ブログ記事1,756件
場所はココ栄橋(○)から茨城県に入り、そこから13分で到着。龍ヶ崎市役所のすぐ近くっすね。お店から少し離れた場所(大通り沿い)に駐車場あり。入店するとすぐ左に券売機あり。いきなり撮影すると警戒するだろうなと思い自重しました。そんなわけでメニューは手書きでこもんそば(醤油、塩)(750円)、昔ながらの中華そば(650円)、支那そば(650円)、煮干しそば(750円)の順(だったと思います)。特製(具を増量したもの)が+200円です。店主さんと奥様らしき女性の2人で
またしてもイガイネタなんですが、記事がアチコチに散らばってて私自身も読み返し難いのでまとめて見ました(^-^;)そう言や【自作オキアミ刺し餌】も記事が散らばっててまとめた記憶が(笑)先ずイガイを飼う背景に【飼うヒトが増えた】と言う異常な現象が(笑)昔、私が「飼ってる」って言うたら「へー、そーなん。」とややアフォ扱いでした(笑)そう思うとアフォが増えた訳ですね(大笑)ま、それ以上にイガイの着く量や期間が減った事が一番の要因でしょうね。さて、先ずは採取から。これは各自で調
お仕事が忙しい日、ついつい手を出してしまいがちなのがカップ麺です。1973年に日清食品がアメリカでも「カップヌードル」を発売し、世界中でも大人気なのが、日本のカップ麺です。ちなみに、日本のカップヌードルと、アメリカのカップヌードルは味が違います。日本のカップヌードルの方が美味しく感じます。アメリカのカップヌードルは、日本のカップヌードルに比べて塩分が少なく、うまみ調味料不使用、人工香料不使用など、健康に気を使っているのが、アメリカのカップヌードルの特徴です。それでは、健康に気を付け
レシピの分量と写真が間違っていましたので、訂正します。写真は塩分20%で漬ける、梅漬けです。カリカリ小梅は塩分10%で漬けます。文章も訂正したか所があります。間違って掲載してしまい、申し訳ありませんでした。(2018/5/28)。収穫した小梅は水洗いしてへたを取り除き、水気を切った後、加工します。今年は4種類作りました。そのうちのひとつ、カリカリ小梅↓カリカリ小梅レシピ材料(900mlガラス瓶1本分)小梅(青梅)500g塩50g酢大さじ2/3焼酎適宜作り方
ツツマルハナサンゴ溶けたのその後の経過です今朝、起きてから早速、水替えしました1日おいて水替え間隔短い期間のはしばらくぶりです(x_x)三分の一の水替え水替え前にツツマルはこんな状態だったのでほぼあきらめてました一房はまずダメかと‥それでも水替えはやってみましたそれでも、結局変わらず右の二つは、奥に萎んでそうなので望みをつないでハナガササンゴは少し、ポリプが出ています水質に強いレッドのハナガサでさえこれでは周りはあまり変わらないのだけど不調の原因は、三日前
\ご覧いただきありがとうございます/アラフィフのパート主婦です。夫と大学生の息子と3人家族。長い主婦生活の中でごちゃごちゃになってしまった身辺を最適化して自分らしさを取り戻していきます。アメトピに記事が掲載されました『今のパート先を振り切る勇気がほしい。』\\ご覧いただきありがとうございます//アラフィフのパート主婦です。夫と大学生の息子と3人家族。長い主婦生活の中でごちゃごちゃになってしまった身辺を…ameblo.jp年齢のせい
正直こんな量いらんでしょ?って何度か購入を見送っていた、コレ。とうとうゲットしました( ̄▽ ̄)浜乙女ごましお350g入り348円+税賞味期限購入から約1年後ここ数ヶ月の日課で、ダンナが朝ごはんに持っていくおにぎり。ハマったらそればかり食らうという、典型的な男でして(笑)ごま塩一択が継続中なんです。たっぷりと両面ふっております(^_^)b塩分濃度どうなん?っていうお話は通じない男なのです|( ̄3 ̄)|某百均で購入したもの。中身がなくなくなると、スーパーやドラッグストアで
働くママくみりんの家族みんなの健康ごはん一杯de具GUGOODなお・味・噌・汁野菜類を一日350g以上食べましょう!生野菜なら両手に山盛り1杯分(Google画像拝借しておりますm(__)m)家族の人数分よういするのもよういじゃない・・・σ(^_^;)1年で127750g5人で638750g・・・お早うございます!σ(^_^;)皆さんお元気ですか?(^ε^)♪今朝もくみりんちのお味噌汁を見て下さって有難うございます!m(__)m昨
おはようございます。料理研究家の阪下千恵です。基本の料理をおいしく、日々楽しく料理。生活に寄り添う料理を広めるべく活動中です。皆様、自分の作る料理の『味加減』に自信ってありますか?さて、以前、「レシピ通りに作っても、おいしくできたのか、これであっているのかわからなくて・・・」と相談されたことがあります。自分が作ったものがいまひとつおいしくないような?よくわからない気がするんだそうです。でもこの気持ち、ちょっとわかります。人によっておいしいと感じる塩分の加減も
男の台所・おいしい枝豆の茹で方材料枝豆250g水1ℓ天然塩40g作り方①枝から取った枝豆に塩10gを擂りこみます。②塩30gを入れた水を沸かして沸騰したら①を洗わずに入れ茹でます。③豆の大きさによりますが3分~5分茹でてザルにあけウチワであおいで粗熱を冷まします。④器に盛りつければ完成です!コツ・ポイント※枝豆は塩分濃度4%が一番美味しいと言われていますので、水と塩の量を計ってから茹でると良いです。
初めて梅干し作りで焦った華子先日漬けた梅干し順調に梅酢があがってきていて、ルンルンしていたがー!梅干しを漬けてから2日目の夜んん?なんか、梅酢液がもやもやしてる?白っぽいかんじー?と思いつつも、ま、大丈夫でしょ今まで一度も失敗してないしと、たかを括って放置しておりましたが、翌朝やはり気になる↑明らか色が、、、なぁに?これ?調べてみると、白っぽくなるのはカビかも?え?塩分18%やけど?塩分濃度低めやと、カビやすいと聞いてはいましたが、18%は大丈夫では?さら
おはようございますチェリーです。ヒーターを入れてから、やや水槽の蒸発速度が早くなってきました。淡水すいはもんだいないのですが、海水水槽は塩分濃度が変わってきます。気がつけば、高いって!!となるわけです。。いやー大変大変。と。足し水ばっかりしていると。水も汚れてくるので、たまには水を取り出して入れ替えもするのですが。つくる時の人工海水の素これがもう。カッチカチ!!そう。カッチカチ!!削ってもとれないので。乾燥剤を入れて、アイスピックで割ってます。これで、よーやく使える感
お疲れ様です不動明ですいつもブログを御覧頂きましてありがとうございます【うま味】と【旨味】?【旨味】とは「美味しい」として感覚を表す言葉【うま味】は「甘味」「苦味」「酸味」「塩味」といった基本の味を指す言葉【うま味】は美味しさの基礎になる「基本味」【うま味】は「UMAMI」で世界共通語日本の池田博士が明治40年に昆布だしに含まれる「グルタミン酸」を世界で初めて発見【うま味】が含まれている食品に【グルタミン酸】昆布、トマト、玉ねぎ、チーズ、味噌や醤油の発酵食品【イノシン
栄養士そっち~のブログをご覧頂きありがとうございます時短で美味しいをテーマに料理ブログを書いています。こんにちは~♡昨日はさわらの塩焼きの夕飯でしたおいしさのポイントは、塩の振り方、、、、なんて言われても、、、30cm離れたところから―、、、とか塩をうまくふるのってとても難しいです。そこでオススメン方法が、大量調理の厨房ではおそらくこの方法をとっているところが多いともいますが、冷凍でも生でも、塩水につけてから焼きます。解凍も速や
明けましておめでとうございます今年も子育て支援情報収集に発信に励みます!よろしくお願い致します!相談内容離乳食を今のところ手作りで頑張っているんだけど…2回食、3回食になると大変そうで…でも塩分とか添加物とか気になって…ちょっと躊躇してる…ベビーフード使ってた?初めての子育て、初めての離乳食に悩む友人からの相談です。今回は離乳食、ベビーフードについて発信します!赤ちゃんの1日の塩分目標量離乳食を開始する月齢の赤ちゃんの1日の塩分目標量を知っていますか?厚生労働省(2015年版
こんばんは今日もぬか漬け掘り掘りぬか床混ぜ混ぜ梅干し、こんにゃく、ニンジン、ニンジンの葉を掘って、新しくこんにゃくをどっさり埋めたよ〜こんにゃくLOVEまな板の下の列のは埋め戻し。干しゴボウ(だしパックの中)早く食べたいのになかなか漬からずじらされてますかわいいヤツめでね、梅干し見て〜左が元のミイラで、右がぬか床に1日埋めておいたや〜つ〜カピカピコチコチだった梅肉がふっくら柔らかくなってて、完全に蘇生いたしましておりまする梅干しミイラの蘇生大成功梅干し、今までの食材と
本記事のアイコン高血圧は減塩というふうに単純に覚えてたんですが、その理由は知りませんでした。ある日Youtubeでこれを見て少し納得で、「塩、浸透圧、血圧」などでGoogle検索して出たホームページ「高血圧の人はなぜ減塩するのか?」冒頭に書かれている説明高血圧の人で塩分を控える人が多いことは一般的に知られている話だと思います。塩分と血圧の関係は、まだ十分には解明されていませんが、塩分(ナトリウム)を過剰摂取すると血液の浸透圧を一定に保つために血液中の水分が増えるため、結果的に、体内
和食のお店では、毎日のように行われる仕事「青菜をゆでる」菜の花、小松菜、ほうれん草、春菊など季節の青菜は必ずと言っていいほどつかわれます。どの青菜をゆでるにしても共通するポイントがありますので解説していきます。そして、『青菜を茹でる時には、茹で湯に塩を入れる』と学んだ方が多いと思いますが、その効果の真実をお話しします。青菜を茹でる時のポイント①たっぷりの沸騰した湯でゆでるたっぷりの湯だと、ボイル中も湯温を下げずに、短時間で加熱することが
焼き魚を作るときは、しょうゆや味噌などに漬け込んで味を入れます。漬け込むことで、食材の中まで味が染み込み、しっかりとした味付けができるからです。また、そのまま焼くよりも、やわらかく、身がパサパサにならないのもいいところです。食材の中に調味液が染み込むのは、浸透圧によるものです。浸透圧は料理をしていると、意外とよく耳にする言葉です。しかし、なんとなくイメージはできても、じゃあ、説明してみて、といわれると不安です。そこで、私自身の学習もかねて、浸透圧のことを書きたいと思います。浸透
働くママくみりんの家族みんなの健康ごはん一杯de具GUGOODなお・味・噌・汁野菜類を一日350g以上食べましょう!生野菜なら両手に山盛り1杯分(Google画像拝借しておりますm(__)m)皆さん!今日もお野菜ちゃんと食べましょうね!北海道の地震被害に遭われた皆さまへ一日も早い復興を心より祈念いたします。今日は北海道方面、お天気が雨だそうですね。二次被害が心配です。お身体に充分気をつけて、頑張ってください。お早うござい
みなさん、お疲れさまですなかっちまっちょです緊急事態宣言が解除されはじめましたねこのまま終息してくれるの願いながら毎日を過ごしていますお馴染みになりました、ハーフムーンダンボのメスベタちゃん高知熱帯魚サービスのYouTubeのベタなんでも相談室で治療法を教えてもらいました久武社長曰わく、水位を低くする(水深は2~3cm。水量は200ml程)エサをあげないを一週間続けることが重要で、たいていのベタはこれで治るらしいです。★1週間の流れです★200mlの水が水深2~3cmになる容
こんにちは!自然食品の店、レンドルフ西千葉店の千葉です☺︎先日マグロについてお伝えしました~↓生のマグロが長持ちする簡単な保存法とは?今回は、リクエストを頂きましたので、以前ご紹介した内容ですが…再投稿デス♪マグロと言えば、お店で冷凍マグロを購入しても、上手に解凍できなくて困った経験はありませんか?自然解凍や冷蔵庫に入れるだけの解凍方法だと…・時間がかかる・ドリップが出て水っぽくなる・油が酸化する美味しく解凍するって、なかなか難しいんですよね(T_T)そこで!プ
おはようございます!!!ペットのコジマベイタウン横浜本牧店アクアコーナー担当の亀山です🐢台風が出来たり消えたりして、色々心配ですね…(´・ω・`)人口台風など色々言われてますが、楽しくアクアリウムをやっていきましょーう!!今日のブログはブラインシュリンプを与えている水槽で大繁殖している「ヒドラ」について書いていきたいと思います‼️皆さん知っている方は多いと思うのですが、うちの店舗はベタの繁殖をやっています❗️なので、稚魚の餌に最適なブラインシュリンプを与えています👍熱帯魚などの繁殖
こんにちは、奥野です。本日は、前回お店で出した、『鶏白湯と、魚介のダブルスープつけ麺』について語って行きたいと思います。こんな商品です。スープの表面がアワアワですね!でもね、このスープ、サラサラしてるんですよ。濃厚かつ重くなく、魚介の香りがちゃんと香る。そんなつけ麺なんです。レシピはこうです。胴ガラとモミジ同量7キロずつ+鶏もも2キロで作った、濃厚鶏白湯スープ(濃度24)200cc、ウルメイワシ、サバ節、アゴ節、カタクチイワシの煮干し、昆布で作った10%魚介出汁80cc,
きょうの料理をなにげなくみてましたら、よくみる(けどすぐ名前が出てこない)俳優さんが出てました。野間口徹さん、居酒屋でバイトした経験から色々作れるそうで手際の良さに驚いて、あっという間の20分じめじめした梅雨時によさそう!と思ったメニューがありました。HPより引用家族が喜ぶ野間口徹のごはん「鶏の南蛮あえ」-きょうの料理ドラマや映画、舞台などで活躍する俳優・野間口徹さん。かつて居酒屋でバイトしていた頃の料理の腕をいかし、3児の父として家族にふるまう、普段着のおかずを教わります!1