ブログ記事2,961件
私です。突然ですが、ニトロブースを導入しました。先月レッドサイクロンをフルメンテしたばかりですが、その後使用中にレッドサイクロンが突然死しましてね。多分ACアダプターが逝っちまいました。変わりのACアダプタ探すのも面倒だったし、いい機会だったのでとうとう購入。最後の最後までネロブースと悩みましたが、最終的にはこっちを選択。一応ニトロブースについて説明しておくと、コンプレッサーの方でも有名なRAYWOODが取り扱っているドラフトチ
塗装はタミヤの塗装ブースをシングルファンを使ってます。ダブルファンもありますがシングルファンを購入して正解だったかな。ウレタン塗装もしますが十分吸引してくれますし、タミヤが1番にうたってる塗料の吹き返しは確かに無いとおもいますね。そのおかげで塗装中ゴミが付くことが少ない。昔は換気扇の前で塗装してましたが周りはすぐに汚くなるし模型にゴミもよく付いてました。この複雑な形状のフィルターで吹き返しが無いのでしょう。何度も塗装してるとフィルターの目が詰まりますが、そんな時は吸引し
今回は塗装ブースを自作しました。今までも自作した塗装ブースで塗装していたのですが制作場所が変わった関係で今まではさほど気にならなかった塗料、シンナーの匂いとミストが気になりました。特にHGUCνガンダムの制作途中で吹いたクリアはマジで気になりました。これまで使用していたのはガンプラを始めた頃自作したもので費用を抑えるためスペックの低い換気扇(シロッコファン)を使っていました。今回自作するにあたり他の方の動画をみたり色々調べた結果値段と能力の兼ね合いでファンを決
せっかく大枚をはたいてコンプレッサーを購入したのにその爆音と大圧力で使えず、またエア缶に戻ることになったが、気持ちを切り替えて新しいエアブラシ、待望のダブルアクションを購入。それはグンゼ産業初の本格的エアブラシであり、かつ、ちょっとした珍機種だった。それがこれ↓グンゼ産業Mr.プロコンGMW3「PS-262」(まだ「クレオス」ではなく「グンゼ産業」のローマ字表記だ。廃番モデル)とてもよく似た外観でシングルアクションのモデルも同時発売してましたが、購入したモデル(上の写真)はダブルア
2019年10月20日ハンドメイドルアーの塗装をする為に、エアブラシとコンプレッサーを購入し、塗装ブースも材料を揃えて自作しました。自作塗装ブースでございます!えっ、これって?あの、36ブースでしょ?と思われるモデラーの方も多いかもしれませんが、違うんです!36(さる)ブースではございません。(^_^;)38(みつばち)ブースです!笑養蜂の箱みたいなので、みつばちブースと命名致しました!まぁ、サイズもコンセプトも、ほぼパクリですけどね〜!汗HobbySpace36(サル)さ
私です。忍者ちゃんの製作はスローペースではありますが進めています。が、やはり配色を決めずに作業を進めるのは無理があった…!色の想定がコロコロ変わり非常に効率の悪い進め方となっています。現時点でも実は決まり切っていないので、塗って仮組して、様子見して…の繰り返しで最終稿を決めていくことになりそうです。それと、ボディスーツ部分については自分のやりたい表現がなかなか再現できずに四苦八苦。こちらも塗ってはやり直し手をすでに何度も繰り返している状
皆さま、あけましておめでとうございます年末は、色々忙しくてブログのアップができませんでした。また、年始は食べて飲んで寝ていたのでブログの更新が今日になってしまいましたと、いうことで先ず以前製作していたホイールの製作工程の紹介です。元々のメッキはキッチンハイターで落としてた宮ラッカーのスパークリングシルバーを吹いてスポーク部分をホワイトに塗装するためにマスキングをしました。ドーナツ状にカットしたマスキングシートを貼ってからリムの部分をマスキングテープでマスキングしました。裏側からも
今日は長男を送った流れで山越えして桜ヶ池。ネストのオスは殆ど口が黒くなっている。GWは散々いじめられたんだろうな。沈木やちょい沖浮きやオーバーハングのブッシュで再度産卵するために休んでるデカメスを狙ってたがなかなかこれが勉強になって。相変わらず見切りが早かったり食わすまでの距離が取れなかったりで3度出たが食わせられずだったが色んなルアーを試せてその時々にアジャストするルアーや誘い方など改めて勉強出来たので満足度65%。釣れたらもっと良かったが(笑)さて明日から仕事。はよ寝ますかね。
実は私、過去にもギターのリフィニッシュに挑戦したことがあります。FenderJapanの半ジャンクになっていたギターをスクレーパーとアイロンでゴリゴリ塗装を削り、ろくにサンディングもせずに適当に養生した風呂場でスプレーをかけました。結果は大失敗、換気もうまくいっていないからシンナー吸いまくりで2重にしたマスクは効果を発揮せず鼻毛はスプレーの赤色に染まって大変なことになっていました。そして養生にミスった風呂場はところどころが赤く染まり母親にめちゃくちゃ叱られました。ギターの
【塗装ブース】プラモデル等を塗装する際にまき散らされるシンナー臭やミストを屋外に排出するための装置であり、エアブラシや缶スプレーで塗装する際には必需品となるでしょう。各メーカーからも販売されており、最近では数万円以上する超高性能な製品も姿を見せています。市販品では満足できない、または市販品以下の値段で市販品以上の性能を求めて、数多くの先人たちが”自作塗装ブース”を作製し、その足跡をネットに刻んでいます。段ボール・木材・プラダン等を素材にして、また換気扇・シロッコファン・扇
ネロブース導入して買って良かった物を紹介します。※6万文字近いため文章を削っていますアプリケーションシートネロブースは金属製。汚れたら溶剤で拭けば綺麗になるのですが、少しでも長く綺麗に使いたくて。HTVRONTアプリケーションシート転写シート透明フィルムDIYカッティングシート用15x305cmカッティング用スッテカーシートレッドグリッドコップ粘着ガラスAmazon(アマゾン)大雑把な定規代わりにもなるので、透明がよかったけど安いグリッド線入りを購入。シート
おはようございます。先日到着した塗装ブースをこの土日で設置していました…ですが、色々と想定外のことが有りまして…予想以上に時間が掛かってました…まあ、ともかく今回は想定外のことは省略して塗装ブースのお話し(設置完了編)をお届けします。では先ず…恥ずかしながら現状の製作環境です…(↓)和室の片隅…机は長女の学習机のお下がり…とりあえず上物は全部取り払って、タミヤのシングルファンを置き右隣の窓から使う時のみダクトを出すようにしていました。今回もダクトの常設は出来ませんので、今まで通
照明のLED化本日も模型製作部屋の整理整頓の続きです。色々と手をつけたいところが多すぎて、嬉しい悩みでもありますが・・・今回は塗装ブースの照明機器です。今までは手元側を照らす照明と塗装ブース本体上部からの照明を設置していました。どちらもまだ蛍光灯タイプでした。光量としては十分でしたが、やはり今どきと言いますか、消費電力を考慮すると蛍光灯よりLEDかなと思いました。また、手前のスタンド式の照明に使用している蛍光灯は一般的に手に入る蛍光管ではないので、今時の家電量販
おはようございます最近、ガンプラをほとんど触っていない介護職のトトです!いやぁ、本当にガンプラではなく「そのための」設置作業しかしていませんねぇ。こりゃ、本末転倒ですねぇ~あっはっはっはっはでも、このあたりも含めて「物を作る」作業が楽しいんだと思います。たぶん、皆さんも多かれ少なかれガンプラ以外のものを作成していませんか?自分が作業を行いやすいように、環境を整える為に考えて、イメージして、試行して、試行錯誤して、完成させる。何かを生み出す、形にする事は大変ですが、出来
私はプラモの塗装はガンダムマーカーが殆どです、たまに大きく塗るときは缶スプレーを買ってランナー一面を塗る事はします、昔はエアブラシを持っていましたが塗装に専用の部屋(昔は塗装ブースなんかあまりなかったし高額でした)もしくは外で作業をしなければいけないし、なんといっても後片付けが大変、そんな中かなり前なのですがガンダムマーカーエアブラシシステムというものが発売されました。ガンダムマーカーを刺すだけで塗装が出来るというまさに理想なエアブラシ。構成的にはこんな感じなのですが、今まで中々使
ようやく甥っ子がフュージョンを持って行ったので、止まってたベンリィのリアボックス取付け作業を開始した。リアボックス用にプロ用キャリアを購入したが、気に入ってしまい2つも買ってしまったので、気兼ね無く加工出来る♪ベンリィのキャリアって荷台面に対して位置が高いんですよ。スケール当てるとこの辺りでぶつかる。荷台高さより25mmくらい高いかな。キャリアの裏側(赤丸部)4箇所にサンダーで切り込みを入れ、グイッと曲げて溶接してフラット化。鉄板2枚をキャリアに溶接。仮付け、、いい感じだ。使わなく
10年以上、クレオスの塗装ブースを愛用してきました。現行モデルより古いタイプです。場所取るのと換気扇に接続する排気ダクトが正面から見て左に出てるのが不満でした。部屋の模様替えに合わせて自作してみることにしました。材料はセリアのMDFボード。箱組みします。スミに配置してある補強のためのブロックも100均のものです。木工ボンドで貼り合わせます。天板に四角い穴を開けてクレオスブースの換気扇を載せます。排気ダクトは真後ろに伸びる向きでおきます。中に仕切り板も配置。ネロブースという物があるそう
皆さん他の方の製作環境や道具なんか興味ないでしょうか???今回は机を片付けたついでに写真とってみました!まず俺の製作スペースは1.2m×1.2mの小さな部屋になっとります。幅120cm奥行50cmのテーブルで製作しておりまして、照明は棚下のLEDじゃちょっと暗いんで、山田照明のZ-S7000を増設しております。机の掃除にはWAVEのハンディークリーナーを愛用!ウェーブホビーツールシリーズハンディクリーナー幅110×奥行90×高さ70mmプ
ネロブースmini購入から4ヶ月。感想文その1書いた。しかし減点方式なせいで(買わない理由をいつも探してる!)4種類の検討比較、ダメ出しお気持ち長文が完成!これはよくない、それじゃあ設置編から書こう。うーんでも使用感も書いたほうがいいかな?と思い立ち、結局また感想文を書いていました。1つの記事になっていますが、前編はネロブースオススメ〜めちゃくちゃいいぞー編。いつも通りのレビューっていうほどしっかりしてないお気持ち感想文です。後編は設置編。お買い物ミスりました。第二話ネ
早くレストア記事を完結させないと・・・と、次第にアセり始めていますがタダで貰ってきたスーパーカブの再生シリーズ前回の記事↓からのつづきです『カブのレストア記(その12)塗装の準備』タダで貰ってきたスーパーカブの再生シリーズすでにレストア作業は完了して、記事の方が後追いでの作業記録となってしまったので、今回からタイトル名に「記」を追加…ameblo.jp長かったサビ取りやミガキ(モガキとも言う汗)そして下地準備作業などにケリをつけようやくレストア工程
20代の頃にプラモデル作りから距離を置き、約15年後に再開しましたが、道具にはなるべくコストを掛けないように気をつけています。今まで使っていた塗装ブースも、3Mのスプレーブースとダンボールを組み合わせて自作した簡易塗装ブースでしたが、そろそろ本格的な塗装ブースが欲しくなってきたので、Amazonのセール中でリーズナブルだったAnesty「塗装ブース(LED照明付き)」を購入しました。パッケージはロゴや装飾が一切なく、真っ白でシンプルなデザインです。サイズは実測で縦34×横46×
防音の基本は、音の発生源を吸音材と防音材で囲むこと。初めは木で箱を作ろうかと思っていたが、以前洗車道具を入れていたRVボックスが外で雨晒しになっていたのを思い出し、使ってみる事にした。試しに入れてみたプラの工具箱とは違って、薄い塩ビで出来ている様な感じ。ボックスの中を防音材で囲う。とりあえずグルリと貼り付けてみただけ。蓋の一部に電源コードとエアホースが通る切り欠きを設け、蓋にも防音材を貼り付けて閉めてみる。洗ってはみたけどボロボロやなぁ…w。こんな感じで上にタンクを載せて、塗装ブー
以前の記事に伏線は書きましたが、自分が使用しているクレオスのスーパーブース、2、3年前にコンパクト版が出て、その変換キットでコンパクト化して使い続けてきましたが、この前ハニカムフィルターを取り替えた時、これまでの不満が走馬灯の様に頭を過りまして。この度お役御免と相成りました。長男が生まれて数年してからエアブラシ導入したんだから・・・、自分の記事で確認しました。初エアブラシ塗装の作品として投稿してるケンメリGT-Rの記事にて、4年前製作と書いてある。この記事が2010年だったので、か
どうも、中性脂肪が気になっている介護職のトトです!さて、前回のブログに去年に「塗装ブース」、今年に「エアブラシ」を導入と考えていて一年ズレるかなぁ~なんて言っていましたが、取りあえずイメージを固める為に、購入はさておき、様々な問題を見直してみようと思いました。まずは、「塗装ブース」がないと何もできないので、そちらから…。まず、何を購入予定なのかの検討結果として、①クレオスGSIMr.スーパーブースGT03約¥13,000②タミヤNo.34スプレーワークペイン
ルアー塗装し始めて2年経過しました。初心者が塗装をやり始めて最初に揃えた装備からどうなのったか?そのまま使用出来たのかどうか参考程度に書いてみます。最初の「塗装1ヶ月」と比べて貰うと分かりやすいかも知れません。『初心者がルアー塗装1ヶ月してみての感想(道具紹介)』ルアー塗装してみて1ヶ月経ちましたが、予想以上に面白くてもっと早く始めてれば更に釣りが面白かったのかなと思いました。トラウトは今がシーズンですが、今後バス釣り…ameblo.jp1.まずはエア
連休を利用して塗装ブースを自作しました。いきなり本体はほぼ完成です笑ホムセンで290円くらいで売っていたプラスチックのケース(420×280×150)の底面に100Φの穴を開けてパイプファンを取り付けます。穴を開ける際はホットナイフを使いました。あと、自重で後ろに倒れないように、L型の金物を背面に取り付けています。次はパイプファンから出したダクトを、窓に取り付けないといけません。そこで、窓にこんな自作の板を作りました。15×30の木で枠を作
塗装ブース自作つづきです。36ブースproの紹介動画を参考に、可動式の整流板を取り付けます。もうね、完全に目分量wこの木材ブロックも蝶番もホームセンターで仕入れましたが、後日100均に同じものが売られている事を知りました。もし、自分と同じように塗装ブースを自作しようとしてる人が居たら、先ずは100均で部材を集めて、無い物はホームセンターなりネット購入するなりという順番をおすすめします。整流板の上側はマグネットで留める方法を取りました。このL字金具もマグネットも、ホームセンターには無
以前、段ボール製の塗装ブースに百均の卓上ファンを付けて、塗装ブースを自作してみました。多少は吸ってくれますが、多少程度。また背面に排気をまき散らすように吐き出してしまうので、網戸に色がつくし、網戸を開けると虫が入ってきてしまいます。そこで今回はしっかりしたものを買おうと思い、クレオスのMr.スーパーブースコンパクトを購入しました。これは排気ダクトを外に出す必要がありますが、ダクトが通るくらい戸を開けると、やはり虫が入ってきそうです。
前回は材料を揃えたので今回は換気扇とMDF板の加工や組み立て作業です・換気扇組み立て・買い物も加工もホームセンター・ホームセンターに行く前に用意したもの・カット用図面・レンタル作業スペースで作業・吸い込み口をあける・天板と換気扇を組み立てる・木工ガイドで接着・金網とフィルターをつける換気扇とMDF板だけだけど多い・換気扇組み立て換気扇本体に換気扇とダクトホースを繋ぐフランジ(別売り)を取り付けてモーターから出てる白と黒の配線をコンセント
休み2日目。気温が高くなるって事で朝イチから河北潟。何と4月は丸坊主で終わってしまったのにコリもせず河北潟。ここまでノーバイトだともう笑うしかない。ここでまこっちゃんと合流し色々話してたんだけど周りでは河北潟でテンポよく釣果を上げてる人は何人かいるらしい。脱帽です…昼に上がり日曜大工3回目。塗装用換気扇の排気ダクトの窓側の板の加工。と棚の加工。こんなふうになります。こんな感じで収まりました。この排気パイプ、長さが足らず追加購入かなと諦めてたがホームセンターで代用品は無いもの