば草ボーボーですよ?(´O`;)どうせなら台風が行った後の方がいいですよね、横浜は7月盆地域だけど我が家は関西出身の家系なので月遅れの8月に営んでいます。皆さんの地域のお盆はいつですか?(´ー`)今日は連日のとろけるような暑さにちなんでちょっぴり変わったボトルを紹介しま
三昧(さんまい)ってご存じですか?田舎じゃ割と普通のことなんですけど・・・・・・土葬の頃の名残で、町外れに遺体を埋葬する墓地、お寺にはお墓参りをするための墓地の二種類があります。ほとんどの檀家さんはお墓を二種類持つことになってて、当然管理費も別々に掛かりますw(掛からない地域もあるそうです)うちは田舎なので、火葬になった現在でも遺骨の半分を三昧へ埋葬するって風習が残っています。そして三昧から戻ったときは、必ず塩を身体中に振りかけて清めないといけません。亡者が身体にとりついて、家の中に
No.0816墓石の持つ見えない力であなたと大切な家族の絆を強くする、福井のお墓掃除のプロ、高見義裕です一昨日の記事は、こんなのを書きました『お墓の掃除に、小さな嵐を巻き起こす高圧洗浄機はどれくらい使えるか!?』No.0814墓石の持つ見えない力であなたと大切な家族の絆を強くする、福井のお墓掃除のプロ、高見義裕です814号だから、はかいし814…ameblo.jp一日違う話題を挟んで、引き続きお伝えしていきます
今日はお墓掃除に行ってきました。バッケが出ていたので天婦羅にして春を感じようとなんて・・これは少し大きくなりすぎたのでもう少し小さいのものを薩摩芋が1本ありましたのでそれも天婦羅にしましたけどバッケの天婦羅は大嫌いなのです。ただ仏壇に供えたくて作りました。家内は大好きで食べていましたが、あおちゃん牛肉で昼飯でした。バッケ天婦羅1個だけ食べてみましたがやはり苦手だった。
彼岸の中日から1日遅れで墓掃除&墓参りちょっと出発遅れたので途中お昼ご飯を食べてることにしげぞうの提案で大山町のどさん子大将にのつもりがまさかの定休日😭気を取り直してもう少し先のラーメン悟空へここも人気店、入れてよかった✌️もう一時過ぎていたのにお客さん来る来る❗しげぞうはピリ辛にらラーメン私は野菜たっぷり野菜ラーメン半チャーハンと唐揚げはシェアピリッと辛いとあったし、野菜たっぷりとは書いてあったけど、こんなに辛くてこんなに野菜多いとは思わなかったよ😥墓掃除&墓参りを
人生色々😰😵はぁ~今週も色々ありました。世の常とはいえ、心身ともに疲れます。そんな日のランチ🍽️友と訪れた田んぼの中の、田舎のレストラン🍴ステーキランチお店の設えにお料理は??私が作るステーキソースとあまり変わらない😅リピはないな!!と友と話しました。今日は遅くなりましたが、市を越えて父母が眠る菩提寺に彼岸のお墓参りに出掛けました。帰りに夫とのランチはお蕎麦気温高い日で墓掃除を終えると汗ばみ、冷たいお蕎麦が喉越し良くとても美味しかったです。七種類の天ぷらがことのほか美味し
8/12(月祝)三連休最終日。母と妻と一緒に朝7時過ぎに自宅を出発。お盆休みがないので1日フライングしての墓参りです。母方のお墓、父方の納骨堂にてそれぞれお掃除、お参り。日中ほど暑くはないのは助かりますが、お墓でバケツに水を汲むと水ではなくお湯。2杯目も3杯目もお湯。連日の猛暑恐るべしです。雨が降らないせいでお墓は鳥のフンで汚れていました。周りの草も伸び放題でしばし作業してから、お花と線香を。掃除とお参りが済んでからはモーニングを食べに国体道路沿いの珈琲蔵人珈蔵へ。ちょうど5
本当に久しぶりのお墓参り、その前にシルバー人材センターに墓掃除をお願いしてました。とても綺麗で嬉しかったです。実の目的は1年以上連絡がない亡き父の後妻さんの消息を確かめる為でした。いつもクリスマスや年初に連絡があったのですが、去年から今年にかけて電話ないので、とても心配でした、こちらから電話しても、一切出ず、ひょっとして生きてるのかなと思ってました。そこで西宮へ行って確かめるしかなく、お隣の部屋のドアを叩いて尋ねると、転んで脚を折って入院したとのこと。詳しくはアパートの理事の方たち聞いた
谷石材店の藤原陽子です。当店のブログにお立ち寄りいただきまして、ありがとうございます。本日は、浄土真宗大谷本廟のご紹介をさせていただきます。※京都駅前近くにあります「東本願寺・真宗本廟」とは場所が、異なりますので、お気を付けくださいね。◆真宗本廟収骨◆大谷本廟永代経大谷祖廟(東大谷)のアクsセスは、コチラ!〒605-0071京都市東山区円山町477駐車場から、お寺の入り口は広い通路と、階段がありますが、自然にあふれていて、広々としたとても良い環