ブログ記事548件
ご訪問ありがとうございます。😊この日は4月17日。予想気温はまさかの26度。😱しかし私は考えた……もしかしたら船場は冷房を入れるかもしれない。🤩そうしたら寒がりの私は袷で行けるはず……と。ということで江戸小紋の袷に塩瀬の帯。久しぶりの仕事でなおかつ着物……なのに柔かもの……手こずりました。😅そこにこの塩瀬の帯……柔らかすぎるのだけど頑張った。😊羽織ものは単衣の羽織にして行きはちょうど良かったです。😊案の定船場の中は冷房がきいていたので袷で問題なし!👍🏻来られたお客さんは皆
皆さんこんにちは♪おかんです!先ずは梅田の新喜楽でお昼を食べてから今日12日は中之島のめーかんえぽっくへフラワーショーでやってきました今日の着物はろうけつ染め風の染め小紋に初めてわさい糸果さんhttps://itoca.jp/わさい糸果|大阪空堀の和裁屋|着物お仕立て・お直し・販売・和裁教室大阪市中央区空堀にある和裁店、わさい糸果です。着物のお仕立て、お直しを承っております。一点物のリサイクル着物やオリジナル着物・小物も取り扱っております。itoca.jpに習いに
いつも和らく会のブログにアクセスしてくださりありがとうございます大阪は過ごしやすい爽やかな五月の気温ですこのような時皆さんはどんな着物を選びますか?昨日の大阪の最高気温は23度しかし、日陰に入ると体感温度はもっと低いような気がしました。和らく会の講師の先生は、単衣を着ている方、袷を着ている方と、混在していました。大島紬に、塩瀬の帯帯締めのコーディネートが、ステキです❣️袷の着物の先生は、大島紬のような糸の細い軽い着物をお選びの方が多く見られました、暑がりの方は、下着を、嘘つき襦袢
無地エバ紬と帯屋捨松帯の着物コーディネートですこの無地エバ紬は、柄はないですが、キビソの太糸を絵羽柄のように織り込んだものよく見ると、身頃、衿、袖下、など、絵羽模様の入る場所に太糸が織り込まれています。一見無地紬ですが、ちょっとこだわりのある無地紬。小熊素子氏の作です。小熊素子氏は、郡上紬で修行なさった方。素朴な雰囲気の生地感ながら、糸も色もとても凝った無地紬です。帯屋捨松の洒落袋帯。今では織られていないタイプの織りだそうです。前帯は、赤い花に見えますが、お太鼓
えみぃです。昨日は常連さんからはじめましてさんまで、きれめなくお客様がいらっしゃって、楽しい一日でした。今日もこれからかふぇです。今日は苦手克服コーデ。秋色のえみぃには、このての大島は似合わない&好みではないのですが、衿や帯を好みのものにしてみました。横双とは、横糸だけが絣糸で柄を織り出したものです。すっごく気に入っている紅型風の塩瀬の帯。芯が柔らかくてお太鼓の形を取りづらい&滑って締めづらいですが、気に入っています。芯を取り替えたい。衿と帯揚げは
弓浜絣の着物と浦野理一帯の着物コーディネートです熨斗紋の絣柄の弓浜絣木綿の絣も、質の良いものは力があります。弓浜絣は、一家の女性が家族のために織っていたものが起源。なので、お祝いの柄や、縁起の良いものをモチーフにしているものが多いのです。この着物の熨斗文の柄も、フォーマルの着物にもよく使用されているお祝いの柄。帯は、浦野理一の紬の染帯をあわせましたなにか参考になれば幸いでございます。空き状況は↓からどうぞ・今後の予定とご予約状況着物アドバイスサ
大阪市西区のgalleryaleafofclover【リークロ】での2時間のワンデーレッスンのようすをお伝えいたします。「曲者の帯が2本あります。」「短い名古屋帯と、やわらかくて結びにくい塩瀬の帯です。」と、いうことで生徒さんがご自前の帯をお持ちくださいましたーおうちでやってみても上手くいかない困った帯。でも!少し工夫をするだけで、実はそんなに難しくないこともあるんですよ。ということでーキレイに楽に結べました。まずは、短い帯
2月はじめに着用した、郡上紬の着物に、塩瀬の染め帯の着物コーディネートですお太鼓の柄は、雪ん子。可愛いのです。季節外れの投稿でごめんなさい笑前柄は雪の結晶柄この帯は、季節限定柄。季節限定柄を着用するのも、気分が上がって楽しいものですね。空き状況は↓からどうぞ・今後の予定とご予約状況着物アドバイスサロン佐藤チアキ和装塾・メニュー一覧・募集中と今後の予定・お申込み京都教室京都市中京区天神山町280石勘ビル4階東京教室東京都港区芝大門2丁目9
本場結城紬の着物と塩瀬の染め帯の着物コーディネートです熨斗紋の総絣柄の本場結城紬。柄自体は華やかさがありますが、全く派手さのない本場結城紬。めちゃくちゃ手間がかかっているのに、主張しない美しさ。そこが好き。お太鼓柄は、お庭を覗いたときのような、柱で区切られている部分があって、風情があります。帯締めは薄色で春らしく。帯揚げは好きな緑色でテンション上げます笑なにか参考になれば幸いでございます。空き状況は↓からどうぞ・今後の予定とご予約状況着物アドバイスサ
皆さんこんにちは♪おかんです!アップの日にちを間違えてました!遅くなってスミマセン!れいこさんありがとうございます最近塩瀬の染帯が少なくなってます。はんなりと品の良い帯なので買いました。四季花の丸紋です春夏秋冬胴前の柄を裏表で変えてるのは手描きの上物です!織の九寸名古屋帯梅の柄ですデハデハランキングに参加してます。▼クリックのご協力よろしくお願いします~♪にほんブログ村ファッション(着物・和装)ブログランキングへ
こころに屈託のある日はいつもより丁寧に肌の手入れをして大好きな卵焼きを焼き美味しいトマトのサラダと根菜たっぷりの味噌汁と冷凍してあった栗ご飯を温めそんな大満足のブランチを食べて食後には"桜もなか"を作って食べた。もちろん白餡好きな仏さまにも差し上げて。作ったといっても桜のもなか皮を見つけて白餡に桜の花びらを刻み入れてちゃちやっと作った"なんちゃってもなか"だが桜を送る茶菓には相応しいものになった。仏さまの感想はどうだろう。それから徐に好きな着物に季節の帯で装う。
皆さんこんにちは♪おかんです!今日4月19日は晴天に恵まれて、春日大社の神苑へ藤の花を見に行ってきました。今日の着物は船場センタービルの「きものなかむら」さんで買った本塩沢の単衣の着物です。裄出しして着ています。今年最初の単衣です!帯はこの日のためにゲットした藤の花の塩瀬の染帯です。藤の花の染帯で藤の花を見に行きたかったんです!これこそ季節の染帯の醍醐味やおまへんか!『染色補正おかんです!』皆さんこんにちは♪おかんです!実は先日日本橋のきもの屋さんでリーズナブルに藤の花の