ブログ記事17件
埼玉在住で鳥見を趣味としながらこれまで未訪問だった「埼玉県県民の森」(県が2つ続くのですね)を初めて訪れてみました。最後30分ほどはくねくねした文字通り峠道で車がすれ違えないくらいの道幅も続くので「対向車、来るなよ〜」と思いながらの運転…たどり着くのはちょっと大変、雪が降ったらノーマルタイヤで行くのはやめた方が良いですね。駐車場のトイレは冬季閉鎖中…どちらを進めば良いのか分からず、とりあえず車の通る林道(左手)を進んでみました。麓に見える結構な街は秩父の市街ですね。…それはそうと、林
11月21日(火)結構寒くなってきたので新顔の冬鳥がこないかな~と思っていたところですがやって来ました!・・・多分3年振りのオオマシコ!・・・数羽来たようです最初はやや暗い茂みの中だった、1羽と思ったがムラサキシキブの木に移動したところ数羽止まっていた、食事に集中していたのか警戒心が薄くて近くで撮れた今年は木の実が多いので他の冬鳥と一緒にしばらく居てくれると嬉しいなぁ。最初はこんな茂みの中にいました・・・紅色が濃いですね~毛繕いしていたときも移動してム
4月29日(火)昨日は新規の夏鳥を期待して行きました、まずは周遊道を歩いたが成果無く坂道を降りて行くとキビタキの鳴き声!・・・やや遠かったが今季初で撮れたクロツグミの声は何度か聞いたが姿は見えず、水辺までで引き返して戻るとツミの幼鳥が近くの枝で毛繕いしていたのでパチリ、坂道終盤でイカリソウが咲いていた、最後にカラ類を撮り終了した。イカリソウ今季初のキビタキ雄ツミの幼鳥コガラ
12月16日(土)ゆっくり歩いていると山斜面で赤い鳥が動いていた、オオマシコが落ちていた木の実を食べているようだ、ジッと眺めていると今度は道にも降りてきて餌探しこの状況、なんか表現しにくいな~・・・あのオオマシコなんだからね~そのほかには一瞬のアオゲラやヒガラなどを見てこの日は終わった。オオマシコこんな岩みたいな場所にもこの鳥は雌道に降りて落ちた木の実を食べだした雄と雌一瞬だけ出たアオゲラ・・・雄か雌は判らなかったが・・・こちらに飛んできたので頭の
4月26日(土)昨日は新規の夏鳥をと勇んで行きましたが濃霧!10m先は無色の世界だった意を決して歩き廻ったが昼まで霧は晴れることなく数種の花を撮り成果無く退却今回は水曜日の鳥見状況です、周遊道からスタートして行くと開けた場所で新緑の楓にカケスが飛んで来た、そのまま進むと山側の藪でクロジのペアが隙間から見えた、枝越しなので被りがあったが数枚撮れた半周して事務所通りを行くと3羽の中型の鳥が山斜面を小さく飛び動いていたシロハラかな?と思ったが覗くとトラツグミであった・・急いで撮ったが
8月29日(火)金曜日と昨日の鳥見状況ですヤマボウシの赤い実を食べにアオゲラが何度もやって来た、時には2羽が上下に並ぶときも見られた、又この時期としては珍しいトラツグミをチラ見した周遊道では6月以来で羽化したばかりのアサギマダラに出会った。2羽のアオゲラソバナの花チラ見で終わったトラツグミ姿の一部久し振りのアサギマダラ
5月3日(土)水曜日は珍しい鳥の情報でCMはやや多くなってました、坂道を散策して行くがなんの変化も無く水辺まで来ると鹿食害から植物を守る防護ネットの上にキビタキがいた、景色は良く無かったがま~OKとした、オオルリや珍しい鳥はと探したが声も姿も無かった、ここから引き返し戻って行くとキバシリや巣材を咥えたヒガラなどを見て周遊道へ行く秋に見たセンボンヤリは春の花を咲かせていた、昼前にルリタテハを撮り終了。次回5/6(火)は休みます事務所広場で終盤の桜と新緑風景鹿避け網ロープ