ブログ記事2,413件
やっと来ました。トウチャコ先輩とのトレラン。『トウチャコ先輩、初トレラン(登山も初めて)で八ヶ岳の硫黄岳』今日は、自転車で一緒に走るトウチャコ先輩とトレランに行って来ました。『紅葉の磐梯吾妻スカイラインヒルクライム1日目』今日は自転車仲間のトウチャコ先輩とハセピ…ameblo.jpあれから約4ヶ月。久しぶりの再会です。『トレラントレーニング』今朝は、来週にストイックな人とトレイルランニングをする為、迷惑を掛けない様にトレーニングしてきました。場所は、夜明け前の高尾山口。6号路を走
『ヤビツ峠から丹沢縦走@丹沢主脈縦走11/30-12/1①』11月30日(水)-12月1日(木)の1泊で丹沢の主脈を縦走してきたのメンバーはくみさんと、丹沢には高校生の頃から登っていたというKさんとあたしの3人。…ameblo.jp初めてヤビツ峠から歩いた続きね今まで、丹沢山塊は大山、鍋割山、塔ノ岳、仏果山、高取山、経ヶ岳と日帰りで歩いているの。山小屋泊は初めて塔ノ岳までやってきたガスガスだよ~~Kさんは、晴れのことは少な
昨日は丹沢へ登山に行って来ました!ヤビツ峠から塔ノ岳までの表尾根をピストン登山しました。天気が良かったのですが風が強く思ったよりも肌寒い登山となりました。下山後、2軒ほど蕎麦屋へ行きましたが満席と駐車場が満車だったので秦野中井ICへ向かう途中にある『名水はだの富士見の湯』の食事処でランチを食べてから温泉に入って登山の汗を流しました♪こちらの温泉施設は秦野市民は大人500円、私は800円でした。施設の2階にある「食事処富士見テラス」は明るく清潔感のある開放的な食事処でした。
昨日、神奈川県丹沢の塔ノ岳に登りました1月に登った以来、久しぶりです先週、家にいたもので、今週歩かないと運動不足になリます普段の生活は、インドアな生活をしています行かなきゃダメと自分を奮い立たせないといけません大倉からスタート1番バスより、ちょっと前にスタートしたので、人がいませんその後、トレランにダダダっと抜かれました見晴茶屋ここは、もう少し老いてから、泊まりたい山小屋です海が見えて、見
きっかけはほんの些細なことだった。仕事の休憩時間にスマホを弄っていると、とても興味深い動画を発見した。長続きする忌避効果に殺虫効果まであって、私にとってまさに攻防一体の悲願の物だった。これなら夏の丹沢にも行ける···!翌日の仕事終わりに川崎駅周辺のドラッグストアを虱潰しに探したものの、肝心の動画にあるバルサン社製のものが無かったので、代わりに他社製品の待ち伏せスプレーを購入した。ふふふ、これで天敵のヒル共は寄ってきたところで飛んで火に入る夏の虫。初夏の丹沢、行ってやろうじゃないの!か
石井です先日植木さんと塔ノ岳トライルにコーチチェック&トレーニングを兼ねて行ってきました。登りは得意なのでスイスイと下り危なっかしくて客観的に見ても心配なるレベル☺️植木さんの華麗で軽やかな下り見惚れてしまいます☺️帰りは植木さんのレクチャーを受け植木さんの後ろで真似しながら着いて行ったらスイスイ!やはり経験豊富な方の後ろを走り、見て学ぶ、身体で感じることが1番の成長になります道のり険しい。けど、一歩ずつ。めげるな頑張れ自分と奮い立たせて、ひとつひとつ壁乗り越えたいと思いま
『みやま山荘に泊まり、どんどん歩く@丹沢主脈縦走11/30-12/1②』『ヤビツ峠から丹沢縦走@丹沢主脈縦走11/30-12/1①』11月30日(水)-12月1日(木)の1泊で丹沢の主脈を縦走してきたのメンバーはくみさんと、丹沢…ameblo.jpヤビツ峠から入って丹沢表尾根を歩き、塔ノ岳から丹沢主脈線に入ったわ。1日目と同様に、雨は降らないのだけどガスガスのスタート実際のところ、下ってくるまでほぼガスだったなんたって、曇り男のKさんがいるんだもんね。
今月のトレッキングは丹沢へ行って来ました!今回の登山コースは昨年3月、今年3月に登る予定でしたが直前に雪が降ってパスしたコースを登りました♪ヤビツ峠の駐車場(無料)は24台しかないので早めに家を出て6時10分頃に到着しました。この日の天気は快晴、気温は5度です。4月16日(水)はヤビツ峠レストハウスが定休日でした。◆ヤビツ峠駐車場(6時28分)所在地:神奈川県秦野市寺山字鷹採1728-1(マップコード:251011860*37)登山ルートは丹沢を代表する表尾根(ヤ
丹沢の鍋割山をのぼってきました鍋割山といえば、山頂で鍋焼きうどんが食べられることで人気の山です今回は、高所恐怖症のツレより、「鍋焼きうどんが食べたいので私でも登れる山なのか見てきて!」というミッションも貰っていますいつものように秦野市観光協会の地図をみてルートを決めます塔ノ岳経由で行くルートにするか迷いましたが、時間が遅くなると鍋焼きうどんが売り切れの恐れがあるため、往路は最短の「二俣」、「後沢乗越」経由にして、余力があれば復路を塔ノ岳経由にするつもりでした標高1272.5m、歩
2025年4月20日(日)第69回秦野丹沢まつりの集中登山に参加した。山の安全祈願を願う開山の儀式で、山伏によるお祈りの後、訪れた参加者と一緒に集中登山に参加した。集中登山は毎年ゲストを呼んでいて、今年はYutuberのやぎちゃんと秦野市アンバサダーのシンガーソングライター立石純子さんのお二人が今年のゲストでした。僕ら大倉隊のゲストはやぎちゃん。やまくっく・やぎちゃんという車中泊や登山を中心に活動している有名Yutuberでやぎちゃんファンも集中登山に参加してくれた。すれ違う登山者にも「やぎ
日本百名山の一つに数えられる神奈川県の「丹沢山」!(´▽`)ノ標高1567mのその頂は上の写真の右側の山で、通年沢山の登山者が訪れる山ではあるが、著者「深田久弥」が言う丹沢山とは恐らくこの山を含めた丹沢山地の峰々をひっくるめた表現だと思われ、この山単体を指すものでは無いと自分は思う。(^^;)その丹沢山地で一番高い山「蛭ヶ岳」!標高は1672.6mで神奈川県の最高峰でもあるこの山。そこから丹沢山までの約3.3キロ、いわゆる丹沢主脈の核心部!ここがとにかく素晴らしく
「表丹沢・塔ノ岳」チャレンジ!約4年半前に軽い気持ちで始めた山登りその時にいつかは登頂したいと目標においたお山が「塔ノ岳」だった…始めのうちは知識もないし何も分からずみようみまねで山登りの真似ごとを近場の低山ハイキングで体力作りと励んでみたものの慣れていない身体は悲鳴をあげ「膝」を壊す😭約1年かけ膝を治したあと今度は前から痛めていた「肩」内視鏡手術で治療術後は痛みもとれ可動域も元に戻り完全復活昨年からはランニングを増やし脚力と心肺機能の強化してみたりで身体の状態は
神奈川県の丹沢に鍋割山という標高1272.5mの山があります近くには塔ノ岳という景観の素晴らしい山があるので、どちらかと言うと塔ノ岳への中継点的な地味な存在ですこの本来地味な存在を有名にしているのが、「鍋割山の鍋焼きうどんを食べずして丹沢を語るなかれ」と語り継がれている鍋割山荘の鍋焼きうどんです食べログ評価は3.26という微妙な評価ながら、何がそこまで登山家を惹きつけるのでしょうか?正体を確認すべく、鍋割山をのぼりました小田急線の渋沢駅から神奈川中央交通のバスに乗ること15分、塔ノ岳や
丹沢には魔物がいるという。その名は「丹沢ケルベロス」。ケルベロスはギリシャ神話にでてくる地獄の番犬。三つの首、蛇(竜)の尾をもつとされる。CreatebyAIdesigner「そいつは一度、やっつけておかないと」かなり前から思っていた。レース前の練習にも良いと思い、先日、丹沢ケルベロスをやっつけてきた。ちょっと甘くみすぎていて、あやうく返り討ちにあいそうになる。こけて足が攣ったときには終わったと思った…。10時間を超える格闘の末、
カレーライスサラダ大根葉の炒め煮清美オレンジヨーグルト麦茶時間がない時のおうちごはんカレー🍛昨日は、秦野丹沢まつりに行ってきました✨秦野駅でも、山開きの神事が行わられていました。秦野駅から渋沢駅に行き、シャトルバスで戸川公園に✨今年も会場では、さくら漬入りの丹沢サイダーが山開き式に、鍋割山に・・・山開き後は、塔ノ岳に行くのが一般的なのですが裏メニューてして事前に予約して山岳ガイドさんに案内してもらえるコースもあるのです。こんな橋を渡ったり急登な
新年2回目、1月13日は前回に引き続き何度も訪れたことがある山の未踏ルート探訪へ。今回の目的地は丹沢でも随一の人気を誇り、県外からも多くの人が訪れる塔ノ岳。私自身主にトレーニング目的で年に何度も訪れる塔ノ岳だが、実線ルートで唯一つ辿ったことの無いルートがあった。それが山深い丹沢山地の中心部から取り付くことができる塔ノ岳西尾根だ。山と高原地図では実線の一般向けのコースであるにも関わらず機会が得られなかった理由は、主要なアクセス道である玄倉林道が自然災害により長年通行止めになっていたからだ。
10月中旬。気温も少し下がって涼しくなってきたので、以前よりあたためていた企画を実行することに。・・・と言っても滝ではありません登山ですよ10月はね、滝の予定が1つもないんです山の予定は2つあるのに。まぁ、滝だけに縛られず、やりたいことをやればいいかなぁ・・・と思う今日この頃。そんなわけでヨレヨレ姉妹にとっては体力的にキツめな登山になりそうなので、早めにスタートしたくて4時に姉ちゃんをお迎えにスタート地点の大倉駐車場についたのは4時半すぎ。地元なのであっとい
山を走るのはやはり気持ちが良い。都心に住む身としては、日常はアスファルトの上を走るしかないわけだが、やはりたまには山を走りたい。『高尾山でサクッと朝活トレラン御来光と富士山を堪能』この数年、定期的に山には登っているが、日常生活では完全に運動不足。山を知ってからは、とにかくアスファルトの上を走るのがつまらなくて仕方がないので、日常的にジョ…ameblo.jp先日、久しぶりに高尾山を走ってから、再び無性に山を走りたくなってしまった。そんなわけで、トレラン前提で、寒くなりヤマビルが出てこなくなっ