ブログ記事548件
ご訪問ありがとうございます。😊この日は4月17日。予想気温はまさかの26度。😱しかし私は考えた……もしかしたら船場は冷房を入れるかもしれない。🤩そうしたら寒がりの私は袷で行けるはず……と。ということで江戸小紋の袷に塩瀬の帯。久しぶりの仕事でなおかつ着物……なのに柔かもの……手こずりました。😅そこにこの塩瀬の帯……柔らかすぎるのだけど頑張った。😊羽織ものは単衣の羽織にして行きはちょうど良かったです。😊案の定船場の中は冷房がきいていたので袷で問題なし!👍🏻来られたお客さんは皆
弓浜絣の着物と浦野理一帯の着物コーディネートです熨斗紋の絣柄の弓浜絣木綿の絣も、質の良いものは力があります。弓浜絣は、一家の女性が家族のために織っていたものが起源。なので、お祝いの柄や、縁起の良いものをモチーフにしているものが多いのです。この着物の熨斗文の柄も、フォーマルの着物にもよく使用されているお祝いの柄。帯は、浦野理一の紬の染帯をあわせましたなにか参考になれば幸いでございます。空き状況は↓からどうぞ・今後の予定とご予約状況着物アドバイスサ
いつも和らく会のブログにアクセスしてくださりありがとうございます大阪は過ごしやすい爽やかな五月の気温ですこのような時皆さんはどんな着物を選びますか?昨日の大阪の最高気温は23度しかし、日陰に入ると体感温度はもっと低いような気がしました。和らく会の講師の先生は、単衣を着ている方、袷を着ている方と、混在していました。大島紬に、塩瀬の帯帯締めのコーディネートが、ステキです❣️袷の着物の先生は、大島紬のような糸の細い軽い着物をお選びの方が多く見られました、暑がりの方は、下着を、嘘つき襦袢
皆さんこんにちは♪おかんです!先ずは梅田の新喜楽でお昼を食べてから今日12日は中之島のめーかんえぽっくへフラワーショーでやってきました今日の着物はろうけつ染め風の染め小紋に初めてわさい糸果さんhttps://itoca.jp/わさい糸果|大阪空堀の和裁屋|着物お仕立て・お直し・販売・和裁教室大阪市中央区空堀にある和裁店、わさい糸果です。着物のお仕立て、お直しを承っております。一点物のリサイクル着物やオリジナル着物・小物も取り扱っております。itoca.jpに習いに
本場結城紬の着物と塩瀬の染め帯の着物コーディネートです熨斗紋の総絣柄の本場結城紬。柄自体は華やかさがありますが、全く派手さのない本場結城紬。めちゃくちゃ手間がかかっているのに、主張しない美しさ。そこが好き。お太鼓柄は、お庭を覗いたときのような、柱で区切られている部分があって、風情があります。帯締めは薄色で春らしく。帯揚げは好きな緑色でテンション上げます笑なにか参考になれば幸いでございます。空き状況は↓からどうぞ・今後の予定とご予約状況着物アドバイスサ
無地エバ紬と帯屋捨松帯の着物コーディネートですこの無地エバ紬は、柄はないですが、キビソの太糸を絵羽柄のように織り込んだものよく見ると、身頃、衿、袖下、など、絵羽模様の入る場所に太糸が織り込まれています。一見無地紬ですが、ちょっとこだわりのある無地紬。小熊素子氏の作です。小熊素子氏は、郡上紬で修行なさった方。素朴な雰囲気の生地感ながら、糸も色もとても凝った無地紬です。帯屋捨松の洒落袋帯。今では織られていないタイプの織りだそうです。前帯は、赤い花に見えますが、お太鼓
昨日の着物。塩沢紬×松柄の塩瀬帯。外出時はそれほど寒くなかったので羽織で十分でした。【岩佐公式】【ランキング1位】色ツボぞうり草履レディース痛くないカジュアル日本製ダブルクッションシンプルぞうりSMLLL疲れにくい合わせやすい和装礼装お茶会着物iwasa32038楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}こちらの羽織はリユースなのですが、大好きな雪輪柄・合わせやすい紫・お直し無しで着れる裄丈で即決でした♪裄長体型なのでリユースでサイ