ブログ記事11,245件
2025野べら祭り↑↑↑↑↑↑↑↑↑メール投稿は此方へら浮子咲良工房0847-45-0236一概にこの事が正しとは・・・自分的には言えませんがトップに塗る蛍光について尋ねられたので・・・・😅最近この手の電話ばっか😨ま~トップに使う蛍光には大きく分けて・・・「水性」と「油性」が有りますま~此れは塗料全般がそうですがトップ用の蛍光は・・・
自作ルアーのセルロース保護自作ルアーしたことがある人はウレタンやセルロースで最後のコーティングをしたことがあると思います。ウレタンでもセルロースでも必ずついて回るのが色流れや滲み、、、本当に怖いですし、一生懸命塗ったルアーが最後に悲惨な最後になるのは悲しいですよね😭今日はそんな色流れや滲み対策を書いてみます!あくまで個人の主観ですので、効果を保証するものではありませんが、読んでみてください😌塗料の種類私は塗料をラッカーや水性など色々使いますが、基本的にウレタンやセルロースといった
このブログは制作メインで塗料の記事は扱わないのですが、これだけは最低でも知っておかないといけないということを記事にします。これは筆塗りを前提としている記事なのでエアブラシや缶スプレーを使用した場合は異なります。模型用の塗料には主に3種類あります。ラッカー系。アクリル系。エナメル系。これらの違いは「塗料、塗膜を熔解する溶剤の強弱」です。意味が分からないと思うので順に説明していきます。まずラッカー系塗料は一番溶剤が強いため他の塗料を溶かしてしまいます。したがって上塗りはNGだけど
最近、「水性ホビーカラー」をキーワードに僕のブログに来ていただいている方が増えています。これからプラモデルを作ろうと考えている方や製作環境の関係で、水性塗料の使用を検討されている方が多いのかな?手に入りやすいプラモデル用水性塗料といえば、タミヤアクリルカラーとクレオスの水性ホビーカラーですがどちらが良いのか悩みますよね。僕の出した結論は、水性ホビーカラーとタミヤアクリル、どちらが良いかはモデラーの塗装のスタイルと求めるものによって変わる。です。まあ、そりゃそうだろう…ですが。
去年の夏休みくらいだったか、学校の廃材置き場にまだ使えそうな木製のテーブルが出されていました。傷だらけ、落書きだらけ、猫灰だらけでありましたが、大きな損壊もなく、まだ十分にテーブルの機能は果たせそうでした。おそらくどこかの部活の部室で使われていたもので、いらなくなったから処分の対象になったのでしょう。古いし重たいし汚いし、捨てられちゃう理由も分かりました。まあ、ちょっともったいない気もするけど仕方ないかなと思いました。それから、3カ月、4カ月と月日は流れ、直射日光や
■ご質問内容職場で有機溶剤を使用しているのですが、妊娠判定前や後は有機溶剤を避けた方がいいでしょうか?■当院からの回答妊娠中はもちろん、挙児希望の段階からも、有機溶剤への暴露を最小限に抑えるべきです。これには、ドラフトチャンバーの使用や適切な換気などの予防措置が必要です。有機溶剤とは、油、樹脂、ゴム、塗料など、水に溶けない物質を溶かす有機化合物のことで、石油、灯油、シンナー、接着剤など、日常生活においても接触する可能性があります。特に塗装業、インク製造、大工仕事、化粧品関連など、
ゴールデンウィークに入ってからたくさんのアクセスをいただいています。ありがとうございます😊こんなブログですが、何かのお役に立てれば嬉しいです。特に、塗装に関しての記事へのアクセスをたくさんいただいているみたいですね。もしかしたらゴールデンウィークに入り、おうち時間を楽しむためにプラモデルを作り始めた方もいらっしゃるのかな?塗装はプラモデルの大きな楽しみの一つであり、大きな難関の一つでもあります。そこで、自己紹介を兼ねて僕の塗装の方法を紹介しておきます。実は僕も1年ほど前、最初の緊急事
以前にドリフト用ボディを新調し、塗装したら塗装が垂れに垂れ、嫌になってそのまま放置して置いたボディを今回はネタとして剥離したいと思います。( ̄▽ ̄;)そして使う剥離剤はこちらの2つ。他のブログでもポリカーボネート塗料を剥がすのにオススメと言われてる2つです。やり方は先にペイントリムーバーで全体の塗装を剥がし、最後の細かい残り塗装をプレペイントクリーナーで取り除くらしいのですがいったいどうなるんでしょうか?ではこちらのペイントリムーバーから〜。(*゚▽゚)ノ容量が200mlと量が多
ご訪問ありがとうございます皮革用塗料の専門家Lizedのりうです(お寿司はサビ抜きです、永遠に食べることは無いと思います*手染めトラベラーズノート今日はリゼット染料のキレイな染め方について書いていきます写真はWS参加した方々の作品ですパティーヌなどの特別な技法ではありませんウエスと呼ばれる布切れにリゼット染料を含ませて染めているだけですセンスの良い方は自然にそのような技法に近い染め方をしていたかもしれませんが確かなことは講師である私がその技法を理解していませんの
開催中の帝都防空戦コンペ。時間的な余裕があったら飛燕でも・・・なぁ〜んて思ってたんです。(余裕なんて欠片もないんですけど💧)何故なら、塗装の途中で放置してたからw久し振りに飛燕OPEN〜。◕‿◕。でも、ショッキングな事が。艶ありブラックをベース下地にしてメッキシルバーで表面をキラキラにしたんですけど、パテがヒケたらしく・・・胴体部のパーティングラインが浮き出てましたとさ。やり直し案件(。•́︿•̀。)💦💦これは・・・コンペリストから外そうっと。紫電改のキャノピー・・
現場で使用する塗料は一斗缶です。大体中身は15キロ缶だったりしますが、その缶を開けるために使用するのが「カワスキ」。スクレーパーと言ったりもします。スクレーパーは、ブレード部分が広く、フラットな形状をしており、丸みを帯びた形状をしていますが用途はほぼ同じです。缶を開ける際に力を使うのが、90度の角の部分です。でもこちらの動画のようにほぼ毎日缶を切ってるので塗装職人は慣れてます。角は材料屋でもこのようなVカッターなるものも売っているようですが、恐らく職人さんで持っている人
今回のTT-02BRはラップ塗装にチャレンジしてみましたが、成功か失敗かというと…多分成功です。最初は失敗したら塗料なので剥がすに面倒だな…と思ったりもしましたが、やってみないと結果はわからない!!ということでチャレンジしてみました。塗装前に何色で塗るのか色に悩みました。毎回そうなんですけど(笑)イメージカラーと同じ色で塗ることはありません。同じ青でもメタリックが入ったものを使ったりします。後は2色が多いかなと。マスキングするにも目が乏しくなりましたし、細かい作業、色に関しては
前回、EOS6Dの液晶カバー交換修理を行ったことについて、ブログ掲載しておりますが、その際も気になっていた、カメラ本体の塗装の剥がれを少しでも改善したいと思って作業を行いましたので、塗装剥がれのタッチアップについて掲載したいと思います。カメラ本体の下部から見たところかなりの範囲で痛んでおります。それ以外のところについては、操作ボタンの回りなどで少々あると認識できます。今回、使用する材料については、通常で売っているマスキングテープと塗料については選択肢は多数ありますが、ソフト99
2年前にMR50のタンクを塗装しました。購入した当初から塗装下から錆が出ていたので、早急に対処をしないとタンクに穴が開くことも考えられます。で、まずはできるだけ元の雰囲気を残したかったので、デカールとシルバーメタの塗料を探しました。デカールは見つからず、ミニトレのデカールを使うことに決定(=゚ω゚)ノクリスタルシルバーはBMWの塗装色で特注色でした。そのためちょっと内容量が少なくて、お値段もお高めという・・・・・で、ディトナの剥離
シンガポールでは、日本と違って住居の賃貸契約ではオーナー側の方が強いと感じます。オーナーが「自分が住みたいから出て行って」と言われれば出て行かないといけないし、更新時期(多くは2年ごと)に「家賃30%アップするよ!払えないなら更新できないよ」と言われれば出て行かないといけないなので退去のときも気を遣います例えばこういう壁の傷。多分ペンキを塗ってるだけなので、家具などがぶつかるとすぐ剥がれてしまいます。小さな傷だし、「退去のときは自分達で直したよー」と言っていた友人に聞いて、私も自分で直し
これまで何度か試してきたリールの塗装剥離。これまでやったのは1.とにかくヤスリがけ。これだと、山形のエッジが無くっちゃってダメ2.次は塗料剥がし材何時間つけようとも、アンバサダーの塗装には全く効かずそんな中、ネットで調べると、面白い方法が載っていた。パイプクリーナー!これすごい!みるみる塗装が分解してくる。15分もすると、泡泡泡!!!匂いも凄くなってきて、身の危険を感じたので、ベランダに出して30分くらいほっとくと、泡が溢れてきた、、、、で、恐る恐る水洗いすると元々は黒と
段ボール箱の内面にアルミホイルを貼り付けて熱対策と熱が反射していい塩梅になるかなと・・・・耐熱塗装したクランクケースカバーを入れます。熱風が直接パーツに当たらないように吹き出し口を上向きにしました。フタを閉めて焼き付け開始(`ー´)ノ300℃でやりましたが、5分経過後にダンボール箱が焦げ臭くなったので一旦停止。以降、3分間熱風を入れて3分間停止の繰り返しを30分間行いました。実質、熱風時間は15分位(。´・ω・)?連続的に150~200℃にしない
DAISOの鉢底の穴が小さい残念穴拡張するよ。手前鉢が加工前方法鉢の中に用土を満タンに割れ防止を施し電動ドリルでゴリゴリラベル剥がすの面倒タイプ小洒落たブリキのリメイク缶も底に穴あけました。ペラペラで歪んでムズ入れる植物無いけどひとまず並べてみたよ。いつでもバッチコーイ🪴一手間加えたたらDAISO鉢も安価で良い‼️そしてお久しぶりのハビダットスタイル水やり1回/月非常に楽です!しかも成長が緩やか。スタイルが崩れにくい。背景のヤシが抜群コチラの木箱
こんにちは♡今日もブログにきてくださりありがとうございます。初めましての方は1番下の記事も読んでいただけると嬉しいです♡DIYに欠かせない塗料。今回、寝室のドアに使ったのはワトコオイル。昔からありますよねー!!わがやでも、何回か使用していますがダークウォルナットしか使ったことがなかったんですよね。(ベッドや前のドアなど)その、ワトコオイルの見本を全色取り寄せたので実際に塗ったらどんな感じになるのか?色見本を作ってみました。今回使用したのは木
模型屋さんに置いてあるプラモデル用の塗料が置いてある棚を家に置きたいというのはプラモデルを作る人が一度は思った事があると思いますが、実際にはデカくて嵩張るし、あれは在庫を持つ前提で作られているので奥行きがすごい。一応個人向けの専用棚もあるようですが値段が張る上に収納数はそれなり。なので塩梅の良いケースや引き出しを探して使っている人がほとんどだと思います。僕も長らく適当なケースに入れて保管していたのですが使う時に一々全部開けて確認しなければならず非常に面倒でした。なので自分が理想とす
キャリパーに耐熱塗装をしたので焼き付け作業をします。耐熱塗装をする際にキャリパーの脱脂をしたつもりだったのですが、塗料を吹いたら斑に弾いていきます。うおっ・・・もう片方は弾きなく塗装終了しました。24時間置いて、塗装が乾いたところでナイロンタワシでボコボコになった部分を均して再塗装開始(ノД`)シクシク…そんなこんなで塗装に3日間もかかってしまいました。えーと、塗装完了後24時間経過したら焼き付けしろとあるな。
こんばんは✨本日2度目の更新です。昨日のblogを受けてリメイク鉢はどうやってつくっていますか?とご質問をいただきました。質問くださったかたありがとうございます💛前に使っている塗料の色の品番まで聞かれるかたもいらっしゃったのですがペイントのワークショップ等でお金を頂いて教えている立場としてそこまでお教えすることはできないのでそれについてはご理解いただけると嬉しいです。いまリメ鉢やリメ缶を自分で作られて販売されているかたもすごく増えてgreenのDIYの本も
ここの所悩んでいた下地SHOWUPさんから新しいのが出てきたようなのですが、私個人的に今使って慣れてきたのはこちらのブルーのミッチャクロンマルチスプレーです。今までは東邦クリアの在庫も少しあるので使っていましたが今は残り一本を切りテストしていたミッチャクロンマルチを使い始めておりました。インスタの方にテストした動画をあげておきます。こちらはコンビニのコーヒーの蓋をペイントしてます。ミッチャクロンマルチ→タミヤクリアオレンジアクリル→タミヤコッパーアクリル→クリテックスシルバー→ク
んちゃヽ(・∀・)タミヤ日産スカイラインGT-R製作ボディー塗装を進めていきます!このR33GT-Rは箱絵のデザインにもなっているミッドナイトパープルパールが1番パッとくる色ではないか?と勝手に思っちゃったりしてる訳ですが〜〜説明書の調色配合値を見るとX11クロームシルバー1X16パープル10X27クリアーレッド40と混ぜる前から頭が混乱気味に…。これらを調色し実車に違い色を作るのは至難の業だと思いましたので〜〜これを用意しました!「Holts
ご訪問ありがとうございます皮革用塗料の専門家Lizedのりうです(カレーって万能、朝昼晩いける今日は”塗膜の乾燥と粘着”について書いていきます塗膜とは…塗料が硬化して膜状になること今回の対象はバインダー・トップコート、そして顔料を含む製品となります*革の浸透を利用する染料やオイルは今回の話では除外しますエッジカバー各色の乾燥が遅いという問い合わせが時々あります時々あるなら改善してよって思うかもしれませんが…これが精一杯ですっコバに対して○○の方が乾燥
こんばんは、CuriosityRacingのレイシーです金ピカ金メッキ塗装を極めたい記のつづきですさて、前回のその1で書きました、メッキ塗料をする場合の「鉄則」とは…❓❓あらためてShowUpさんから頂いたアドバイスメールを読み直してみます「メッキ調塗料は、①完全乾燥した②艶々の下地に吹かないとうまく発色しません。」と教えてくださってますふむふむ、なるほど…ラジコンのボディは裏から塗りますが、バイクのヘルメットなど、表から塗る場合は下地(黒)を塗ったあとクリヤー
地獄のチューナー448です。ボディ製作の続きです。赤に塗ったボディに重ね塗りです。私は赤→銀→黒の順で塗ります。使うスプレーは・・・もちろんダイソースプレーです!以前も紹介しましたが、見てない人のために再度書きます。ポリカ用塗料にラッカースプレーは重ね塗りOKです。最大の注意点は、ラッカー塗料にポリカ塗料は重ね塗りNGです。簡単に剥がれます。(ショーアップ+ポリカ塗料もNGみたいです)ラッカー塗料に切り替えたら、最後までラッカーで貫きましょう。○ポリカ→ラッカー→ラッカ
カスタムと言っても色を塗るだけですけどね。私のパターは2018年モデルのスコッティキャメロンスクエアバック。もう6年も使っていて気に入ってますが、結構な傷も目立ち元々あった赤のボタンも取れてしまいました。こんな感じ真ん中の赤の小さいボタンも取れてしまった。傷も目立つなぁ(直せないけど)打つ面にスワロフスキーを付けました。『パターに悪戯した結果【スワロフスキー】』私が使っているパターは、スコッティキャメロンスクエアバック2で右の赤くて丸い3個あるボタン?なんていうのかわからないです
ボーン塗料のメッキ調塗装の試し吹き‼️前回の続きより...メッキ調塗装のアンダーブラックを吹いていました...。さて、夕方5時過ぎです❗️本命のメッキ調塗装を行いましょう‼️今回は、ボーンクロームを吹いて...ミラーとの違いを確認してやります...。で、以前使用したお試しキットの余りがあったと思い出して...ミラーはこの小瓶を使ってやります...。勿体ないからねぇ...。さてさて...取説を確認‼️メッキ塗料は、ブラシ圧:0.1Mpa吐出量:絞り気味とあります...。圧は、
先週の金曜日、息子を送って役所へ向かう途中、新しく造っていた公園⛲️で遊んでいる子供たちを見た。次の日は土曜日。明日、妻と子供に行こうって言ったら2人共、行くって。翌日、行ってみると、駐車場は、ほぼ満車。1台分空いていたので駐められた。いざ、息子の好きな遊具のところへ。すると、役所の人にイベントに参加している方ですか?と。よーく見ると遊具の周りに規制線。公園オープンのイベント中で、一般開放は16:00〜とのこと。ノー。NO。遊具の前まで来て、遊べないなん