ブログ記事1,343件
前回では元浄土真宗住職で現日蓮正宗法華講員からの12項目に及ぶ質問に回答しました。次は私から日蓮正宗の皆さんに質問させて下さい。質問①日蓮正宗では地方から多額の交通費宿泊費をかけ、3000円の開扉料を払い本門戒壇の大御本尊なる板曼荼羅を拝んでいます。しかし、この板曼荼羅は大石寺第9世日有法主の偽作である説が有力になっています。現代科学技術により、鑑定ができるようですが、日蓮正宗はそれも拒み続けています。なぜ、偽作されたクスノキ製板曼荼羅を経済的負担をしてまで拝むのですか?なぜ偽作という謗
地蔵尊供Vol.41のご案内と残りの予定です。お地蔵様は弱い立場の方にとって強い味方です。御誓願にも「弱者救済」を掲げていらっしゃいますので、幼子から老齢に至るまで年齢を問わず、立場の弱い方の救済にあたられます。立場が弱いとは、自立していない子供、病気によって自由が利かない、制約がある、職場で上司や同僚にパワハラをされている等、自分の置かれている立場が弱く、自力での克服が難しい状況にある方のサポートを梵行とされていらっしゃいます。これは亡くなられた方にも同様です。ただ
数年前に、妻の実家のお墓の再コーキングをしたのですが、だんだん痛んできたのでまたもやり直しまーす夕方から雨予報なので急げーー古いのを剥がしてけっこうすごい💧マスキングしてーコーキング〜グレイにしてみましたヘラでならします足場も悪いし、なかなか難しいですねー出来たぁ✨✨コレで地震が起きても大丈夫かな😁もう一つの懸案事項お墓の後ろに立っている木の板を塔婆(とうば)、あるいは卒塔婆(そとば)と言います〜おっさん妻父のお墓には、今まで小さい塔婆立てしかありませんでしたー大きい
お寺の除夜の鐘・・当番でお手伝い紅白見ていられません役員さんたちが準備してます塔婆のお焚き上げ塔婆供養とは、故人の冥福を願いお墓に卒塔婆そとば(略して塔婆とうば)を立てることです。古くなった塔婆は菩提寺でまとめてお焚き上げをしていましたが、環境問題への配慮から難しくなっているところもあるようです除夜の鐘今年は130人くらい来ていただきホッとしました鐘を突く時間は多くのお寺は22時半~23時ごろつき始めるようで
高野山奥の院へ、九重御守りを返納して、新たな御守りを入手したいと思い出かけました。九重御守りは昨年母の闘病生活で大変お世話になった御守りです。いつか高野山へ出向いて御礼を兼ねてお返しに行きたいと思っていました。今年はコロナがあって旅行などが出来る状況ではありませんでしたが、先月頃からずっと御守りのことが気になり出して、ようやく深夜バスの予約をして行く事を決めました大阪難波から南海鉄道、バスを乗り継ぎ「奥の院入口」で下車。一の橋から弘法大師様が迎えてくださっているそうです。⬆️大師
冬木沢参りまであと一週間。すこしずつ準備も進み、周囲も慌ただしくなってきました。10人前後の僧侶が約10日間おこもりしますので、そのための物資を揃えなければなりません。今回は、みなさんが本堂でおもとめになり、奥の院にお納めになる、経木塔婆の書き方です。奥の院に机とペンが用意してありますので、そこで経木塔婆にご記入し、おこころざしをそえて、奥の院の僧侶に納めて下さい。経木塔婆を正しくお納めすることで、お迎えが完了します。その書き方について、なかなか難しいというご意見をいただきます。なの
いつもの朝熊山峠のヤマナシ山頂の大島桜はもう終盤いつ咲くよ金剛證寺西田敏行氏の塔婆トリガタハンショウヅル快晴シャガさん
卒塔婆(塔婆)立てを作ることになり、材料が揃うかどうか、富士市民御用達のホームセンター「ジャンボエンチョー」へステンレスの丸パイプとアルミ角パイプ50ミリのステンねじと、パイプエンド(蓋)母のNワゴンを借りて来ました🎵運転しやすいし、ナビのわかりやすさに感動✨✨これはHONDA純正ではなくおっさんが後から付けてくれたナビなのですが、さすがの最新ナビって感じです✨実家に戻り、さっそく工作開始ハイエースにたまたま載っていた工具しかありませんが、何とかなるかなぁ??アルミ角パイプを